http://sumeramichi.net/meiki/jisetsu-gairon_2i.html#link_3-03
<転載開始>
前節において考察したように、狭義の意味と広義の意味でのミロクの大神は必ずしも一致していません。故に「どの
「手は頭の一部ぞ、手の頭ぞ。頭、手の一部でないぞ、この道理よく心得ておけよ」 『天つ巻』 第三十帖 [137]
当たり前の話ですが、中枢は末端に命令を下せますが、末端は中枢に命令を
また、この場合は双方を含む全体が広義の意味での
その上で、“ミロクの中枢”として神経綸の中心軸に居ると推測されるのは以下の五柱の神様です。これは予言の大半が、この神々の物語として描写されていることからも
一、一柱だけでもミロクと明言されている“ |
一、天照大神と共に天の御先祖とされている“ |
一、天の御先祖と一体になって立替え立直しの総指揮を |
一、国常立神と同一神的に説かれ救世神とされている“ |
また、人体の頭が一つであるように最後の一柱まで絞り込む場合は、天照大神が“
「何故、【
この疑問に対する回答を、ミロクの仕組の具体的な内容と“神話”から導き出したいと思います。そして、これは
日本の神道における古い
前節の第四項で引用した『太古の神の因縁』では、神漏岐命を高御産巣日神や伊邪那岐神と、神漏美命を神産巣日神や伊邪那美神と、基本的に同じ存在であると
ただし、神漏岐命や神漏美命を高御産巣日神や神産巣日神と同一視する伝承は記紀にはありません。この伝承が公的に初めて世に現れたのは、記紀の約百年後に成立した『
「
天 地 割 判くる 初に、 天の 中に 生まれます 神、 名は 天 御 中 主 神と 曰す。 次に 高 皇 産 霊 神。〔 古 語に 多 賀 美 武 須 比といふ。 是、 皇 親 神 留 伎 命なり。〕 次に 神 産 霊 神。〔 是、 皇 親 神 留 弥 命なり。〕」 『古語拾遺』
記紀では高御産巣日神と神産巣日神は、無性的な独一神か男性神として描かれていますが、それとは別の伝承があったことを古語拾遺は伝えています。これが大本系統での造化三神に対する見方の最も古い源流であると言えます。
古語拾遺は記紀に無い独自の伝承を幾つか収録しており、日月神示には その伝承に基づく記述がありますので、『天照大神の岩戸隠れ』などでも古語拾遺の内容を取り上げます。
ちなみに、
「高天原、おのころに
神 祇つまります、すめむつカムロギ、カムロミのミコトもちて、 千 万の 神 祇たちを神 集へに集へ給ひ、神はかりにはかり給ひて 」 『紫金の巻』 第一帖 [980] 「たかあまはらに、かむつまります、かむろぎ、かむろみのみこともちて、すめみおや かむいざなぎのみこと、つくしのひむかのたちばなのおどのあはぎはらに、みそぎはらひたまふときに、なりませる 『水の巻』 第二帖 [276]
」
神漏岐命と神漏美命に関する記述は他にもあります。
「
神 漏 岐、 神 漏 美の 命 忘れるでないぞ。そこから分りて来るぞ」 『地つ巻』 第七帖 [144] 「
食 物 頂く時はよくよく噛めと申してあろが、上の歯は火ざぞ、下の歯は水ざぞ。火と水と合すのざぞ。かむろぎ かむろみぞ。噛むと力生れるぞ。血となるぞ、肉となるぞ」 『水の巻』 第十五帖 [289]
ここでは上と下、火と水を
◆
次に、『太古の神の因縁』の中での神漏岐命と神漏美命と
この図で表しているように、神漏岐命と神漏美命とは“対称的な二つの
なお、図の中央の
また、これらは「真ん中は最初と最後にしか現れない」とも表現できるのですが、その点が前節の第四項で引用した『水の巻』第十帖で、六柱の天の御三体の大神が、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、伊邪那岐神、伊邪那美神、撞賢木向津媛神の順で書かれている理由だと考えられます。この記述では単純に“隠れの三柱”と“現れの三柱”の対応関係を明かすだけではなく、一なるものが分離して再び統合されるという
◆
次に、この“分離と統合の
この概論では まだ本格的に論じていませんが、日月神示では伊邪那岐神が“一二三四五六七八”を
例えば、未公開の大本神諭だった『大本年表』にも、こういった天の御三体の大神の関係性を指すと思われる記述が幾つかあります。
「天は大神様が、日の大神殿 月の大神殿の
後 見で、天照皇大神宮殿が万古末代 世を御持ちなさるなり、地を構ふのが艮の金神」 『大本資料集成』 第一巻 146頁 「天はお姉さまが、日の大神さま月の大神さまの
後 見で、万劫末代お 守護なさるぞよ。天はおかわりのない御三体の大神さま、世をおもちなさるのは お姉さまの天照皇大神宮どの、地を 守 護うのは お妹ごの稚姫君命、変性男子のみたまであるぞよ。このみたまが艮の金神のみたまであるぞよ」 『大本資料集成』 第一巻 280頁 「御水を与えなさるのは月の大神様であるぞよ。火を与えなさるのは日の大神様なり、天照皇大神宮殿は御二方の
後 見で、天からわ御三体の大神様が万古末代おかまいなさるなり、地をかまうのは艮の金神 御総領の天照皇大神宮殿わ天から此世一切の事を御かまい遊ばすなり 艮の金神で二度目の世の立替を致して世界一の大神となりて御三体の大神様からのご命令を戴いて万古末代 続かす世に致すのである」 『大本資料集成』 第一巻 315頁 「お水を地から
自然に湧くとおもうたら了簡がちがうぞよ。お水のご守護は月の大神さま、火のご守護は日の大神さま、天照皇大神宮さまは世界を天から一から十までおかまいなさるなり、お二方が 後 見なさる、万劫末代 天からおかまいなさるなり、地の世界をかまうのが、こんど世に出る国常立尊、天のお三体のご命令をいただいて、地のお土のあるだけを守護いたすのであるぞよ」 『大本資料集成』 第一巻 318頁 「みろく様の実地の御血統が、天は天照皇大神宮殿が末代の世を、月の大神様と日の大神様とが末代の世を
後 見をなされて、天からは お 守護ひなさるなり、地の世界をかまうのが地の先祖が末代の世を みろく様と直きのお血統が地の世界の大国常立の尊……」 『大本資料集成』 第一巻 448頁
ここで使われている「
この御三体の関係を、時節の原則である“数の順序”を踏まえた上で見ると、旧九月八日がミロクの世の始まりである理由が
要するに、
この辺りのことは、日月神示ではなく伊都能売神諭の方に少しだけ詳しく書かれています。
「撞の大神様ミロク様が、肝心の世を治め遊ばす
経綸となりたのを、 五 六 七の世と申すのであるぞよ。ミロクの御用は撞の大神と現はれる迄は、泥に 混みれて守護いたさな成らぬから 肝心の時に成りて 御 蔭を 墜して、 間 曳かれんやうに致して下されと、毎度 筆先で気を付けてあろうがな」 『伊都能売神諭』 大正七年十二月二十三日
注意して読めば判ると思いますが、この記述は
なお、伊都能売神諭には“ミロクの世の定義”に関する記述が他にもあるのですが、それは他の考察との兼ね合いがあるので第四項で引用します。
<転載終了>
王仁三郎聖師が神憑りを禁止されたのに、圧して神憑りで降ろした神示です。また、岡本天明の亡くなり方が問題。夫婦揃ってお腹の病気で亡くなられた。病気も治す神の神徳があったら、こうはならない。まるで口兄いか悪霊の仕業、もしくは神罰かもしれない。