大摩邇(おおまに)

日常の気になる内容を転載させていただきます。 ひふみ、よいむなや、こともちろらね、しきる、ゆゐつわぬ、そをたはくめか、うおえ、にさりへて、のますあせゑほれけ。一二三祝詞(ひふみのりと) カタカムナウタヒ 第5首 ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ 第6首 ソラニモロケセ ユエヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ (3回) 第7首 マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルノタマ (3回)

いま蘇る幣立神宮

心が貧しい人

いま蘇る幣立神宮さんのサイトより
http://heitate.blog37.fc2.com/blog-entry-1541.html
<転載開始>
≪ちょっといい言葉≫

皆さんのコメントも、記事の一部になってきました。
なかなか、ためになりますね。
いろいろ考えさせられます。

今日のいい言葉。

 物事を人のせいにして、逃げるタイプの人、こんな人は「心が貧しい人」です。
いつも、しかめっ面をしています。

 誠実にいま与えられている仕事に取り組み、明るく前向きに取り組む人は「心が豊かな人」です。
いつも、笑顔です。

心が貧しい人

若い頃の私は「心が貧しくて弱い」人間でした。
そのキーワードとなる言葉です。

強欲、嫌悪、怒り、虚栄心、慢心、自堕落、利己心、強情
無理して微笑んでいました。
これらは、貧しさであり弱さです。

会社が倒産しすべてのキャリアを無くした時に、「逃げない」と決意しました。
そのおかげで『貧しさ』を捨てることができました。

そしてその時『豊かさ』を得る準備ができたと感じています。
今考えると、あの時が分岐点でした。
あとは幸運を待つだけでした。

結果として、次から次に幸運が舞い込むような人生が始まりました。
そして、現在の自分がいます。

そのキーワード。
慈愛、清らかさ、優しさ、忍耐、同情、寛大さ、思いやり、感謝
これが豊かさでありパワーです。

私は貧しさを捨てたことで豊かさを手に入れることができたのです。

この法則は、シンプルですが絶大な効果があります。

まず、貧しさを捨てるのです。

今の自分を苦しめているものはこの貧しさなのですが、これは捨てることができるはずです。
 「捨てるぞ」と決めればよいのです。

今の自分から、「逃げないぞ」と決めればよいのです。

今決めるのです。

いま在る自分に感謝しています

≪余談≫

ちょっといい言葉。

時間と言うものは、本来、流れるものではなくて、過去から未来に流れるものではなくて、ただ「今」があるだけです。

今という時間があるだけなのです。

だから、過去を嘆いたり未来を憂えたりしているのは、今の自分以外の何者でもないのです。


<転載終了>

先人の知恵

いま蘇る幣立神宮さんのサイトより
http://heitate.blog37.fc2.com/blog-entry-1380.html
<転載開始>
≪新たな時代≫

TBSの「報道特集」という番組で興味ある報告がされていました。
「なぜ、神社の手前で止まった津波」

先人の知恵

「福島県の沿岸を調べていくと、不思議な現象が確認された。
東日本大震災で起きた津波の浸水域の線上に多くの神社が無傷で残っていたのだ。
今回、私たちの取材で浮かび上がってきたのは、何百年・何千年の昔から伝わる先人たちの知恵、いわば「いにしえの警告」とも呼べるものだった。」という内容でした。

相馬市長がその地方に残る古い「言い伝え」を話されていました。
「津波の時は神社まで逃げると助かる。」
実際に、神社に避難して助かっています。

その場所から撮影された映像も公開されていました。
 すぐ足もとまで濁流が押し寄せていました。

 また、平安時代前期862年に起きた「貞観地震」の時の津波の浸水域ともほとんど一致しているというデータも紹介されていました。
 子孫のために、そこに神社を建立し、その記憶を残したのです。

≪龍神の怒りを止めたその場所は、霊的なパワーがある聖域だということで、神社を建立したとも考えられます。

津波が押し寄せてきた時、たまたまその場所にのがれ、命が助かった人々の感謝の波動が、その場所に蓄積されている、パワースポットということです。≫


 その神社で、目の前を流れる津波の濁流を見たら、私たちはどう感じるでしょうか。
自然に対する恐怖というより「畏怖」を感じ、手を合わせて祈っている自分を想像しています。

また、次のような内容も紹介されていました。
東北電力の「女川原発」は被害を免れ、東京電力の「福島原発」は大被害を受けましたが、その津波の想定の違い。
東北電力は、過去の津波の被害を調べてその高さ14.8m(津波は9.1mと想定)を設定したが、東京電力は、その敷地を20メートルも削り取り建てました。

固い地盤まで削り、建物を強固に作りたいと合理的?に考えたからです。
津波については、その都合で5.8mしか想定しませんでした。


いま在る自分に感謝しています
<転載終了>

第3話 徐福の移民後

いま蘇る幣立神宮さんのサイトより
http://heitate.blog37.fc2.com/blog-entry-1334.html
<転載開始>
≪倭国伝説≫プロローグ

遠い昔の出来事で、その資料は「魏志倭人伝」等、僅かしかありません。
それが逆に私の想像力をかき立て、楽しんでいます。

一種の歴史小説として。

第3話 徐福の移民後

徐福が童男童女を引き連れ倭国に移民してきたのが、紀元前210年頃だと思われますが、その後彼らの子孫はどうなったのか、史書には書かれていません。

≪中国からの移民団は、童男童女1万人という、当時としてはものすごい人数であったと思いますが、佐賀平野を中心に集落をつくり生活を始めました。(個人的な仮説です。)
吉野ヶ里は彼らの集落の中心であったと思っています。≫
 

魏志倭人伝には「漢の時朝見する者あり」と書かれていますから、移住後も彼らは、中国本土とのかかわりは持ち続けていたものだと推測できます。

 自分たちの故郷です。
 世代が進むにつれて意識は少なくなっていくでしょうが、民族のアイデンティティは、先祖からしっかりと引き継がれるものです。

 この徐福の時代に、神道の原点であるシャーマニズムも中国から渡ってきたと思っています。
 徐福がもってきた「神仙思想」です。

 これが邪馬台国の女王卑弥呼の鬼道に繋がります。

記紀に書かれてある日本神話「天照大神」は、邪馬台国の卑弥呼の伝説を意識して書かれてあると思っていますが、それ以前の神話は、徐福から始まるのではないかと思っていました。

≪ 神話によると、イザナギ・イザナミの両神は葦原中国に降り、結婚して大八洲と呼ばれる日本列島を形成する島々を次々と生み出していきました。

さらに、さまざまな神々を生み出していきました。
この神話のイザナギ・イザナミこそ、徐福が移住してきた時の「童男童女」のことだと思っています。≫


そして、卑弥呼が登場する「邪馬台国」の時代まで、400年あまりの時間が経ちました。

紀元前100年頃、漢書地理志によると、「夫れ楽浪海中に倭人有り、分かれて百余国をなす」と書かれています。

紀元57年、倭奴国が朝貢「漢委奴国王」金印紫綬。

≪志賀島で発見された有名な金印のことです。
金印とはその国の支配者であると認めたものですから、倭国は、漢の属国という意識だったのでしょう。
権力に対するという意識が、あったからです。≫


→ 第4話 倭国大乱 に続きます

いま在る自分に感謝しています

≪余談≫

世の中の流れが乱れ、大雨も降り続き、どうなることやら。

身の回りも、ごたごたしていて、何かと大変。
なるようになれ、と流れに身を任せるしかないと思っています。

このブログを書いている時は、それらを忘れています。
趣味とはありがたいものです。
<転載終了>

第2話 歴史の始まり

いま蘇る幣立神宮さんのサイトより
http://heitate.blog37.fc2.com/blog-entry-1333.html
<転載開始>
≪倭国伝説≫プロローグ

歴史とは、争いの記録です。
争いが文明・文化を発展させるという事実、いろいろ感じさせます。

第2話 歴史の始まり

日本の歴史、文明の始まりである「弥生時代」は、中国からの大量の移民によって始まりました。
中原での戦乱からのがれ、多くの民が日本に押し寄せました。

東方にあるという仙人の国、蓬莱に対するあこがれもありました。
気候が温暖で、倭と言われる友好的で温和な人々が平和に暮らしているという話もありました。

その平和な生活を求めて、東方に旅立ったのです。
それ以前から稲作は入ってきていましたが、文化を持ち込んだということで、「徐福伝説」を書きました。

この時代以降、各地に「ムラ」「クニ」と呼ばれる政治組織が徐々に形成され、1世紀・2世紀前後に各クニの連合による倭国と呼ばれる大規模な政治組織が出現しました。
文化と共に、争いも持ちこみました。

その後、この連合的政治組織は、3世紀・4世紀頃に統一王権(ヤマト王権)へと発展します。
この時、王朝の交代といえるような劇的な革命が起ったと思っています。

≪記紀に書かれてある神武天皇の東遷は、この歴史的事実を書いたものだと思っています。≫

紀元3世紀、魏志倭人伝に書かれてある「邪馬台国」の時代、この時代に何が起きたかを、ひとりの人物の視点を使って俯瞰してみたいと思っています。

この時代こそが、日本の歴史の創世記であり、日本国の皇祖である天照皇大神(アマテラスオオミカミ)が実際に生きて活躍していた時代だと思っているからです。
神話ではすべての日本人の皇祖として、アマテラスが描かれています。

それ以前から、いろいろな神が活躍しているのですが、われわれ日本人にとって、なぜかいちばん身近に感じる存在、それがアマテラスです。
又の名を「日巫女(卑弥呼)」といいます。
もちろん本名ではなくて、ある役職の名前だと思います。

≪記紀の作者は、中国の史書も読んでいたはずだし、その史書に出てくる卑弥呼が、口伝によって伝えられている天照皇大神のことだと知っていたと思われます。
ただ倭国の女王ですし、ヤマト王朝「日本」の直接の始祖ではないので、うまく取り込んだと思っています。≫


当時の「国」の支配地域は、日本列島の全域に及ぶものでなく、九州南部以南および東北中部以北は、まだ領域外です。
九州南部は、8世紀末に組み込まれました(隼人)が、抵抗の強かった東北地方の全域が領域に組み込まれたのは、鎌倉時代に入ってからです(蝦夷)。

この歴史的事実から、「邪馬台国」という地域の王権は九州北部に存在したと考えています。

奈良王朝であるヤマト王朝とは、別の王朝であると考えた方が、以後述べて行く歴史的な出来事がすんなりと無理なく理解できるからです。

→ 第3話 徐福の移民後 に続きます

いま在る自分に感謝しています

≪余談≫
だからなんなの、と興味のない方は言われるかもしれませんが、歴史好きにはたまらなくロマンがあり、考えただけで楽しくなるのです。

張政という一人の人物を通して、物語として面白く飽きないように楽しんで書いてみたいと思います。
<転載終了>

第1話 はじめに

いま蘇る幣立神宮さんのサイトより
http://heitate.blog37.fc2.com/blog-entry-1332.html
<転載開始>
≪倭国伝説≫プロローグ

以前から予告していました「歴史小説」をいよいよUPします。
カテゴリーは「徐福伝説と日本考」。

大震災を経て、ふと考え始め、四月ごろから下書きを書き始めました。
私たちのような日本人は、どのようにして形成されたのか。

日本人の持つ独特の感性、霊的な感覚。
日本人が日本という国を意識し始めた(アイデンティティ)のは、いつごろなのか。

記紀によると、皇祖は天照大御神ということになっています。
そして、歴史にはじめて現れた邪馬台国の女王、卑弥呼。
私は、同じ人物だと思っていますが、その物語を描いてみたいと、文才のなさもわきまえず思ったのです。

第1話 はじめに

過去に起きた事実、事件などをどう見るのか。
見る人の視点でいろいろな解釈ができます。
過去の文献を読みあさり調べてみると、いろいろなイメージが広がるので私は歴史が大好きです。

以前、弥生時代を創った徐福について書きました。
童男童女を引き連れ、今から2100年ほど前に日本に移住してきた徐福、その想いとロマンに引かれ、いろいろと調べました。
「徐福伝説」としてこのブログに書きました。

これから述べたいと思っているのは、それから400年余り後の話です。
開拓の時代が終わり、倭国という独自の文化を築くきっかけになった歴史的な事件、その時に登場したのが、邪馬台国の女王、卑弥呼です。

 国家としてのアイデンティティを倭国の人々が意識し始めた時代、記紀に皇祖として描かれている天照大御神のことだと思っています。

その紀元240年代、邪馬台国の女王「ヒミコ」の時代に「張政」という人物が歴史に登場します。

邪馬台国連合と狗奴国との戦いの中で、彼が卑弥呼の死亡と何らかの関わりを持ち、卑弥呼の後継者、台与の擁立に重要な役割を果たします。

 歴史の一大転換期に、歴史に顔を出した「張政」という人物。
 この「張政」とはいったい何者なのかと興味がわきました。

 ただ、あまりにも資料が少なく、自分の勝手な想像になりますので「歴史小説」として読んでいただければと思います。

――――――――――――――

倭国の歴史は、中国の歴史書によって明らかになっています。
「日本」という言葉が、歴史に現れるのは、7世紀後半からと考えられます。

当時の東アジアは、618年に成立した唐が勢力を拡大し、周辺諸国に強い影響を及ぼしていました。

唐と倭国とのかかわりにおいては紀元663年の白村江の戦いでの倭国軍の敗戦。

≪これが日本の歴史に大きくかかわるのですが、この物語の400年ほど後の話です。
政治の中心が九州から関西に移りました。≫


これを契機として、668年には天智天皇が日本で最初の律令である近江朝廷之令(近江令)を制定。
そして672年の壬申の乱を経て強い権力を握った天武天皇は、天皇を中心とする体制の構築を更に進めます。

689年の飛鳥浄御原令から701年(大宝元年)の大宝律令の制定へと至る過程において国号としての「日本」は誕生したと考えられます。

 つまり、それ以前の日本は「倭国」と呼ばれていました。
国号を変えるということは、単純に考えると王朝が変わったということです。

≪ここが私が言いたいポイントです。≫

中国の歴史書には「日の出の地に近いことが国号の由来である」とし、国号の変更理由についても「雅でない倭国の名を嫌ったからだ」としている。
国号の変更の事情について、『旧唐書』が「小国だった日本が倭国を併合した」とするのに対し、『新唐書』が「倭が日本を併合し、国号を奪った」としています。

いずれにせよ、これらの記述により、702年に「日本」国号が唐によって承認されたことが確認できます。

≪つまり私は、日本の歴史ではなくて、それ以前の日本列島の歴史について述べたいと思っています。≫

→ 第2話 歴史の始まり に続きます

いま在る自分に感謝しています
≪余談≫

このブログのテーマ「いま蘇る幣立神宮」と何の関係もないような記事ですが、物語の最後のほうに少し関係しています。
個人のブログということで、読者が減るとはおもいますが、まっ、自分が楽しければよいわけで、気にせずに書きたいと思っています。

普通のブログと違い、毎日ではなくて、一週間ほどをまとめて読むといいかもしれません。
なお、「徐福伝説」のカテゴリーに目次を付け加えます。
徐福以後の物語という事で・・・。
<転載終了>

大都会のリスク

いま蘇る幣立神宮さんのサイトより
http://heitate.blog37.fc2.com/blog-entry-1303.html
<転載開始>
≪扉が開いた≫

人の神性が目覚め、今までの常識みたいなものが通用しなくなりました。
東京という大都会の在り方も考えなければならないと思います。

≪6月6日、なぜか東京にいます。
ある私的な用事があり、前日に飛行機で来ました。
この下書きは、それ以前に書き始めましたが・・・後日、詳しく。≫


大都会のリスク

大震災の時の大都会は大変でしたね。
600万人の帰宅難民。

当たり前ではない状態を、当たり前のように生活してきた都会の皆さんは、気がつかれたのではないかと思います。
 リスクの中で経済活動をしているという事実を。
そして、一番大切なことは、「とにかく歩いてでも家に帰る」事だということを。

 このリスクに対する覚悟と準備が必要であるという事実。
物理的なリスクだけではなく、経済活動も自然の前には無力であるという事実。

≪安全だと思っていた東電の社債も、目減りしてしまい投資家は大損害です。
今後、回復することはあるのでしょうか。

普通の企業ならとっくに倒産です。≫


ま、お金に縁のない庶民の私には関係ないことですが・・・。

≪震災の時、なぜか地龍も東京だけは避けているような感じがしたのは私だけでしょうか。
御所に居られる鳳凰のエネルギーによって守られているのかと妄想しています。

二年ほど前、二重橋の前で撮った写真があるのですが、確かに感じました。≫


高層のビル群を見ていると、バベルの塔に見えてしまいます。
エレベータが止まれば、階段を歩かねばと考えるだけで気分が悪くなります。

九州の田舎者ですから、なじめません。

こんなところのどこがいいのだろう。
自然もないし、空気も悪いし、人はしかめっ面で歩いているし、こんな場所に住んでいれば、自然に対する畏敬の念を忘れてしまうのは仕方がないかもしれません。

今日は、文章がバラバラでした。
いろいろな思いがあふれ、気持ちが安定しません。

いま在る自分に感謝しています

≪余談≫

用事がバタバタと思い通りに終わり、自分でもびっくりしています。

動き方一つで、流れが良くなり、苦労せずに思った通りの結果が得られる。
嘘みたいな話ですが、今回これを体験しました。

すでに決まっていたことを確認するために動く。
この感覚の不思議さ、わかりますか。

何のことか、具体的に聞かないとわからないと思いますが、感謝のエネルギーの奇跡を実感しました。
<転載終了>

つみ・けがれ

いま蘇る幣立神宮さんのサイトより
http://heitate.blog37.fc2.com/blog-entry-1177.html
「魂について考える」を考察されています。
興味のある方は、訪問されてはいかがでしょうか。
<転載開始>
≪魂について考える≫

いよいよ、本題である「魂」に近づいてきました。

私たちの肉体が生存していく上でどうしても避けられないものが、汚れです。
たとえば、水蒸気が水になり、雨となって、川を流れていくといろいろな汚れがついてきます。
元の水が変化したわけではないのです。
ただ物理的な存在に変化した時から、いろいろな汚れがついてくるのです。

つみ・けがれ

 これを日本の神道では、「つみ・けがれ」といいます。
 罪・穢れと言いますが、「つみ」というのは体を「包む身」という意味です。

「つみ」というのは泥棒をしたとか、そういうことではないのです。
ああいう当て字を書くからわからなくなります。

「つみ」という日本語は、神さまからの体、「霊体」を包んで隠してしまうということです。
「けがれ」というのは、穢れという字を書いていますが、汚いというのではなくて「気枯れ」です。

我々を生かしてくれる神さまの気、「霊体の中心に在る内在神」を枯らしてしまうものが、「けがれ」なのです。

そういうもろもろが体についてしまったために、もともとのすばらしい姿が見えなくなった状態が、病気であると考えるわけです。

どんな泥水でも、水は変わっていません。
泥が混ざっただけだから、泥を取ったらまた澄んだ水が出てくる。
こういう考え方をします。

人間の体も水と同じで、どんな病気が来ようと、もともとは神と同じ、すばらしい体であり、それに罪・穢れという異物がくっついているだけなのだから、それを消せばもとの体が出てくると考える。

私ば、それが正しいと思います。

それで、神道では「祓い」という行為を行います。
その汚れを払うことによって、元のすばらしい体に戻すという考え方です。

この祓いというのはすごいもので、世界で日本人だけが考えたものです。

なぜ、その汚れがついてしまうのでしょうか。

その原因は、すべて「我(が)」です。
罪・穢は全部「我」によっておこってくるのです。

我欲があるから、いわゆる病気になったり、いろいろ悩み、悲しみが出てきます。

だから、我欲を祓いなさいというのが「祓い」ということです。

人生とは、祓いの連続ですね。

いま在る自分に感謝しています

<転載終了>
記事検索
情報拡散のため1回ポチッとクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ