サイトを一人でやるのは良くないと書いてあり、本来の目的から離脱していて、これで良いのかと悩み中です。
http://www51.tok2.com/home/slicer93190/5-355.html
雨の巻 第17帖 (351)
|
http://www51.tok2.com/home/slicer93190/10-4109.html
鹿一さんのメール 千成さん、お疲れ様です。鹿一です。 Chapter 364の風の巻き第09帖の中で、
と有りますが、この「検索用」の意味がいまいちわかりません。 どうして「検索用」とされたのか、教えていただけないでしょうか。 |
千成のメール 鹿一さん 千成です
の部分で、宮を『宇宙の真相サイト』と訳していました。 しかし、よく考えてみると、
という説明が他の帖にありましたね。 それでsをsea と解釈して、ナルトを「ノアの大洪水」と訳して、以下のように書き直しました。
鹿一さんが疑問を書いてくださったので書き直しができました。 『終末と太陽の検証サイト』の神示解読ページを見たら、 sを大神宝と訳してありました。 大神宝のほうが格調が高い訳で、なるほどと思いましたが、わたしの訳と合体させると、大神宝=「ノアの大洪水」 という意味になりそうです。 太陽(ミロク)さんの「ノアの大洪水」情報を使って生き延びた人々にとっては確かに『大摩邇サイト』は大神宝に違いありませんね。 「ノアの大洪水」に飲み込まれて死んでしまう人々にとっては直接的に「ノアの大洪水」の方が判りよいかもですが・・・ 鹿一さん、いつもコメント、ありがとうございます。 ちなみに、『宇宙の真相サイト』が検索用になるという過去の訳は、sを searchの意味に使って、
というような意味に使っていました。 |
鹿一さんのメール 千成さん 鹿一です 有難うございます。 私はSUBのサイトかなと思いました。 単純に「大摩邇サイト」が出来たら、それを助けるという意味の、サブサイトもありかなと言う意味です。 これは私だけが勝手に思っている事ですが、『大摩邇サイト』ですが、 『大立替えマニュアルサイト』の略称に思えるのですが如何ですか。「カイ」は「開」、「江戸」は「エンド」のように、漢字をカタカナに、カタカナを漢字にした方が、解読しやすい部分もあるように思えます。 「神示」に「百姓」「大工」「絵かき」の言葉がありますが、「百姓」は神示を耕して解読する「千成さん」、「大工」は家を作りますが、家の骨組みは表面には出てきませんが、裏に隠れているとっても大切な部分で、サイトの管理をされているので、「ハリーさん」、「絵かき」はよく図を使いますので、現時点では私、「鹿一」かなと思います。そして、「ハリーさん」からは家の柱を繋ぎ、屋根や2階以上の床を支えている 「梁(はり)」を想像できます。 「鹿一」は 「カイ」 とも読めます。 HNは不思議ですね。 私は考えなしに「鹿一」としましたが、こじつけかも知れませんが、神示に関係するHNになってますね。 本当に不思議です。 |
千成のメール 鹿一さん、『大摩邇サイト』は『大立替えマニュアルサイト』ですかぁ。 そのように言われてみると、そんな風に見えますね。 ハリーさんは「梁(はり)」ですかぁ。 これもな~るほどです。 なにせ、要所々々では、ハリーさんが的確なアドバイスをくださって、ハリーさんのアドバイスの通りにすべてが出来上がっていきます。 『黎明編』という名前もハリーさんがつけてくださった名前ですし、『まこと編』もその前の『改訂版』(二)というのも、みんなハリーさんのアドバイスでつけた名前です。 それから、『黎明編』の場合は、本にすることを考えて、各チャプターが5千語を超えないようにというアドバイスもくださっています。 神示には、神示が本になるようなことも書いてありますので、ハリーさんのアドバイスは、仕組通りのようです。 ハリーさんのように、サイトの管理全体の作業をされていると、仕組の全体がよく見えるのでしょうか。 今回は、百姓=千成と書かれていますが、わたしは百姓=『終末と太陽の検証サイト』の管理人で、左官が『宇宙の真相サイト』の管理人ではないかと思っています。 左官には左がついているからです。 絵描きは、鹿一さんにぴったりですね。 |