株式日記と経済展望さんのサイトより
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/9c7852fbc820680ac0a56a0c73fa25a4
<転載開始>

現在の米軍は、無人機を7000機もっており、地上には12000機の軍事
ロボットが活躍している。このようなロボットが6カ国で攻撃を行っているのだ。


2012年2月1日 水曜日

無人機と民主制度 1月31日 地政学を英国で学んだ

民主制度に攻撃する無人機

by ピーター・シンガー

●民主制国家では、歴史的に戦争と国民の間に深い絆があった。

●ところがアメリカの最近のテクノロジーの変化のおかげで、この絆に大々的な変化が起こっている。

●10年前にはロボットが戦争を戦うというのはハリウッド映画に出てくる単なるファンタジーだったが、いまはそれが現実になっている。

現在の米軍は、無人機を7000機もっており、地上には12000機の軍事ロボットが活躍している。

●去年の2011年には、このようなロボットが6カ国で攻撃を行っているのだ。


●われわれはもう宣戦布告をしていない。最後に議会がこれを行ったのは一九四二年で、このときはブルガリア、ハンガリー、ルーマニアに対するもの。

現在アメリカで従軍しているのは人口のたった0・5%だ。

ロボットというテクノロジーのおかげで、われわれは戦争を行う際の最後の政治的障害を取り除いてしまったのだ。なぜなら自分たちの息子や娘を戦場に送らなくてもよくなったからだ。

●そうなると、戦争と平和という問題が、少なくともこのようなテクノロジーをもっているアメリカには深刻な問題とはならなくなるのだ。

●つまり戦争は、以前は国民にとって命をかける「リスクのあるもの」であったが、今はそうではなくなったのである。

●しかも現在の無人機はまだ発展をはじめたばかりである。初期のものはGPSもついていなかったほどだが、最近のものは自動で離着陸をするし、1600メートル下の地表の変化を感知して足跡を追跡できるような高感度センサーまでついている。

しかも空軍は現在、有人の飛行機(戦闘機と爆撃機)のパイロットの訓練よりも、無人機のパイロットの訓練のほうを遥かに多く増やしている。

パキスタンでは2004年から300回以上にわたって無人機から空爆しているのだが、この作戦はアメリカの議会でほとんど議論された形跡はない

●これは米軍ではなく、CIAによって行われているという部分もあるのかもしれない。軍ではなく、民間人が戦争をやっていると、政治家の見方も変わってくる。

●先日パキスタンで大統領が海軍の特殊部隊を40分間の作戦にゴーサインを与えて「大変な決断だった」という評判だが、同時期に同じ国で行われていた300回の攻撃は政治的には何も問題になっていない

私はこのような作戦には賛成しているが、それでもこの新しいテクノロジーが民主制国家にとっての最も重い「戦争」という決断を経ずに行われている事実には心配している。

●去年のリビアの事件はさらに問題。この時は米軍が直接介入したわけではないから議会に許可を得ていないし、国民からも支持はほとんどなかった。

●ところがアメリカは地上軍を派兵していなかったため、戦闘行為開始から48時間以内に議会に報告し、60日以内に議会の許可を得るというベトナム時代に制定された「戦争期限法」(the War Power Resolution)には違反しないとホワイトハウスが説明。

●ところがアメリカは以前は「戦争」と呼ばれていた破壊行為にリビアで関係したことは明白。

去年の4月23日からはじまった無人機による攻撃で、少なくとも146回攻撃を行っているのだ。戦闘期間は戦争期限法の60日をはるかに上回っている。

また、無人機はNATOの有人飛行機のためにターゲットの狙いをつける作業にも従事していた。

●6月21日には米海軍の無人ヘリ(ファイアースカウト)が親カダフィ派の攻撃によって墜落しているのだが、これは米軍側には人的被害が出なかったためにニュースにもならなかったほど。

●もちろん議会は戦争に関する決断をスルーされたわけではなく、同じ時期にアフリカのウガンダの軍の訓練のために米軍を派遣する際にはオバマ大統領は議会に報告している。議会はこの行為を賞賛。

ところが同じ時期に無人機で戦闘行為を行っているリビアのほうには無関心。

これはつまりテクノロジーが人間を戦場から引き離してしまったということだ。

●そして新しい現実は、「大統領は人的被害が出そうな作戦の場合にのみ議会の承認が必要だ」ということ。

政治的な議論もなしで戦争を行うというのはいままでになかったことだ。しかしこれが将来どのように変化するのかについてはまだよくわからない。

無人機による作戦というのは「コストなし」というわけではない

●たとえば去年ニューヨークのタイムズ・スクエアを爆破しようとしたパキスタン人ファイサル・シャザド容疑者は、パキスタンのプレデターの攻撃のおかげでテロ組織に入ったという。

しかも現在無人機を獲得しつつある国は50カ国以上になっており、それには中国、ロシア、パキスタン、そしてイランも含まれている。

●アメリカの「建国の父」たちは、国が戦争を行うためには政治的なプロセスに深く関与するような体制をつくった。ところが最近の議会は戦争の許可についてはほとんど何もできていない。

●去年私は米国防省の高官たちが集まった会合で、最近の増加しつつある戦争におけるロボット使用について厳しい議論をする様子を聞いていたが、ある参加者が、「このような(民主制度と戦争の許可の)問題について一体誰が考えているんですか?」と質問している。

●「建国の父」たちは無人機による戦争については想像できなかったはずだが、それでも彼らは一つの答えを出している。

それは、「戦争は行政府だけで実行できるものではない」ということだ。民主制国家では、これはわれわれ全員の問題なのだ。


(私のコメント)

福島第一原発の事故現場ではロボットが原子炉内部の調査に使われていますが、原子炉そのものの解体にもロボットによって解体されるようになるだろう。しかしながら活躍したのは実戦経験が豊富なアメリカ製のロボットであり、日本製のロボットはなかなか出番がないようだ。やはり実戦で改良されないと実用にはならないのでしょう。

強力な放射線は電子部品を狂わせるから防護策を講じないと実用にはならない。アメリカでは既に実際の戦争で7000機の無人機と12000機のロボットが使われているそうですが、徐々に戦争は無人兵器によって行なわれるようになっているようだ。コンピューターがこれだけ発達すれば兵器の操縦はコンピューターに任せればよくなって来ている。

兵器に人間が乗れば、多くの防御用の装置が必要になりますが、無人機の場合にはそのような装置は必要がなく、小型化や軽量化にも役に立つ。ジェット戦闘機でも日本政府はF35を採用するようですが、F35が実戦配備されるような頃は無人戦闘機の時代に入っているだろう。有人戦闘機だとパイロット一人養成するのに数十億円もかかりますが、無人機のパイロットならゲーマーでも間に合う。

特に偵察や哨戒業務などは無人機で長時間の活動が可能であり、たとえ撃墜されても痛くも痒くもない。現にイランで最新鋭のアメリカの偵察機が撃墜されましたが、どうして自爆装置が働かなかったのだろうか? 有人偵察機なら自爆させることは不可能だ。ジェット戦闘機ばかりでなく戦車や潜水艦なども無人化が進んでおり、ロボット兵器による戦争が近未来戦争の姿だろう。

誘導ミサイルも一種のロボット兵器ですが、自分で目標を見つけて飛んで行く。人間がすることは発射ボタンを押すだけであり、ロボット兵器で多くの人間が殺傷されている。アフガニスタンやパキスタンでは無人機による攻撃で多くの人が殺害されていますが、操縦しているのはアメリカ本土の米軍基地内のオペレーターであり、アフガニスタン政府やパキスタン政府は抗議しているがアメリカ政府は相手にしていない。

無人機やロボット兵器が破壊されたところでアメリカ政府は痛くも痒くもなくニュースにもならない。間違って一般市民を殺害してもアメリカ政府が謝罪するのは形式的なものだ。現在ではアメリカのような先進国がロボット兵器で戦争していますが、いずれは相手国も無人機やロボット兵器を開発して対抗してくるだろう。普通の民間機を装った無人航空機がアメリカ国内に侵入してニューヨークやロサンゼルスを攻撃するかもしれない。9・11テロはその先駆けかもしれない。

ペンタゴンを攻撃したのは民間のジェット機ではなく巡航ミサイルらしいのですが、アメリカ政府は何も公表しない。民間の旅客機ならかなりの残骸が残るのですが、見つかったのは小型のジェットエンジン一基だけだ。乗っていた乗客も発見されていない。まさにこれがロボット戦争の正体なのだろう。兵器が粉々に破壊されていれば相手国を特定することも難しくなる。

近未来社会においてはロボット同士の戦争となり人的な被害は一般市民などが多くなるのだろう。あるいは国内においても、デモ隊に対して無人のロボット戦車がデモ隊を排除していったり武力を用いて弾圧するようになるだろう。催涙ガスを拡散しても人間には効果があるがロボットには効果がないから非常に有効な政府の武器になる。

そもそもロボットには人権などないから法律の適用もロボットの使用者にしか適用できない。ロボット自身が自分の判断で人を殺害した場合ロボットを裁判にかけることは出来ないし、ロボットに死刑を求刑してもロボットを絞首刑にしてもロボットは死なない。ロボットに殺人プログラムをセットして自爆させてしまえば犯人を特定することも出来ない。

現在でもアメリカはアフガニスタンやパキスタンでテロリスト狩りを行なっていますが、無人機によるミサイル攻撃であり、多くの誤爆事件を誘発させている。しかし民間人が誤爆によって殺害されてもアメリカ政府は謝罪するだけで無人機によるテロリスト狩りは続いている。担当者が処分される事はなくアフガニスタン政府もパキスタン政府も抗議以上のことは出来ない。明らかにアメリカ政府が狂っているのですが、テロリストたちがロボット兵器を使いだしたら9,11テロのようなことが起きるだろう。

もし無人機をテロリストが手に入れて、ホワイトハウスやペンタゴンを攻撃したらアメリカ政府はどのように犯人を特定するのだろうか? 民間旅客機を改造して無人機にしてGPSで目標に誘導すれば9,11テロは可能だ。現在無人機をもっている国は50カ国以上にもなりますが、それだけテロリストにも渡りやすくなっている。セスナ機のような無人小型機に爆弾を積み込んでGPSで目標をセットしてホワイトハウスを攻撃することも考えられる。

もっと簡単なのは自動車に大量の爆弾を積み込んで、無人で操縦させて特定の場所で爆発させることも可能だ。このような無人兵器の発達と拡散は思わぬ効果を生み出しますが、犯人の特定も難しくなる。日本でも昔に草加次郎を名乗る爆弾テロがありましたが犯人は捕まらなかった。現在ではマイコンと携帯で簡単に時限装置が出来ますが、ロボットは軍事利用ばかりでなくテロリストにも利用が可能だ。


8 コメント

コメント日が 古い順 | 新しい順
イスラエル:無人航空機によるガザ市民の殺害 (Unknown)
2012-02-01 15:11:59
(エルサレム)近時のガザの戦闘で、イスラエル軍の無人航空機から発射された誘導ミサイルにより民間人たちが殺害されたが、これは戦時国際法に違反する、とヒューマン・ライツ・ウォッチは本日発表された報告書で述べた。イスラエル軍の有する兵器のなかでも最も精密度が高いとされる兵器の攻撃で、戦闘の場所から遠く離れたところにいた非戦闘員の民間人たちが死亡する結果となった。

39ページの報告書「精密誘導兵器による民間人殺害:イスラエルの無人機ミサイルで殺害されたガザの民間人」は、29人の民間人が死亡(8人の子供を含む)した6件の事件について詳細な調査を行なった報告書。ヒューマン・ライツ・ウォッチは、イスラエル軍が、戦時国際法の定めで義務付けられているすべての実行可能な回避措置(攻撃目標が戦闘員であることを確認する措置)をとらなかったか、あるいは、戦闘員と民間人を区別しなかった、と明らかにした。イスラエルの人権団体とパレスチナの人権団体は、2008年12月から2009年1月まで続いたイスラエル軍によるガザ侵攻で、無人航空機の攻撃42件で民間人が殺害されたことをを明らかにしている。こうした攻撃による犠牲者数は合計87名となる。

「無人機のオペレーターたちは、地面の目標をはっきり見ることができる。それから、発射後に、ミサイルの方向を転換させることもできる」と、ヒューマン・ライツ・ウォッチのシニア軍事アナリストで、本報告書の共著者のマーク・ガラスコは述べた。「こうした無人機の能力をふまえ、イスラエル軍は、ガザの民間人が死亡した理由を明らかにする必要がある。」

本報告書「精密誘導兵器による民間人殺害」は、ガザでの現地調査に基づいて作成された。ヒューマン・ライツ・ウォッチの調査員たちが、被害者や目撃者たちから聞き取り調査を行い、攻撃の現場を調査。検査のためにミサイルの残骸を回収し、医療記録も調査した。ヒューマン・ライツ・ウォッチは、イスラエル軍に対し、何度も面会を要請。しかし、イスラエル軍は、これをすべて拒否し、書面で提出された質問にも回答しなかった。

軍事専門家らは、武装無人探査機(無人戦闘機)と、イスラエルが所有する精密な誘導ミサイルが、民間人の死傷者を最小にできると賞賛してきた。本兵器の使用は急速に広がっている。たとえば、アフガニスタンやパキスタンで、米軍もこうした無人戦闘機を使用している。

「無人戦闘機と精密ミサイルは、適切に使用されれば、軍による民間人犠牲者を最小限におさえることができる」とガラスコは述べる。「しかし、こうした無人戦闘機の能力も、無人戦闘機に命令を下して操作する軍人が民間人被害を最小限にしようとしないかぎり、発揮されない。」

ヒューマン・ライツ・ウォッチは、本報告書で取り上げた6件の事件について詳細な調査を行なったが、攻撃が行なわれた当時、パレスチナの戦闘員が攻撃地域に隣接する場所にいたという証拠は何ら見つからなかった。死亡した民間人たちは、だれも、攻撃の際に、早い速度で移動中だったり逃げている最中だったりはしていない。よって、無人機のオペレーターたちには、民間人なのか戦闘員なのかを検討し、判別できなかった場合に攻撃を中断する時間があったと考えられる。

無人機が、当時、地上戦から離れた住宅地の屋根の上で遊んでいた子供たちにミサイルを向けた事例が3件ある。ヒューマン・ライツ・ウォッチの調査によっても、子供たちが、イスラエル軍の位置を中継したり、屋根からロケット砲を発射しようとしていたり、あるいは、監視役をつとめていたなどの事実をうかがわせる証拠は何一つなかった。

「オペレーション・キャスト・リード(鋳られた鉛作戦)」と呼ばれるイスラエルのガザ侵攻の初日である2008年12月27日、ガザ市中央の混雑する住宅街でバスを待っていた大学生のグループに無人機の発射したミサイルがあたり、12名の民間人が死亡した。イスラエル軍は、なぜ、人口の密集する町の中心街で大学生らを狙ったのか(当時その区域に軍事活動拠点があったという情報はない)、その理由を明らかにしていない。

12月29日、イスラエル軍は、トラックを攻撃し、9名の民間人が死亡した。イスラエル軍は、このトラックは、グラッド砲を移送中だったと主張。イスラエル軍は、事件を立証するため、攻撃のビデオ映像を公開した。しかし、このビデオでは、トラックが軍用目的であったかどうかはっきりしておらず、よって無人機のオペレーターは攻撃を中断すべきであったのではないかとの疑いが浮上した。軍は後に、問題のロケットが酸素弾であったことを認めた。

無人機と無人機ミサイルの技術的性能は、これらの違法行為を更に深刻化させている、とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。無人戦闘機は、レーダー、電子光学カメラ、赤外線カメラ、レーダーを搭載した、高度なセンサーを数多く備えている。これらのセンサーは、昼夜を問わず、リアルタイムで地上の人間を鮮明な映像で映し出すことができ、子供と大人の識別も可能である。近時のガザ戦闘で、任務にあたったイスラエルの無人機オペレーターは、イスラエルの軍事ジャーナルに対し、服の色や大きなラジオ、兵器を確認することができたと語った。

無人機から発射されるミサイルは、発射の瞬間から着弾するまで、オペレーターが標的を観察できるカメラを搭載している。標的に疑いが生じたら、無人機のオペレーターはミサイルを別の方向に向けることができる。

イスラエル軍が配備した、イスラエル製の無人戦闘機であるヘルメスとヘロンは、ビデオカメラを搭載しており、オペレーターが見たもの全てを録画している。よって、"オペレーション・キャスト・リード"中のイスラエルの無人機ミサイルの攻撃全ては、ビデオに記録されていることになる。

国際法のもと、イスラエル政府には深刻な戦争法違反を調査する義務がある。イスラエル軍や文官で、不法な無人戦闘機による攻撃を遂行、または命令した者は、懲戒または起訴されるべきだ、とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。故意、すなわち意図的もしくは無謀な戦争法違反を犯した者は、戦争犯罪の責任がある。

イスラエルは、"オペレーション・キャスト・リード"の間の自国の行動について、信憑性のある調査を行っていない。4月22日、イスラエル軍は内部調査の結果を公表した。このなかで、軍は戦闘中「国際法に従って行動」し、「ごく少数」の「避けられない」事件が「情報上もしくは操作上のエラー」で起こったと結論付けている。

著名な国際的法学者であるリチャード・ゴールドストーンが団長を務める、国連人権理事会の事実調査団は、現在、イスラエルとハマス双方による戦争法違反を調査している。イスラエルは、人権理事会がイスラエルを不公平に扱っているとの理由から、調査への協力を拒否すると述べた。ハマスは協力の姿勢を示している。

ヒューマン・ライツ・ウォッチは、イスラエルとハマス双方に対し、ゴールドストーン氏による調査に全面的に協力するよう求めた。イスラエルは、無人機ミサイルによって民間人が負傷または殺害された攻撃に関する、カメラ映像やその他の証拠書類を提出すべきである。

http://www.hrw.org/ja/news/2009/06/30-1

Re 7000機の無人機と12000機のロボット (Unknown)
2012-02-01 15:40:37
死角だらけだろ。電磁波爆弾でショウトできるだろ。74式戦車とか捨てちゃダメだよ。
プログラム暴走か、シナ製部品問題 (Unknown)
2012-02-01 16:31:54
火星探査機「フォボス・グルント」が墜落したのはロシアのプログラムミス?中国製の偽物部品が原因?---ロシア側が得た情報によると、中国国内では宇宙用部品の偽物の製造が大々的に行わ れており、一大産業と化している。その精度は高く、専門家でも見分けることは難しい。同機に使われた部品の大半は中国や東南アジアから購入したものであるため、その際に偽物をつかまされた可能性が高い、と記事http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=58346&type=0

折り畳み式の小型EV、Hiriko 最高速80km/h (Unknown)
2012-02-01 16:33:11
(10年春、ドイツで初試作)マサチューセッツ工科大とスペイン政府開発 13年から量産体制に。
http://response.jp/article/2012/01/27/169040.html
近未来 (NGA)
2012-02-01 16:35:20
近年、テロリストには誰にでもなれるようになってきた。一応世界は平和だと勘違いしている日本人だが、テロリストたちは着実に兵器を進化させ世界を脅かす存在になるだろう。日本人にも不満を持った人が武力行使やクーデターを起こす日も現実味を帯びてきた。
無題 (Unknown)
2012-02-01 16:43:38
>日本製のロボットはなかなか出番がないようだ

ロボットは日本のお家芸のはずだったのに、福島原発で活躍したのは
欧米製のロボットだったというのは情けない限りですね
日本のロボットは二足歩行して、バイオリンを弾く事が出来ても
重要な場面では役に立たないなどと揶揄されます
日本では戦争や原子力に対して真摯に向かい合う事を忌避する空気が醸成されているので
ロボットの開発にもそれが反映されてしまっている部分はあるのかもしれません

>日本政府はF35を採用するようですが

F35の採用は、普天間で関係悪化したアメリカ政府のお機嫌を取るための政治的な処置でしょうね
F35は開発が難航しており、オーストラリア政府は調達日程の見直しを決定したようです
日本にも一体いつ納品されるのか不明です
それまでの間、耐用年数がとっくに切れたF4ファントムでやり繰りするようですが
日本の防空に穴が開くのは必至でしょう
いつ完成するか分からないF35より
ライセンス生産が可能なユーロファイターを採用した方が賢明だったのではないでしょうか

>近未来社会においてはロボット同士の戦争となり

日本が作らなくても、いずれ他の国が作るのだから
さっさと作ってしまって相手よりも先行しておいた方が利口でしょう
日本は最近まで、宇宙空間は平和利用に限るという自縄自縛な政策をとってましたが
中国などの諸外国が宇宙空間を軍事利用し始めて、ようやくこれでは不味いと認識しだしたようです
ロボット兵器も然りですね

少子化で自衛隊の成り手が少なくなるという意見も一部にはあるようですが
ロボット兵器や兵器のオートメーション化で解決できるのではないでしょうか
陸上自衛隊の74式戦車は、車長、砲主、操縦主、装填主の4人乗りでしたが
90式戦車、最新鋭の10式戦車では自動装填となり、装填主がいなくなり
乗員は3人で済んでいます
「小沢一郎は朝鮮人」と西村眞悟先生 (Unknown)
2012-02-01 16:56:18
http://www.youtube.com/watch?v=E7VQCu3HGt8&feature=related
何も兵器だけでは (太郎)
2012-02-01 16:57:11
株式市場においてもプログラムで取引が行われているから。それも言えば無人機か?
 将棋においてもプログラムとの勝負がプログラムの勝ちだった。
 銀行の取引もすべてプログラムである。
既に人が関与する事態ではない。
 この恐慌はそれがどのように作用するかで、それが恐慌を起こしたとき(処理範囲を超えた時)実体経済に恐慌を起こす。
 既に注文がコンピュータとなり三時以降は明日である。その上取り消しが簡単ではない。
 その昔は担当者を追いかけて、とめることができたが、現在はそれが無理のようである。
 その間、それの混乱が生じて、帳面上のそれとそれに対応する物との差を把握できなくなる。既にその状態で、インターネット上のブログと同じように古いものをいつまで残すかといった問題(在庫調査、在庫とコンピュウター上の数値の検算)が生じてくる。
 その複雑なものがやがては、困る状態になるのだろう。
 その見本として年金の記入漏れでしょう。
裏で操作して、掛けてもいない人がもらうことが生じてもその経緯を調査して、それを変更することは色々困難な状態が出てくるだろう。
 アレは積んだか積まないかではなく、別なもので支払われるから、底に誤差ができても修正はプログラム上できるのかな?
 面白い問題がそこにある。アレは無人機と同じ作用をしている。
 今の恐慌は多分無慈悲なもののなるだろう。システム的には。
<転載終了>