ピオニーさんのメール
おはようございます。
千成さんのご質問にありました
ピオニーさん何か感じられますか。 この帖は、ピオニーさんの暦の講義を受けた後に考えると、 ど うも、暦で考えると、解読が成就すると言っているような気がしてきた のですが・・・ |
一日考えてみました。
今回もまた暦のことが出てきますので、こよみのページを利用させて頂 きます。
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://
koyomi.vis.ne.jp/sub/ rekicyuu.htm?20111027
もし暦を見て確認したい場合は、 上のこよみのページ 目次から「その他の暦日計算」(上から 11番目)を選択して開きます。 開きましたら次にその中から「暦注計算」(上から9番目)を選 択して開きます。 そうすると、一番上に年月を選べる欄がありますので、よろしくです。 |
まず、この帖は 地つ巻第23帖、1944年9月28 日の日付です。
そのまま1944年9月の暦を見ても何もわかりませんでした。
この帖には「九月の二十八日」と書かれています。
わざわざ九月「の」二十八日だと「の」の字を入れる意味は何かと思い ました。
どうも、注意を促しているようにも思えます。 この九月二十八日は1944年9月の暦に当てはめるのではな く、違う九月「の」二十八日かもしれないと思い、 地つ巻第23帖の始めから見直してみました。
続きを読む