明治の日本をアメリカに紹介した画家
http://junkoonorothwell.com/RobertBlum.pdf
<転載開始>
ロバート・ブラム
明治の日本をアメリカに紹介した画家
Robert Frederick Blum
(18571903)
江戸末期の嘉永6年(1853年)、突然アメリカよりペリー提督が率いる黒船が浦賀に
やってきて日本中を震撼させた。それから4年たった1857年日本が開国か攘夷か騒然
としている頃、アメリカのシンシナテイでロバート・ブラムという一人の男の子が生まれ
た。彼が11歳の時(1868年)明治維新となったが日本開国のニュースも日本から遠
く離れたブラムの住む街では話題にはならなかったかも知れない。
ブラムにとっての日本との出会いは16 歳の時だった。道ばたで売っていた日本の扇を買
い、その時のことを後にこう書いている。「今まで見たことにない、初めての物。私にと
って突然の啓示といえるできごとでした。」そしてこの絵の好きな少年は次第に日本への
関心を高めていく。
それから三年経って、1876年19歳になったブラムはフィラデルフィアのペンシルベ
ニア美術学校で学んでいた。その年、そこではアメリカ独立百周年記念万国博覧会が開か
れた。ブラムはすばらしい日本の展示をみて感動し、日本を訪ねたいという願いが大きく
ふくらむ。しかし実際に日本の土をふむまでにそれから13年待たなければならなかった。
ブラムは1880年に初めてヨーロッパに行き、イタリアのベニスでアメリカ人画家ジェ
ームス・ウィスラーに会う。ウィスラーは油絵画家だが、ベニスではエッチングやパステ
ル画も制作していた。そのパステル画に接したブラムは、すぐに鮮やかな色、手軽さ、絵
としての質の高さなどパステル画の優れた特徴をみて自分も試してみるようになった。
その4年後、アメリカ人画家ウィリアム・メリット・チェイスとオランダに旅した。二人
でよく野外の写生に出かけ、どちらもパステル画を手がけた。
アメリカに帰ったブラムはチェイスらと共にパステル画家協会を設立し、1884年、パ
ステル画家協会の第1回パステル展を開いた。ブラムは12点のパステル画を出品した。
この展覧会は1890年まで続いた。
ウィスラーもチェイスはアメリカ人画家としては第一に名前が挙がるほど有名だが、ブラ
ムは今ではあまり知られていない。しかしパステルにおいては、ブラムはチェイスととも
に高く評価されていた。
ブラムが33歳の時についに日本に行くチャンスが訪れた。もともとイラストレーター
として出発して、挿し絵も描いていたブラムは雑誌"Scribner's Magazine”の仕
事で日本に行くことになった。"Japonica”という記事の挿し絵を描くことになったの
だ。この雑誌は記事と挿し絵、詩短編など載せた知的な読み物として知られていた。
長年の夢だった日本にやっと着いたのは明治23年(1890年)だった。日本は期待に
違わなかった。感激したブラムは到着して数日後、友人のオットー・バッチャーに次のよ
うな手紙を送った。「恋におちたら相手の魅力がなにもかもを包んでしまうということ
があるでしょう? 今のところ日本は私にとってその状態なのです。日本を私のためにこ
のままにして置いて下さいと祈っています。私は神に祝福された地に足をふみいれたので
す。私の人生の中でぼんやりしたあこがれだったことが本当に実現したのです。
http://junkoonorothwell.com/RobertBlum.pdf
<転載開始>
ロバート・ブラム
明治の日本をアメリカに紹介した画家
Robert Frederick Blum
(18571903)
江戸末期の嘉永6年(1853年)、突然アメリカよりペリー提督が率いる黒船が浦賀に
やってきて日本中を震撼させた。それから4年たった1857年日本が開国か攘夷か騒然
としている頃、アメリカのシンシナテイでロバート・ブラムという一人の男の子が生まれ
た。彼が11歳の時(1868年)明治維新となったが日本開国のニュースも日本から遠
く離れたブラムの住む街では話題にはならなかったかも知れない。
ブラムにとっての日本との出会いは16 歳の時だった。道ばたで売っていた日本の扇を買
い、その時のことを後にこう書いている。「今まで見たことにない、初めての物。私にと
って突然の啓示といえるできごとでした。」そしてこの絵の好きな少年は次第に日本への
関心を高めていく。
それから三年経って、1876年19歳になったブラムはフィラデルフィアのペンシルベ
ニア美術学校で学んでいた。その年、そこではアメリカ独立百周年記念万国博覧会が開か
れた。ブラムはすばらしい日本の展示をみて感動し、日本を訪ねたいという願いが大きく
ふくらむ。しかし実際に日本の土をふむまでにそれから13年待たなければならなかった。
ブラムは1880年に初めてヨーロッパに行き、イタリアのベニスでアメリカ人画家ジェ
ームス・ウィスラーに会う。ウィスラーは油絵画家だが、ベニスではエッチングやパステ
ル画も制作していた。そのパステル画に接したブラムは、すぐに鮮やかな色、手軽さ、絵
としての質の高さなどパステル画の優れた特徴をみて自分も試してみるようになった。
その4年後、アメリカ人画家ウィリアム・メリット・チェイスとオランダに旅した。二人
でよく野外の写生に出かけ、どちらもパステル画を手がけた。
アメリカに帰ったブラムはチェイスらと共にパステル画家協会を設立し、1884年、パ
ステル画家協会の第1回パステル展を開いた。ブラムは12点のパステル画を出品した。
この展覧会は1890年まで続いた。
ウィスラーもチェイスはアメリカ人画家としては第一に名前が挙がるほど有名だが、ブラ
ムは今ではあまり知られていない。しかしパステルにおいては、ブラムはチェイスととも
に高く評価されていた。
ブラムが33歳の時についに日本に行くチャンスが訪れた。もともとイラストレーター
として出発して、挿し絵も描いていたブラムは雑誌"Scribner's Magazine”の仕
事で日本に行くことになった。"Japonica”という記事の挿し絵を描くことになったの
だ。この雑誌は記事と挿し絵、詩短編など載せた知的な読み物として知られていた。
長年の夢だった日本にやっと着いたのは明治23年(1890年)だった。日本は期待に
違わなかった。感激したブラムは到着して数日後、友人のオットー・バッチャーに次のよ
うな手紙を送った。「恋におちたら相手の魅力がなにもかもを包んでしまうということ
があるでしょう? 今のところ日本は私にとってその状態なのです。日本を私のためにこ
のままにして置いて下さいと祈っています。私は神に祝福された地に足をふみいれたので
す。私の人生の中でぼんやりしたあこがれだったことが本当に実現したのです。
ブラムは挿し絵のほかにも、彼自身の見聞きした日本のありさまを伝えようとを「日本に
滞在中の画家」”An Artist in Japan”という記事を書いて雑誌社に送っている。
滞在期間はわずか2年半だったが、多くの油絵や水彩、素描、パステル画を描いている。
明治23年の日本には油絵も珍しかったが、パステル画はもっと珍しかっただろう。ブラ
ムのほかに当時日本でパステルが描かれたという記録は見つからない。ブラムのパステ
ル画はおそらく日本で描かれた最初のものではなかろうか。(明治の日本で描かれたパス
テル画を調べてみるとこの9年後同じくアメリカ人の画家リラ・キャボット・ペリー
が日本でパステル画を描いている。)
ブラムのパステル画に「青い帯」(The Blue Obi、18901893)
というのがあ
る。黄色いうちわを持った着物姿の女性がたっており、青い帯をしめている。スケッチ風
のパステルのタッチが顔の表情や着物を浮き上がらせている。
ブラムは日本の青や紺といった色が印象的だったようだ。「ここには青が満ちあふれて
いる。様々な色合いの青、日本の着物の基は青色だ。」と雑誌への記事に書いている。
ブラムの言っているのはきっと藍染めの紺色のことではないだろうか。
ブラムの油絵はパステルほどは評価されなかった。日本で描いた油絵には通りの飴屋と
それを見ている子守たちを描いた"The Ameya”や日本髪の若い女がたたみにほおず
えをついて絵本(版画と思われる)を見ている"The Picture Book”、目黒不動を描
いた"The Temple Court of Fudo Sama at Meguro, Tokyo”などがある。
飴屋の絵は写真から描いたのかもしれないと思わせるような、写実的な油絵で時間をかけ
て描いた様子がうかがえる。反対に"The Picture Book”は16cmX25cm の小さな油
絵で目の前の若い女の人をさっとスケッチしたらしい、勢いのある絵だ。結い上げた髪や
着物の色合いや絵に見入っている表情などよくとらえている。
46歳で亡くなったが死後の回顧展が開かれた際、ニューヨーク・イブニング・ポスト
紙は「ブラムのもって生まれた才能にはパステルがよく合っている。すぐ逃げて消えてし
まう光や色の扱いなどにおいて特にそうだ。」と書いた。
友人の作家、オスカー・ワイルドは「ブラム、君のすばらしいパステルは黄色のサテン布
を食べているような不思議な感じがする。」と言っている。
1919年に出版されたマーテイン・ビムバウム著「美術入門」という本の中ではブラム
のことは次のように書かれている。
「パステルを扱う技術のうえから言うなら、ブラムの日本を描いたパステル画に勝る物は
ない。小さな棒状のパステルでブラムは芸者の肌をまるで白粉油でもつけたかのような絹
の肌に描き出す。思いがけないパステルの光沢が魔術のようにちりばめれれて宝石のよう
に輝き出す。そのなかでも一番優れているのはこの”青い帯”だろう。」
ブラムの作品はニューヨークのメトロポリタン美術館、バージニア州リッチモンド市のバ
ージニア美術館、ワーナー・コレクション(アラバマ州)、ホロウィッツ・コレクション
(ニューヨーク)に収蔵されている。
参考文献
American Dreams; Painting and Decorative Arts from the
Warner Collection
David Park Curry, Virginia Museum of Fine Arts
American Impressionism and Realism;The Margaret and Raymond
Horowitz Collection
Nicolai Cikovsky,Jr., National Gallery of Art
American Pastels
Doreen Bolger, The Metropolitan Museum of Art
The Blue Obi, 1890 - 1893, Pastel on canvas, 18" × 13" (40.5 × 33 cm
<転載終了>
滞在中の画家」”An Artist in Japan”という記事を書いて雑誌社に送っている。
滞在期間はわずか2年半だったが、多くの油絵や水彩、素描、パステル画を描いている。
明治23年の日本には油絵も珍しかったが、パステル画はもっと珍しかっただろう。ブラ
ムのほかに当時日本でパステルが描かれたという記録は見つからない。ブラムのパステ
ル画はおそらく日本で描かれた最初のものではなかろうか。(明治の日本で描かれたパス
テル画を調べてみるとこの9年後同じくアメリカ人の画家リラ・キャボット・ペリー
が日本でパステル画を描いている。)
ブラムのパステル画に「青い帯」(The Blue Obi、18901893)
というのがあ
る。黄色いうちわを持った着物姿の女性がたっており、青い帯をしめている。スケッチ風
のパステルのタッチが顔の表情や着物を浮き上がらせている。
ブラムは日本の青や紺といった色が印象的だったようだ。「ここには青が満ちあふれて
いる。様々な色合いの青、日本の着物の基は青色だ。」と雑誌への記事に書いている。
ブラムの言っているのはきっと藍染めの紺色のことではないだろうか。
ブラムの油絵はパステルほどは評価されなかった。日本で描いた油絵には通りの飴屋と
それを見ている子守たちを描いた"The Ameya”や日本髪の若い女がたたみにほおず
えをついて絵本(版画と思われる)を見ている"The Picture Book”、目黒不動を描
いた"The Temple Court of Fudo Sama at Meguro, Tokyo”などがある。
飴屋の絵は写真から描いたのかもしれないと思わせるような、写実的な油絵で時間をかけ
て描いた様子がうかがえる。反対に"The Picture Book”は16cmX25cm の小さな油
絵で目の前の若い女の人をさっとスケッチしたらしい、勢いのある絵だ。結い上げた髪や
着物の色合いや絵に見入っている表情などよくとらえている。
46歳で亡くなったが死後の回顧展が開かれた際、ニューヨーク・イブニング・ポスト
紙は「ブラムのもって生まれた才能にはパステルがよく合っている。すぐ逃げて消えてし
まう光や色の扱いなどにおいて特にそうだ。」と書いた。
友人の作家、オスカー・ワイルドは「ブラム、君のすばらしいパステルは黄色のサテン布
を食べているような不思議な感じがする。」と言っている。
1919年に出版されたマーテイン・ビムバウム著「美術入門」という本の中ではブラム
のことは次のように書かれている。
「パステルを扱う技術のうえから言うなら、ブラムの日本を描いたパステル画に勝る物は
ない。小さな棒状のパステルでブラムは芸者の肌をまるで白粉油でもつけたかのような絹
の肌に描き出す。思いがけないパステルの光沢が魔術のようにちりばめれれて宝石のよう
に輝き出す。そのなかでも一番優れているのはこの”青い帯”だろう。」
ブラムの作品はニューヨークのメトロポリタン美術館、バージニア州リッチモンド市のバ
ージニア美術館、ワーナー・コレクション(アラバマ州)、ホロウィッツ・コレクション
(ニューヨーク)に収蔵されている。
参考文献
American Dreams; Painting and Decorative Arts from the
Warner Collection
David Park Curry, Virginia Museum of Fine Arts
American Impressionism and Realism;The Margaret and Raymond
Horowitz Collection
Nicolai Cikovsky,Jr., National Gallery of Art
American Pastels
Doreen Bolger, The Metropolitan Museum of Art
The Blue Obi, 1890 - 1893, Pastel on canvas, 18" × 13" (40.5 × 33 cm
<転載終了>