株式日記と経済展望さんのサイトより
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/1b8fd9b58e74f5f9d7d26121099849dd
<転載開始>

米アップルが創り出すようなヒット商品に結び付けられないところが今の
日本の電機メーカーの問題点である。アップルは前年比95%の純利益増


2012年4月25日 水曜日

一目で分かる日本の情報家電産業がダメになった訳が分かる写真


韓国サムスンが日本人技術者引き抜き加速、人材戦略弱い国内勢 4月23日 ロイター

[東京 23日 ロイター] 韓国サムスングループが日本人技術者の引き抜き攻勢を強めている。巨額の赤字に苦しむ国内電機各社による事業縮小と人員削減。開発環境や処遇が悪化すれば優秀な技術者が自ら会社を離れても不思議はない。

 日本が先行する技術が人材とともに流出すれば、大きな競争力格差が生じかねず、逆境の今こそ持ち前の技術をビジネスに活かす人材戦略が必要だ。

 <年収10倍の提示も>

 「ここ半年、人事担当役員が直接、コンタクトしてくる」――。某大手ヘッドハンターがサムスン電子<005930.KS>などサムスングループによる日本人技術者引き抜きの様子を打ち明ける。これまでは日本に常駐するヘッドハンティング専門部隊が打診してきたが、最近は給与を即決できる役員からの「一本釣り」も多いと語る。

 ハイテク業界で10年以上のキャリアを持つこのヘッドハンターによると、普段は東京、横浜、大阪に常駐している各10人前後のサムスンのヘッドハンティング部隊が独自に作成した人材候補リストを手に定期的に電話をかけてくる。だが、このところは役員が直々にヘッドハンターに働きかけ、年収の交渉に応じるなど採用のスピードを早めているという。

 ロイターが独自に入手したサムスンの人材候補者リストには数十人の名前が並ぶ。社名、所属部署、年齢(30―50代)、会社と自宅の電話番号、メールアドレス、実家の住所まで入っている人もいる。技術者の担当分野はリチウムイオン電池、太陽光発電、エアコンのインバータ技術などで、いずれも日本企業が最先端の領域。勤務先はパナソニック<6752.T>、シャープ<6753.T>、東芝<6502.T>、ダイキン工業<6367.T>、三菱電機<6503.T>などだ。

 ある技術者に提示されたサムスンの処遇はこうだ。役職は取締役。年収は6000万―1億円で、契約期間は3―5年。年収とは別に、転職に伴う契約金が数千万円支払われる。専属秘書と運転手付きの車が支給されるほか、30坪超の家具付きマンションが無償貸与される。日本への帰省費用、家族の韓国への招待等も会社が実費負担する。

 ソニー<6758.T>やパナソニックの技術者らによると、部署や職種、残業の有無などによって多少違いはあるものの、両社の40代技術系社員の年収は800万―900万円前後。人員削減にとどまらず、業績悪化に伴う一律賃金カットも優秀な人材ほど士気が下がるという。所属部署の縮小が決まったある国内メーカー技術者は「将来が不安。好きな研究が続けられてグローバルな製品に採用されるチャンスがあるなら、条件次第では韓国勢への転職もありうる」と漏らす。

 <日本技術を研究、独自に発展>

 1994年からサムスン常務として約10年勤務し、現在は東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研究員の吉川良三氏はサムスンに「一本釣り」された1人だ。64年に日立製作所<6501.T>に入社後、ソフトウェア開発に従事。89年には日本鋼管(現JFEホールディングス)のエレクトロニクス本部開発部長として次世代CAD/CAMシステムを開発していた。87年にサムスングループ2代目会長の李健煕氏から直接誘いを受けたが、いったん断った。それから数年経った後、再び李氏から自宅へ直接、電話があり決めた。

 サムスンでは97年のアジア通貨危機以降、李会長の命令で日本企業の設計技術者を積極的に採用する「ジャパン・プロジェクト」が動き出した。日本の設計思想を吸収し、その技術にキャッチアップすることでより高いレベルの開発を進めるのが目的だ。吉川氏がサムスンに入った当時も、顧問として働いていた100人以上の日本人の大半が技術者だった。93年ごろのサムスンは先行メーカーの技術を吸収して同じものを作っていたが、現在ではすでに先行メーカーの製品に独自機能を付けたり、先行メーカーとは違った新しい仕組みや開発もできるようになっているという。

 ただサムスンは現在でも多大な時間とコストを要する「開発設計(科学技術の開発)には力を入れておらず、その部分は先行メーカーをキャッチアップすることで補っている」(吉川氏)。何年もかけて生まれた新技術でも製品化されるものは少なく効率が悪いためだ。日本企業の開発設計レベルは高く、ここに日本人技術者が必要とされる意味がある。技術者1人を引き抜いても開発が進まないことも多いため、開発チーム丸ごとを引き抜くケースもあるという。ロイターはサムスン側に同社の人材引き抜き戦略について問い合わせたが、広報担当者はコメントを控えている。(中略)

<手薄な日本勢の人材戦略>

 「リストラの嵐」が再び吹き荒れている日本の電機業界。2008年秋のリーマンショック後に1万6000人の人員削減を実施したソニーは12年度中に1万人削減に踏み切る。パナソニックは三洋電機とパナソニック電工の完全子会社化に伴い、10―11年度の2年間で3万人以上を削減した。再建に向けて事業の選択と集中はやむを得ないが、「優秀な人材まで敵に流れることにはならないか」(業界関係者)との懸念も出ている。

 先のヘッドハンターは、「その場しのぎのリストラは自らの首を絞めかねない。やむを得ず手放す技術者でも、せめてグループ内の子会社やサプライヤーに再配置するなど自社に利益を還元できる場への移籍にとどめるべきではないか」と話す。経済産業省・知的財産政策室の石塚康志室長は「今は自分たちに必要なくても、競合にとって価値ある技術を持つ人材かどうかを分析するなど、日本企業は目に見えない人的資産の棚卸をもっと緻密にすべきだ」と指摘する。

 サムスン経営陣がスピード感のある意思決定やマーケティング戦略を実践しているのに対し、日本にはそうした経営者が少ないと話すのは、経営コンサルティング大手アーサー・D・リトルの川口盛之助アソシエート・ディレクター。技術力があっても、米アップルが創り出すようなヒット商品に結び付けられないところが今の日本の電機メーカーの問題点であり、日本企業が優先すべきは「技術をうまくビジネスに育てる能力に優れた人材の発掘だ」と提言している。



(私のコメント)

日本の電機メーカーと言っても、日立や東芝や三菱は重電機メーカーであり発電所などのプラントにシフトしています。しかしシャープやソニーやパナソニックは情報家電メーカーであり、アップルが売り出したiPhoneやiPadに、瞬く間に市場をとられてしまった。ノートパソコンが値崩れしているのもiPadでインターネットは間に合うからです。
この程度の製品は直ぐに作れるといっていたメーカーも、未だにiPhoneやiPadを上回る製品は作れていない。それだけ日本の電機メーカーの技術力が落ちてきているのでしょうが、せっかく優れた技術を持っていても製品に生かすマーケティング能力がない。日本のブルーレイレコーダーも操作が複雑になるばかりで売れなくなっている。
私などもブルーレイレコーダーを買うのは止めてパソコンで録画するようになりましたが、パソコンとHDMIケーブルで大型液晶テレビに繋いで見ています。そうすればブルーレイレコーダーは必要が無く、HDDもいくらでも増設が出来るからDVDやBDディスクは不要になります。アップルではアップルTVという新製品を出して来ていますが、いわばテレビ用に特化したパソコンだ。
日本のテレビ業界では、BーCASカードを採用したテレビシステムを採用して、デジタル放送はB-CASカードが無いと見られないようになっています。外国には無いシステムですが、この為にデジタル録画が複雑になり利用しにくいものになってしまった。せっかくテレビやHDDレコーダーで録画しても、テレビやレコーダーを買い換えると今まで録画したものが見られなくなる。
日本のメーカーが巨額な赤字を出すまでになったのは、アップルなどの海外メーカーの攻勢もありますが、世界のユーザーがどんなものを求めているかと言うマーケティングが出来ていない為だろう。それよりかは既得権を守って利益を拡大しようとしてきた。その為に高機能化するばかりで使いにくい製品ばかりになってしまった。
アップルのiphoneやipadもマニュアル無しでも操作できるように作られているのに、日本の携帯やレコーダーはボタンだらけで電話帳のように分厚いマニュアルを読んでもわからない。日本のメーカーがユーザーのことを考えずに技術者の自己満足するような製品ばかりを作ってきたからだ。多機能化してもユーザーが使いこなせなければ意味が無い。
分かり易く書けば、日本のメーカーは大量の優秀な技術者を抱えながら、経営者たちはどのようなものを造れば売れる商品が出来るのか分からなくなっている。ソニーやシャープの業績不振も円高のせいではなく経営者たちの無能さにある。ソニーなどは外人を社長にしましたが、外人だから優秀なのではない。
ロイターの記事にもあるように、日本のメーカーはリストラを余儀なくされて数万人の社員が首になるようです。首になった技術者は韓国や中国の企業に拾われればまだましですが、中国や韓国のメーカーはより高性能なものをより安く輸出攻勢をかけてくるでしょう。メーカとしては画期的な製品を作ろうと思えばできるのでしょうが、B-CASやテレビ放送業界の既得権の妨害で作ることが出来ないのでしょう。
地上デジタル放送も既得権の塊のようなものですが、BS放送に統一すれば全国ネットのテレビ局が何十も作れるはずだった。しかし地方には多くの天下り先の地方テレビ局があり、それを守る為に地上デジタル放送に強引に転換された。携帯電話も電波利権の塊であり、日本の携帯電話はガラパゴス化していった。
アップルのアイフォーンは携帯パソコンで通話するコンセプトで作られたようですが、日本の携帯電話メーカーにはこのような発想が出来なかった。その為には独自のOSやCPUを開発しなければなりませんでしたが、日本のメーカーは早くからOSやCPUの開発を止めてしまって技術的な蓄積が無い。アップルがアイフォーンを作ることが出来たのはOSXというOSとA5というCPUを自社開発できたから出来た。
日本のメーカーも、かつてはOSやCPUを作っていましたがアメリカからの外圧で潰されてしまった。その事は「通産省国売り物語」で詳しく書かれていますが、ソフトバンクの孫正義がアップルのアイフォーンとアイパッドを独占販売できるようになった裏も、おそらくTRONを潰した功績によるものだろう。コンピューターは国防とも深く関係するから、日本がジェット戦闘機を作ることが許されていないのと同じくアメリカの産軍複合体による圧力があったのだ。


通産省国売り物語1・2

通産省国売り物語3.4

通産省国売り物語5.6

通産省国売り物語7.8.9

16 コメント

コメント日が 古い順 | 新しい順
アップルの1-3月期決算、iPhoneなどが好調で大幅な増収増益 (Unknown)
2012-04-25 13:58:04
▲販売台数151%増の1,180万台を記録したiPad

 Androidデバイスとの競争激化への懸念をよそに、米国Appleの2012年度第2四半期(2012年1-3月期)の「iPhone」販売台数は市場の予想を上回った。同社が4月24日に発表した第2四半期決算は、前年同期比で大幅な増収増益となった。

【詳細画像を含む記事】

 第2四半期の売上高は392億ドルとなり、前年同期の247億ドルから59%伸びた。米国Thomson Reutersが集計した44人のアナリストの事前予測の平均は368.1億ドルだった。純利益は前年同期の60億ドルから94%伸びて116億ドルとなった。

 第2四半期のiPhone販売台数は、前年同期比88%増の3,510万台。米国Piper Jaffrayのアナリストは3,050万台と予想していた。iPadの販売台数は151%増の1,180万台、Macは7%増の400万台、iPodは15%減の770万台だった。

 第2四半期決算の発表は、4月24日の株式市場終了後に行われた。24日のApple株の終値は、前日比11.42ドル安の560.28ドル。4月10日につけた同社株の終値の過去最高値(644.00ドル)と比べて80ドル以上低い水準だ。Apple株は過去11日間の市場営業日のうち10営業日で下落している。Appleが四半期決算の発表時に、Androidスマートフォンとの競争激化に伴うiPhoneの販売鈍化を報告するのではないかという懸念が広がっていたからだ。だが、Apple株は決算発表の30分後に時間外取引で602.09ドルをつけ、24日終値比で41.81ドルも上昇した。

 米国AT&Tも4月24日に四半期決算発表を行い、1-3月期のiPhoneのアクティベーション台数は430万台だったと報告した。これは米国Verizonが先週報告した台数とほぼ同じだ。だが、AT&Tが報告した2011年10-12月期の台数(760万台)からは減少している。同四半期は、「iPhone 4S」の発売を受けてアクティベーションが急増していた。
(Marc Ferranti/IDG News Serviceニューヨーク支局)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120425-00000001-cwj-sci
Re 日本企業 (Unknown)
2012-04-25 14:17:23
相当劣化している、今セブンイレブンの店員も挨拶しなくなっている。(都心は挨拶している)ニトリ、TUTAYA、DION、など、マネージャークラスは挨拶しないし、電話ガチャ切り(DION)もう、商売やる姿勢じゃない。新自由主義経済(利益追求搾取奴隷重商主義)のしわ寄せがきている。

Re 「通産省国売り (Unknown)
2012-04-25 14:28:04
40代、50代、総処刑しないとダメだと考えている。考え方が古い(欧米基準で思考している。)、宙に足が浮いてる、何かしないと気が済まない(TPP参加とか)、アメリカ崇拝のバナナ野郎どもだろ。
Unknown (Unknown)
2012-04-25 14:56:44
気になった部分にコメントさせて貰います。

1.携帯パソコンで通話するコンセプト
 → 過去に日本製品でも無かったとは思いません。

2.独自のOS
 → 組込の世界では世界ではTRON系は生き残っています。
現在のスマフォのハードウェアコントロール部分(リアルタイム性が必要な部分)は、別のOSが載っています。


3.CPUを開発
 → 日本独自のCPUは厳しくはなってきているが、デジカメなどを考えれば日本の企業でも設計する技術力は有ります。

-------------------
iOSがすばらしいのは否定しません。
ハードとセットによるチューニングの差なんだと思いますが・・・。

日本のメーカも部品などが売れれば良いという考えがあったんだろうなとも思います。
事実、Appleの製品の部材や加工等には日本の技術が必要。
ただし、今後これすらも難しくなってくる可能性が有ります。

製品(商品)のコンセプトを明確にして
本当に必要なスペックのモノを開発出来る環境にする必要が有ると思います。
ただ、新型iPad(iPad3)の評判はイマイチ (Unknown)
2012-04-25 15:01:50
ミニパソコンとiPadのようなタブレットの違いはそんなに無いと当初は考えていたが、やはりタブレットの方が便利と思うようになった。理由は家に帰ってからの使い勝手が抜群にいいということ。タブレットは一枚の板状なので、取り出しと収納に全く手間がかからない。キーボードが別付きだといちいち広げたり仕舞ったりの手間が意外に面倒なのだ。その点、iPadならカバンから出してそのまま入力出来るし仕舞うのもそのままカバンにいれればいい。

特に家のリビングやベッドで使う場合は圧倒的にタブレットが使いやすい。私などはベッドに潜り込んだままよくiPadをいじくるが、パソコンではキーボードが邪魔になってうまく使えない。一枚の板であることで便利さは格段に違う。夜中、思い付いたことをメモったりするにも、わざわざデスクまで赴く必要もない。ベッドの脇のサイドボックスに手を伸ばして、そのまま打ち込めばいいからだ。

すでに欧米ではタブレット端末が10~20%の普及率であるのに対して、日本はようやく5%になるかならないかというところだ。これは、ガラケーからスマホに買い替えの需要に忙しくタブレット端末にまで手が回らないという事情があるにせよ、そうやって時代から一歩、また一歩と取り残されていくものなのだということは心しておくべきだろう。もちろん、タブレット端末ではアップルのiPadが全世界的に見ても60~80%の圧倒的シェアであることは言うまでもない。

重量的にはiPad1が約700g、iPad2が600g、ipad3が650g
私の周囲ではiPad2が一番使いやすいという声が多い。高精細画面やらカメラ機能とかが追加されているものの、使い勝手は同じである。中古品も半分以下には値下がりしていないところを見ても、iPad1においてすでに完成度の高い製品であるということだろう。「5年は使える商品を」。スティーブジョッブズの言葉は発売2年半経った今も予言通りである。
Unknown (Unknown)
2012-04-25 16:33:23
紙芝居のような詐欺師ぶりの通産省テロリスト。

日本はもう世界最大の原油国となりましたが、いまだに増税で嘘をつく財務省と政府野田フリーメイソン。


通産省も経済産業省ももう日本人を邪魔してるとしか思えない。


新型核融合も反対している。

逆に昔は悪党だった孫が、今一番まともな活動をしている。

Unknown (Unknown)
2012-04-25 16:39:41
外資系役員が入ると、売ることと自分の給料ばかり要求して、アイデアの創出や作ることを怠る傾向がある。

トヨタに昔勤務していた私だが、そんな馬鹿は末端社員にもいなかったぞ。


だからトヨタとゴーン以外はつぶれ始めている。
日本流でいきなさい。真心、精進、構築精神、


ガラパゴスという言葉に騙されるな!!

未来に楽しいイメージを出せ!!

以前2ちゃんねるの車板で、私が面白い車の設定を書くまくった。すると偶然外資がみてて、すぐに製品化した。特許出しておけばよかった。


たとえばステルス塗装スーパーカーもおれが出して外資の数千万の車に採用された案件だし、他も多数ある。

おれの未来万博は無償で外資が採用している。笑

日本も楽しくやろうぜ。

楽しく。


昔はSFアニメたくさんあったけど、最近のエリートは心理学やMBAばかり採用してて中身なんもなし。

もう少しアイデアマンとか、SFマニアに注目しろ。日本の企業さん。

おれなら甲殻機動隊の監督と一緒に製品をつくるね。



Unknown (Unknown)
2012-04-25 17:00:47
一言でいって、財務の違い。
アップルは5兆円(最新調査によると7兆円か)もの現金を持っている。
これでいろんなことができる。

ネットワーク接続インフラや書籍・音楽の知財関連など、新しいプラットフォームを作るには巨大なカネが必要。決して技術ではない。

日本企業は20年もの国内内需の低迷、超円高でまったくキャッシュを積み上げられず、研究開発費にも四苦八苦している状況であり、他社と連合したり、知財買収したりの事業開発費などを支出する余裕はまったくない。

量産品で薄い利益を積み上げる必要があるが、それができない状況。画期的な新製品、新プラットフォームをはやらすシステムインテグレータになるキャッシュがない。

これは非常に危機的な状況である。
ほぼすべての原因が円高と内需低迷にある。

日本のほとんどの会社がこういう状態であることは国家の経済運営がうまくいっていないといってよいのでは。

まだインフラ関連で希望があるうちに政府は経済運営を好転させてもらいたい。
Unknown (Unknown)
2012-04-25 17:01:32
外資系役員が入ると、売ることと自分の給料ばかり要求して、アイデアの創出や作ることを怠る傾向がある。

トヨタに昔勤務していた私だが、そんな馬鹿は末端社員にもいなかったぞ。


だからトヨタとゴーン以外はつぶれ始めている。
日本流でいきなさい。真心、精進、構築精神、


ガラパゴスという言葉に騙されるな!!

未来に楽しいイメージを出せ!!

以前2ちゃんねるの車板で、私が面白い車の設定を書くまくった。すると偶然外資がみてて、すぐに製品化した。特許出しておけばよかった。


たとえばステルス塗装スーパーカーも外資の数千万の車に採用された案件だし、他も多数ある。

私の未来万博は、無償で外資が採用している。笑

日本国内も楽しくやろうぜ。

楽しく。


昔はSFアニメたくさんあったけど、最近のエリートは心理学やMBAばかり採用してて中身なんもなし。

もう少しアイデアマンとか、SFマニアに注目しろ。日本の企業さん。

おれなら甲殻機動隊の監督と一緒に製品をつくるね。


そのほか、富士重工で昔VTOL戦闘機の開発をしていた人がいたが、
防衛族にやられて自殺させられたよ。暗殺だけどな。正しくは。

それでステルスに採用されて、今このざま。完成もしてないf35に延々となきついてるわけだ。
ロシア製買ったほうが安いてっの。


田母神の一派がうまく英国と提携したので、ハリアーの技術開発はできるようになった。
原発では自爆した田母神だが、自衛技術は最高の理論をもっているので、宗教辞めて
本業に戻れといいたい。でないと司令官が現代の五十六になってしまうからだ。

スパイラル (Unknown)
2012-04-25 17:09:20

日本の財界人、特に弱電業界は知ってて何も言わないのか座して死を待ってるのか?よく分かりませんね!

円相場、一時76円台に 戦後最高値
http://www.afpbb.com/article/economy/2790885/6965279
 +
日韓、通貨スワップ限度額を700億ドルに拡充
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK064077820111019
 ↓
パナソニックが過去最大の最終赤字(赤字7800億円)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K24O20120203
 ↓
韓国サムスンが日本人技術者引き抜き加速
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE83M01520120423

なぜか円高ウォン安 → 赤字拡大 → リストラ → 技術者の海外流出 → なぜか円高ウォン安 → 赤字拡大 → リストラ → 技術者の海外流出 → パナソニック、ソニー、シャープ、オリンパス、エルピーダ ・・・
Unknown (Unknown)
2012-04-25 17:19:18
ふふん、今、こちらの地域では、時代劇が復活したぜぇー、へへー、うらやましいだろう?
全国ではほとんど放送終わっただろ?ぬふふふ

朝は暴れん坊将軍の徳川正義劇が放送され、終わったらすぐに大川越前、
日曜には日本昔話、刑事ドラマの再放送、昔の日本の気分で最高にクールだぜ。
必殺仕事人も放送されてるし、遠山の金さんだけ放送されてないけど。

やっぱし時代劇とか放送されてないと、日夜不安になりますよ。
個々の癒しが時代劇や活劇にはあったので。

そして毎日の楽しみは録画しておいたNHKの有働アナの羽目はずし。笑
健康にも役にたつし、詐欺にも騙されない。良質なNHKに満足してる。
Unknown (Unknown)
2012-04-25 17:29:04
ドスパラでPCを組んできたが、以外であった。安い。店員の説明はわかりやすい。こびてないけど中身は一流という姿勢も日本流なのかと思いましたね。

メモリーは台湾製利用している。安くて大容量だからね。

日本製のノートPCも今では新品のi5が五万円以下。最高の時代だよ。ここに五万の機材を入れて世界自由で作業できる。MAX2012を入れればハリウッド映画のCGも作れる。

スタジオなど必要なく、全部入れて持ち運べる。


うちの近所のコンビニは挨拶しすぎで怖いぞ。笑

中国人が必死に笑顔で答える。逆恨みされて殺されないか警戒するぐらいだ。笑


最後に秘訣を。

mbaの感覚とエンジニアの思考感覚は切り離せ。MBAは無能が多い。幼稚園児の思考感覚もわからない奴が製品に口出すのは間違い。

エンジニアにすき放題に作らせておけ。その後で調整だけしていけ。するとトンでないものができる。


トヨタは中卒の意見すら毎日聞いている。ただし厳しいが、汲み取る仕組みがある。


汲み取り下手は会社の功績者を殺してるも同然。


Unknown (Unknown)
2012-04-25 17:57:29
米国への特許申請企業にはパナソニックをはじめ、日本企業が上位を占める。

技術がだめというよりもマーケティングがだめということだろう。
マーケティングは1にも、2にもメディア露出度であり、CM。そしてなんといっても米市場なのだ。

米市場で認められて世界の市場が後追いする。

これが現実。

Unknown (DG)
2012-04-25 18:03:29
おっしゃる通りなのですが、日本は量販店圧力が強すぎる。
メーカーは価格決定権を持つ努力をしないと。直販ルートを持ったりしながら拡販していく。確かに量販店の持つ販売力はすごい。けれどそれは麻薬でありこのような結果を招く。

日本の電機メーカーはサムソンやAppleに負けたという見方もあるが、同時に電気屋があれだけ店舗を立てられるのはメーカーが負けすぎ。
ソフトバンクの孫正義がアップルのアイフォーンとアイパッドを独占販売できるようになった裏も、おそらくTRONを潰した功績によるものだろう (Unknown)
2012-04-25 18:12:12
孫正義といい、池田大作といい、小泉純一郎と
いい朝鮮系は、ずる賢いな。
Unknown (Unknown)
2012-04-25 18:22:45
◆通産省国売り物語1・2

を読みました。

>89年のスーパー301条にお いて、「トロン教育パソコン」がアメリカの圧力によって潰された時、孫正義氏と組 んで、裏でトロン潰しに画策したのが、実はこの棚橋氏である事実が「孫正義・起業 の若き獅子」という本で明かされています。
> この時にもう一人、トロン潰しに加わっていたのがソニーの盛田昭夫氏でした。彼は半導体摩擦でも日本企業側の外圧受け入れの動きに主導的な役割を果たしており、

当時関係各社横断でTRONを進める方向になっていたと思っていました・・・・
そうですか、売国奴の一人はSONYでしたか、
SONYもTRONの仲間に入っていたと思ってましたが、違ったの?
二度とSONY製品は買いません
<転載終了>