千成記 東海アマ新サバイバル掲示板 で見つけた内容です。 わたしも、やっていますが、ペットボトルにぎゅうぎゅうに玄米を押し込むとコクゾウムシが身動きがとれなくて死んでしまいます。 玄米を炊く時に、普通は、玄米を炊飯器のおかまに入れて水で洗いますが、 その時、死んだコクゾウムシは水面に浮き上がってきます。 そこで、水を流すと、水と一緒に死んだコクゾウムシを流し去ることができます。 玄米は真空パックやペットボトルに入れないで、 何年も長期保存すると さすがに酸化臭がしますが、一晩水につければ大丈夫かと。 ということを書かれた方もおられました。 玄米保存法 投稿者:青葉城 投稿日:2011年 8月29日(月)20時38分4秒 現在2Lペットボトルに22年度産玄米の詰め替え作業をしています。 この時期になり、やはり結構な数のコクゾウムシが米袋内に発生し始めています。 詰め替え時、目についたコクゾウムシは可能な限り取り払っておりますが、それでも必ず何匹かはペットボトルに入ります。 ただ中に入っても、その後移動を続けて悪さをしない様にすれば被害は無いと思います。 実際、先日外側から見える位置にいたコクゾウムシは、玄米に挟まれて身動きとれず、ただ手足をジタバタさせながら数日後にはご臨終の様子。 ペットボトルでは完全な酸欠保存は出来ないかもしれませんが、可能な限り玄米を押し込んで、コクゾウムシの自由を奪ってしまえば、かなりの効果が期待出来ると思います。 ただしペットボトルには滑り止めの溝が多数あり、そこに玄米が引っ掛かって上部はパンパンでも下部は意外に余裕があったりします。 上下にトントン、側面を平手、ゲンコツ、プラハンでパンパン、注ぎ口を親指でギュー、1本満足いく仕上がりまで15分以上を要します(笑) 冷凍でコクゾウムシは死滅するらしいのですが、一度冷凍した玄米はその後の長期保存にどうなのかしらん。 |
http://www51.tok2.com/home/slicer93190/10-3043.html
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
人気記事