二階堂ドットコムさんのサイトより
http://www.nikaidou.com/archives/45420
<転載開始>
<Uさんより>昨年、誰も協力してくれなかった結果がこれです。

今から数百人が協力して搦め手を使って6月に間に合うかどうかのレベルです。

 

【速報】ついに「単純所持の禁止」導入が確定か!? 児童ポルノ法改定案が連休明けにも審議入りへ|おたぽる

http://otapol.jp/2014/04/post-855.html

児童ポルノ法改定問題をめぐり、改定案成立に向けた具体的な動きがゴールデンウィーク明けにも始まることが、明らかになった。 消息筋によると、ゴールデンウィーク明けにも改定案の審議に向けて衆議院理事懇談会にて討議が行われる予定とされている。委員会で審議が行われるのは6月になる見通しだ。 別の消息筋によると、現段階で与党側の改定案にある、マンガ・アニメなど創作物の性犯罪への影響についての調査研究に関する項目が外れるのは、ほぼ確実。残る問題である「単純所持の禁止」に関して、与野党間で調整が行われているという。 消息筋からは「政府は昨年の特定秘密保護法のような強行採決を避けたいため、民主党とは妥協を図りたい姿勢を見せている」との話もある。民主党側 は2009年に改定が審議された際に作成した案をベースに、単純所持を禁止するならば「有償で反復して取得した場合」などと限定することで妥協を図りたい 様子だ。 いずれにしても、なんらかの形で「単純所持の禁止」が導入されることは避けられない情勢だ。 出版業界など、改定に危惧を示してきた業界内部では「『単純所持の禁止』は避けられない」というあきらめの声と共に、「本命は『単純所持の禁止』なのに、二次元規制への反対ばかりが大きすぎた」という声もみられる。

 

(コメント)ネットユーザーが戦力になるかならないか、というのは、

1,目標の策定(この場合は法案提出が妨害できるか)

2,組織の構築(誰がどの政治家の収支報告を洗うか、あるいは学者コメントを誰からもらえそうか、さらにはマスコミ工作)

3,具体的活動の実行

4,フィードバックと作戦修正etc・・・

という一連の活動が統制を取って行えない(=ボスがいない)ためです。個人がどんなに優秀でも、リーダーがいないのではうまくいかないでしょう。烏合の衆が勝手に動いている、あるいは多少できたとしても、最後まで責任を持ってやる体制が構築できないために、ネットユーザーは戦力にならないのでしょう。もとから個人の意思の集合体だけで動いているだけなのですから致し方ありません。

さて、本題の単純所持禁止ですが、まぁそこまでいうなら勝手に規制しろという話ですね。さっさと憲法裁判すればいいんです。あとは、書いてメシ食ってる奴ら、つまり作者たちがどう動くかですね。ちなみに、私は単純所持をしていても正当理由の行使にあたる、いわゆる構成要件に該当せず、適法で無責のやり方がわかっているので平気なんですけど・・・普通の人はきついと思いますね。

ここで「表現の幅が狭められる!」とか、左翼的な主張をしてもダメです。「馬鹿野郎!現実よりアニメの方がいいんだこのアホたれが!尾行して全部写真に撮って週刊誌に流すぞおまえらの行状を!」とやる方が効果的です。まぁ、統率の取れた組織で、かつ、リーダーが戦略に長けていて、さらに「反対活動だけではない裏技」が使えないと難しいかもしれないですねぇ。

それにしても不思議なのは、こんなもの規制したって利権にはならないのにねぇ。警察庁もそんなに規制推進ではないハズなんだけど・・・ね、米やん!



自作自演のKCIAかな?
http://www.nikaidou.com/archives/45422
<Rさんより>もう御存知かと思いますが、韓国船の話ですが、この写真がFBやtwitterに掲載される都度、削除されているようです。

過積載とか、操縦ミスで話は終わるみたいですが、あきらかに何かがぶつかってスクリューが壊れているように見えますね。

IMG_7267619650175

 

(コメント)引っかかったのなら壊れて当たり前ですけどね~。まぁ、積載量の3倍も積んでて、かつ、固定もしてないのに旋回したら、遠心力でひっくり返るに決まってるんですけどね。これが南朝鮮クオリティ(バカ)ですから仕方がないです。KCIAがやったにしても勝手にすっころんだにしても、日本人観光客が死んだのではなくて本当によかったです。

「バカとキムチには近づくな」という教訓がこの事故でわかると思います。

KCIAのキムヒョンヒさんお元気ですかね。私は20年以上前、金基成(金日成の隠し子で日本で育つ)に「KCIAはたまにああいうことやるんだよ。こっち(北朝鮮)があまり文句言えないところでそういうことやるんだ」という話を笹塚のラーメン屋で聞いた日から、「報道とかは一切アテにならない」と思い、世の中の裏に興味を持ち、結果、情報の世界に突入することとなったのですけど。

<転載終了>