院長の独り言さんのサイトより
http://onodekita.sblo.jp/article/55483245.html
<転載開始>
放射能汚染されているとわかっているガレキを、何が何でも国民総被曝のために全国に拡散させようとしている環境省。住民の反発も強いようで、47都道府県はとりあえずあきらめたふりをして、次のようなスキームを出してきました。
11道府県市の優先を通知 がれき広域処理で環境省2012.4.24 14:50
環境省は24日、震災がれきの広域処理を協力要請した35道府県と10政令指定都市に対し、受け入れの可能性が高い10道府県1市について搬入や処理に向けた調整を優先させることを文書で通知したと発表した。
優先して調整するのは、宮城県のがれきについては茨城、三重、滋賀、京都、兵庫、福岡の6府県。岩手県分は北海道、新潟、富山、石川の4道県と千葉市。宮城、岩手両県知事には、23日に細野豪志環境相が方針を説明している。
福島県のがれきは、県内処理が原則。
何度も述べていますように、宮城県、岩手県のガレキは放射能汚染されています。

このようなガレキはいかなる場所であれ、燃やしてはならないのですが、環境省は減容のために燃やすしかないの一点張りです。
http://onodekita.sblo.jp/article/55483245.html
<転載開始>
放射能汚染されているとわかっているガレキを、何が何でも国民総被曝のために全国に拡散させようとしている環境省。住民の反発も強いようで、47都道府県はとりあえずあきらめたふりをして、次のようなスキームを出してきました。
11道府県市の優先を通知 がれき広域処理で環境省2012.4.24 14:50
環境省は24日、震災がれきの広域処理を協力要請した35道府県と10政令指定都市に対し、受け入れの可能性が高い10道府県1市について搬入や処理に向けた調整を優先させることを文書で通知したと発表した。
優先して調整するのは、宮城県のがれきについては茨城、三重、滋賀、京都、兵庫、福岡の6府県。岩手県分は北海道、新潟、富山、石川の4道県と千葉市。宮城、岩手両県知事には、23日に細野豪志環境相が方針を説明している。
福島県のがれきは、県内処理が原則。
何度も述べていますように、宮城県、岩手県のガレキは放射能汚染されています。

このようなガレキはいかなる場所であれ、燃やしてはならないのですが、環境省は減容のために燃やすしかないの一点張りです。
先日のブログで、環境省は放射能のことをなんにも知らないことを明らかにしました。(現地の実情を無視=遺体の含まれているガレキまで早々と広域処理がなされていた・・環境省説明会質疑応答から(熊本)2012年04月18日)まあ、何も知らないことははじめから明らかなのですが、なんと新聞記事にもなっています。

記事から
「環境省は廃棄物やガレキの処理は担当するが、放射能に関しては技術的知見を持ち合わせていない」
なるほど、だから細野大臣が、ガイガーカウンターでガレキを測定して大丈夫だと公言するわけですか。知らなかったわけですね。なるほど・・・

知らないと公言している知識で説明するモノですから、素人の前では平気でウソをつきます。
2012.4.19熊日朝刊から

講師は、環境省の廃棄物対策課長

記事の中で『「セシウムは水に溶けにくい」と説明する』と書いています。セシウムの反応性をさすが全くご存じないらしい。勉強のために、こちらにご紹介しておきましょう。
ナトリウムよりも、反応性の高い同類の金属がなぜ、水に溶けにくいと説明できるのか。私には不思議でなりません。事実、次のような記事があります。
がれき焼却灰 神戸沖での処理めぐり足並み乱れ
東日本大震災のがれきの広域処理をめぐり、「大阪湾広域臨海環境整備センター」(大阪湾フェニックスセンター)の対応に注目が集まる。兵庫県内の自治体ががれきを受け入れた場合、焼却後の灰の多くがフェニックスの神戸沖埋立処分場に運び込まれる可能性が高い。関西広域連合(連合長・井戸敏三兵庫県知事)は迅速な対応を求めるが、フェニックスは「実現にはハードルがある」と慎重な姿勢を崩していない。
関西広域連合は3月25日、国より厳しいがれきの受け入れ基準を取りまとめた。だが、基準は陸での埋め立てを想定したものだった。放射性セシウムが水に溶けやすいため、国は広域処理では水と接しない埋め立て方法を紹介している。
この国というのは、環境省ではないのでしょうかね?なぜ、同じ、役所で言っていることが正反対になるのでしょう。
ガレキ広域処理による放射能被害が出た場合のことについて宮崎県が質問し、環境省が回答している文書がありました。

広域処理についての質疑への回答(環境省)
(1)焼却処理の安全性について
① 環境省が示した資料によれば、高性能排ガス処理装置(バグフィルター)で放射性セシウムはほぼ100%除去できるとあるが、逆を言えばバグフィルターに放射性セシウムが集積され、高濃度化する恐れがある。そうなった場合に、バグフィルターの交換作業や現場に従事する職員等の安全面への影響及び施設が放射能に汚染される恐れがないのか。また、そのような状況になった場合の国の対応はどうなるのか。
A.広域処理をお願いしている災害廃棄物は、放射能濃度が不検出または低く、一般廃棄物として通常通り処理していただけるものです。また、逆噴射により定期的に放射性物質を含むばいじんを落としています。そのため、バグフィルターに放射性セシウムが高濃度に蓄積していくことは想定されず、追加的措置をせずに通常の処理方法で処理いただけると考えます。
なお、今回広域処理をお願いする災害廃棄物を既存の焼却施設で混焼した場合、その焼却灰の放射能濃度は8,000Bq/kgを大きく下回るものと考えられますが、万が一8,000Bq/kgを超えた場合は、放射性物質汚染対処特措法に基づき指定廃棄物として国が責任を持って処理します。
放射能の知識はないと公言していながら、自信たっぷり。そして、8000Bq/kgを超えなかった場合には、自治体で処理せよと言っています。宮崎の地にこのようなモノを埋めて、水に溶け出したらどう責任を取るのですか?(もちろん、宮崎も聞いています)
(4)健康被害に対する国の責任について
○ 放射能による汚染、健康被害は起こらないとの説明であったが、もしも起こった場合は、その対応や賠償については国が責任を負うと断言されるのか。
A.広域処理をお願いしている災害廃棄物は、放射能濃度が不検出または低く、通常の一般廃棄物として処理していただけるものであり、そのような事態は想定していません。
想定しなければ、起きない。こんな詭弁が通用すると思っているところが、環境省です。なるほど、私が質問したときにも答えなかったはずです。もしも起きても、「想定外」として、言い逃れるつもりでしょう。自治体の方、これでいいのですか。国は、なんの責にもとらないと明言しているのですよ。
(5)内部被ばくの影響について
○ 環境省の説明では、放射性物質が発する放射線を人体の外から受ける場合について、即ち外部被ばくのみに対する安全性を説明されたが、がれき受入れに反対している大多数の人々が恐れているのは、内部被ばくの危険性についてである。処理中から処理後将来に渡り、生活環境中に漏出する可能性があるため、外部被ばくについてだけではなく、内部被ばくについての安全性についても、科学的
知見やデータなどをもって十分な説明をいただきたい。
A.広域処理をお願いしている災害廃棄物は、放射能濃度が不検出または低く、一般廃棄物として通常通り処理していただけるものです。焼却施設や埋立処分場では、廃棄物処理法に基づき、排ガス処理、排水処理や覆土によって環境中に有害物質が拡散しないように管理が行われていることから、周辺住民の方にとって問題なく安全に処理することができます。そのため、災害廃棄物の受入れにより放射性物質が生活環境中に高濃度に漏出することは想定されません。
一方、広域処理によって住民の内部被ばくが増加する心配はありません。1000Bq/kgの廃棄物を焼却した場合に排ガスが拡散し、周辺住民がそれを吸入することによる内部被ばくは、年間0.00002ミリシーベルトと極めて低いレベルにとどまると評価されています。
(出典:災害廃棄物等の処理・処分のシナリオに対する線量評価結果の整理(平成23年11月15日 日本原子力研究開発機構)) p32~43
なお、我が国においては、平成23年12月22日に「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ報告書」が取りまとめられており、この中で、国際的な合意に基づく科学的知見によれば、放射線による発がんリスクの100mSv/年以下の低線量被ばくでは、発がんリスクの明らかな増加を証明することは難しいとしています。
証明するのが難しいから、被害が起きないはずはありません。発がんリスク以外にも様々なリスクがあるのに、証明するのが難しいからオレは知らない。単純に言うとそんなことです。実効線量当量を使えば、被害が起きないと証明するのは、「科学的には」簡単なことです。
(8)セシウム以外の放射性物質について
○ セシウム以外の核種(プルトニウム、ストロンチウム等)については、環境中に放出された量としては、セシウムと比べて微量で、積算実効線量が極めて小さいとされているが、少量とはいえ、本来環境中に出ないはずの核種を無視して大丈夫なのか。
A.プルトニウムや放射性ストロンチウム等については、これまでの調査の結果、放射性セシウムに比べ、積算実効線量が非常に小さく、安全面での影響が十分に小さいと考えられます。このため、これらの核種について計測等を行う必要はないと考えています。
ストロンチウムは一切測っていない。測らなければ、健康被害など起きるはずもない。そうなんですか?
放射能に関して、特に内部被曝に関しては何もわかっていないに等しいのに、このような暴論でもって、自治体を説得しようとするとは、一体環境省は、誰のために仕事をしているのでしょうか。そして、この言葉は、環境省が出した正式文書です。私には腹が立ってたまらないのですが、こんな知事がいるのも事実です。
風評被害、全力で阻止 知事、がれき受け入れで強調
震災がれきの処分場を県内三カ所につくる計画に、水産業などの風評被害を懸念する声があがっていることに、大村秀章知事は二十三日の定例会見で「風評被害は起こさせないことに全力を尽くす」と強調した。県内の市町村長には「皆さんも『東北を応援しよう』と言っておられた。そのことをふまえて、協力していただきたい」と呼びかけた。詳細は次の通り
-放射能汚染の恐れがあるがれきの受け入れで、風評被害対策をどうするのか。
(放射能検査をして)ほとんど問題のない数値のものを持ってくる。土をかぶせれば、数値はゼロになるでしょう。それでも何か言うなら、言いがかり。誹謗(ひぼう)中傷ですよ。風評被害は起きないし、起こさせない。
まあ、この知事もお役人出身ですから,国に言われたことを脊髄反射でするのが得意です。ですから、内部被曝を全く無視します。たしかに外部に漏れ出る線量は、殆どゼロになるでしょう。しかし、燃やすときにセシウムを外部にまき散らし、徐々に漏れ出るセシウムは、環境に必ず害を与えるのは間違いありません。その時、どう責任を取るというのでしょうか。内部被曝は想定していないとでも、言い逃れるつもりですか。今は、ネットの世の中。すべて行動は記録されていることをお忘れなく。
環境省が、もしガレキ安全神話を作りたいのなら、原発安全神話を作った東電に弟子入りすることをおすすめいたします。

服部拓也氏(当時 発電部副部長)現 日本原子力産業協会理事
絶対安全だという今で言う安全神話みたいなものがまかり通っている時だった。そういう意味でおおっぴらに(安全対策を)検討することすらはばかられた。相当安全に対する防御の厚みは熱くしたという風に思ってしまった。「いや もっとこんなことがあるのではないか』という議論が不足していた。
自分がお作りになった安全神話に騙されたと、平然と言い放つわけですから、環境省の方々、そのコツを学ばれてはいかがでしょう。幸い今は東電にはおられないようですから、助言してもらえると思いますよ。
天皇陛下が、「天皇陛下は村井知事との間で、がれき処理が話題となり「危険なものも含まれているんでしょうね。アスベストとか」「十分に気を付けて処理をされるよう願っています」と作業員の健康を思いやった。」と言われたことを、よもや忘れていませんよね。愛国心にあふれる政治家たちは・・
◆関連ブログ
日本列島全体が汚染列島へ☆☆☆☆☆2011年05月17日
汚染列島化計画を阻止しましょう☆☆☆☆☆2011年05月18日
瓦礫問題・・一歩前進2011年06月04日
ガレキ処理の自治体アンケート・・狡猾な罠2011年10月17日
パンツでおならは防げない-バグフィルターに見るウソ2011年10月20日
被災地のガレキ受け入れ 熊本市など拒否(熊日1面)2011年10月22日
ガレキ受け入れの要請文-環境省2012年01月24日
ガレキ処理-大気被曝過小評価(環境省)2012年02月04日
放射能ガレキをばらまく環境省~本当の目的2012年02月22日
放射能ガレキ-マスコミキャンペーンを開始した環境大臣と東電の類似性2012年02月23日
ガレキ処理に住民の了解は必要ない-日本民主主義人民共和国のショーグン達2012年03月01日
震災ガレキ-「絆」-に対抗するための科学的・法律的基礎知識2012年03月04日
3億円の札束でマスコミを懐柔する政府-震災ガレキ広域処理2012年03月06日
震災の瓦礫-作られた世論(絆)で放射能拡散を企てる政府2012年03月13日
ガレキ拡散に血税30億を使う環境省2012年03月31日
環境省説明 南川事務次官(於 熊本)2012年04月14日
現地の実情を無視=遺体の含まれているガレキまで早々と広域処理がなされていた・・環境省説明会質疑応答から(熊本)2012年04月18日
四面楚歌を演出する環境省・マスコミ2012年04月21日
NHKスペシャル原発危機_安全神話~当事者が語る事故(出演者の背景をひもとく)2011年11月29日
<転載終了>

記事から
「環境省は廃棄物やガレキの処理は担当するが、放射能に関しては技術的知見を持ち合わせていない」
なるほど、だから細野大臣が、ガイガーカウンターでガレキを測定して大丈夫だと公言するわけですか。知らなかったわけですね。なるほど・・・

知らないと公言している知識で説明するモノですから、素人の前では平気でウソをつきます。
2012.4.19熊日朝刊から

講師は、環境省の廃棄物対策課長

記事の中で『「セシウムは水に溶けにくい」と説明する』と書いています。セシウムの反応性をさすが全くご存じないらしい。勉強のために、こちらにご紹介しておきましょう。
ナトリウムよりも、反応性の高い同類の金属がなぜ、水に溶けにくいと説明できるのか。私には不思議でなりません。事実、次のような記事があります。
がれき焼却灰 神戸沖での処理めぐり足並み乱れ
東日本大震災のがれきの広域処理をめぐり、「大阪湾広域臨海環境整備センター」(大阪湾フェニックスセンター)の対応に注目が集まる。兵庫県内の自治体ががれきを受け入れた場合、焼却後の灰の多くがフェニックスの神戸沖埋立処分場に運び込まれる可能性が高い。関西広域連合(連合長・井戸敏三兵庫県知事)は迅速な対応を求めるが、フェニックスは「実現にはハードルがある」と慎重な姿勢を崩していない。
関西広域連合は3月25日、国より厳しいがれきの受け入れ基準を取りまとめた。だが、基準は陸での埋め立てを想定したものだった。放射性セシウムが水に溶けやすいため、国は広域処理では水と接しない埋め立て方法を紹介している。
この国というのは、環境省ではないのでしょうかね?なぜ、同じ、役所で言っていることが正反対になるのでしょう。
ガレキ広域処理による放射能被害が出た場合のことについて宮崎県が質問し、環境省が回答している文書がありました。

広域処理についての質疑への回答(環境省)
(1)焼却処理の安全性について
① 環境省が示した資料によれば、高性能排ガス処理装置(バグフィルター)で放射性セシウムはほぼ100%除去できるとあるが、逆を言えばバグフィルターに放射性セシウムが集積され、高濃度化する恐れがある。そうなった場合に、バグフィルターの交換作業や現場に従事する職員等の安全面への影響及び施設が放射能に汚染される恐れがないのか。また、そのような状況になった場合の国の対応はどうなるのか。
A.広域処理をお願いしている災害廃棄物は、放射能濃度が不検出または低く、一般廃棄物として通常通り処理していただけるものです。また、逆噴射により定期的に放射性物質を含むばいじんを落としています。そのため、バグフィルターに放射性セシウムが高濃度に蓄積していくことは想定されず、追加的措置をせずに通常の処理方法で処理いただけると考えます。
なお、今回広域処理をお願いする災害廃棄物を既存の焼却施設で混焼した場合、その焼却灰の放射能濃度は8,000Bq/kgを大きく下回るものと考えられますが、万が一8,000Bq/kgを超えた場合は、放射性物質汚染対処特措法に基づき指定廃棄物として国が責任を持って処理します。
放射能の知識はないと公言していながら、自信たっぷり。そして、8000Bq/kgを超えなかった場合には、自治体で処理せよと言っています。宮崎の地にこのようなモノを埋めて、水に溶け出したらどう責任を取るのですか?(もちろん、宮崎も聞いています)
(4)健康被害に対する国の責任について
○ 放射能による汚染、健康被害は起こらないとの説明であったが、もしも起こった場合は、その対応や賠償については国が責任を負うと断言されるのか。
A.広域処理をお願いしている災害廃棄物は、放射能濃度が不検出または低く、通常の一般廃棄物として処理していただけるものであり、そのような事態は想定していません。
想定しなければ、起きない。こんな詭弁が通用すると思っているところが、環境省です。なるほど、私が質問したときにも答えなかったはずです。もしも起きても、「想定外」として、言い逃れるつもりでしょう。自治体の方、これでいいのですか。国は、なんの責にもとらないと明言しているのですよ。
(5)内部被ばくの影響について
○ 環境省の説明では、放射性物質が発する放射線を人体の外から受ける場合について、即ち外部被ばくのみに対する安全性を説明されたが、がれき受入れに反対している大多数の人々が恐れているのは、内部被ばくの危険性についてである。処理中から処理後将来に渡り、生活環境中に漏出する可能性があるため、外部被ばくについてだけではなく、内部被ばくについての安全性についても、科学的
知見やデータなどをもって十分な説明をいただきたい。
A.広域処理をお願いしている災害廃棄物は、放射能濃度が不検出または低く、一般廃棄物として通常通り処理していただけるものです。焼却施設や埋立処分場では、廃棄物処理法に基づき、排ガス処理、排水処理や覆土によって環境中に有害物質が拡散しないように管理が行われていることから、周辺住民の方にとって問題なく安全に処理することができます。そのため、災害廃棄物の受入れにより放射性物質が生活環境中に高濃度に漏出することは想定されません。
一方、広域処理によって住民の内部被ばくが増加する心配はありません。1000Bq/kgの廃棄物を焼却した場合に排ガスが拡散し、周辺住民がそれを吸入することによる内部被ばくは、年間0.00002ミリシーベルトと極めて低いレベルにとどまると評価されています。
(出典:災害廃棄物等の処理・処分のシナリオに対する線量評価結果の整理(平成23年11月15日 日本原子力研究開発機構)) p32~43
なお、我が国においては、平成23年12月22日に「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ報告書」が取りまとめられており、この中で、国際的な合意に基づく科学的知見によれば、放射線による発がんリスクの100mSv/年以下の低線量被ばくでは、発がんリスクの明らかな増加を証明することは難しいとしています。
証明するのが難しいから、被害が起きないはずはありません。発がんリスク以外にも様々なリスクがあるのに、証明するのが難しいからオレは知らない。単純に言うとそんなことです。実効線量当量を使えば、被害が起きないと証明するのは、「科学的には」簡単なことです。
(8)セシウム以外の放射性物質について
○ セシウム以外の核種(プルトニウム、ストロンチウム等)については、環境中に放出された量としては、セシウムと比べて微量で、積算実効線量が極めて小さいとされているが、少量とはいえ、本来環境中に出ないはずの核種を無視して大丈夫なのか。
A.プルトニウムや放射性ストロンチウム等については、これまでの調査の結果、放射性セシウムに比べ、積算実効線量が非常に小さく、安全面での影響が十分に小さいと考えられます。このため、これらの核種について計測等を行う必要はないと考えています。
ストロンチウムは一切測っていない。測らなければ、健康被害など起きるはずもない。そうなんですか?
放射能に関して、特に内部被曝に関しては何もわかっていないに等しいのに、このような暴論でもって、自治体を説得しようとするとは、一体環境省は、誰のために仕事をしているのでしょうか。そして、この言葉は、環境省が出した正式文書です。私には腹が立ってたまらないのですが、こんな知事がいるのも事実です。
風評被害、全力で阻止 知事、がれき受け入れで強調
震災がれきの処分場を県内三カ所につくる計画に、水産業などの風評被害を懸念する声があがっていることに、大村秀章知事は二十三日の定例会見で「風評被害は起こさせないことに全力を尽くす」と強調した。県内の市町村長には「皆さんも『東北を応援しよう』と言っておられた。そのことをふまえて、協力していただきたい」と呼びかけた。詳細は次の通り
-放射能汚染の恐れがあるがれきの受け入れで、風評被害対策をどうするのか。
(放射能検査をして)ほとんど問題のない数値のものを持ってくる。土をかぶせれば、数値はゼロになるでしょう。それでも何か言うなら、言いがかり。誹謗(ひぼう)中傷ですよ。風評被害は起きないし、起こさせない。
まあ、この知事もお役人出身ですから,国に言われたことを脊髄反射でするのが得意です。ですから、内部被曝を全く無視します。たしかに外部に漏れ出る線量は、殆どゼロになるでしょう。しかし、燃やすときにセシウムを外部にまき散らし、徐々に漏れ出るセシウムは、環境に必ず害を与えるのは間違いありません。その時、どう責任を取るというのでしょうか。内部被曝は想定していないとでも、言い逃れるつもりですか。今は、ネットの世の中。すべて行動は記録されていることをお忘れなく。
環境省が、もしガレキ安全神話を作りたいのなら、原発安全神話を作った東電に弟子入りすることをおすすめいたします。

服部拓也氏(当時 発電部副部長)現 日本原子力産業協会理事
絶対安全だという今で言う安全神話みたいなものがまかり通っている時だった。そういう意味でおおっぴらに(安全対策を)検討することすらはばかられた。相当安全に対する防御の厚みは熱くしたという風に思ってしまった。「いや もっとこんなことがあるのではないか』という議論が不足していた。
自分がお作りになった安全神話に騙されたと、平然と言い放つわけですから、環境省の方々、そのコツを学ばれてはいかがでしょう。幸い今は東電にはおられないようですから、助言してもらえると思いますよ。
天皇陛下が、「天皇陛下は村井知事との間で、がれき処理が話題となり「危険なものも含まれているんでしょうね。アスベストとか」「十分に気を付けて処理をされるよう願っています」と作業員の健康を思いやった。」と言われたことを、よもや忘れていませんよね。愛国心にあふれる政治家たちは・・
◆関連ブログ
日本列島全体が汚染列島へ☆☆☆☆☆2011年05月17日
汚染列島化計画を阻止しましょう☆☆☆☆☆2011年05月18日
瓦礫問題・・一歩前進2011年06月04日
ガレキ処理の自治体アンケート・・狡猾な罠2011年10月17日
パンツでおならは防げない-バグフィルターに見るウソ2011年10月20日
被災地のガレキ受け入れ 熊本市など拒否(熊日1面)2011年10月22日
ガレキ受け入れの要請文-環境省2012年01月24日
ガレキ処理-大気被曝過小評価(環境省)2012年02月04日
放射能ガレキをばらまく環境省~本当の目的2012年02月22日
放射能ガレキ-マスコミキャンペーンを開始した環境大臣と東電の類似性2012年02月23日
ガレキ処理に住民の了解は必要ない-日本民主主義人民共和国のショーグン達2012年03月01日
震災ガレキ-「絆」-に対抗するための科学的・法律的基礎知識2012年03月04日
3億円の札束でマスコミを懐柔する政府-震災ガレキ広域処理2012年03月06日
震災の瓦礫-作られた世論(絆)で放射能拡散を企てる政府2012年03月13日
ガレキ拡散に血税30億を使う環境省2012年03月31日
環境省説明 南川事務次官(於 熊本)2012年04月14日
現地の実情を無視=遺体の含まれているガレキまで早々と広域処理がなされていた・・環境省説明会質疑応答から(熊本)2012年04月18日
四面楚歌を演出する環境省・マスコミ2012年04月21日
NHKスペシャル原発危機_安全神話~当事者が語る事故(出演者の背景をひもとく)2011年11月29日
<転載終了>