donのブログさんのサイトより
http://ameblo.jp/don1110/entry-12000469660.html
<転載開始>

鳩山元首相、対露制裁問題で日本は米国に影響を及ぼすべき

鳩山元首相、対露制裁問題で日本は米国に影響を及ぼすべき

クリミア訪問中の鳩山元首相は記者団からの質問に答え、現在日本は外交政策を欧米諸国の影響のもとに形成している事実を認めた。

鳩山氏は、クリミア問題で日本政府は自国の立場を西側諸国と刷り合わせているため、これが原因で対露制裁を発動したと語り、制裁条件下での日本代表団のクリミア訪問実施を日本外務省は許し難い行為と受け止めていると述べた。

鳩山氏は、ロシアへの制裁を解くためには日本は米国行政に一定の立場を示さねばならないとし、この方向性で日本サイドから一定の尽力を図る必要性を指摘した。
http://japanese.ruvr.ru/news/2015_03_11/283285982/

ということは、所謂ユダ金の他に別な勢力がいてそれが今回の鳩山クリミア訪問を実現させたということですよね。


これもパフォーマンスの一環でしょうか?www↓クリミア訪問を機に何かを始めようとしている勢力がいることは間違いないと思われます。

鳩山元首相「クリミアには戦車も飢餓もない」

鳩山元首相「クリミアには戦車も飢餓もない」

クリミアを訪問中の鳩山元首相は、西側のマスコミが公言するような戦車も飢えた市民も市街地には見られないと語った。

鳩山氏は、クリミアに来てたった2日目ではあるものの、クリミア市民が十分に幸せであり、平和な生活を送っている様子をこの眼で見ることができたとかたっている。

鳩山氏は、ロシア編入を問う選挙がなんらかの武装した作用を受けて行なわれたのではなく、自らの期待に結びついてのものだったことはあまりに明白と、語っている。また市街地には戦車はなく、西側のマスコミの情報が一方的に偏ったものであることも指摘されている。

鳩山氏は、クリミア半島での平和で幸せな生活を確認でき、喜ばしく思うと語り、自分たちのマスコミがクリミア情勢について偏った報道を行なうことを非常に恥ずかしく思うとともに、事実全てを伝える勇気を持たねばならないと付け加えた。

鳩山氏はヤルタ訪問で、ロシアに新たに加わったクリミア共和国と日本との間の文化、人道交流の発展につくす覚悟だと述べ、文化交流、人的交流のおかけで政治問題解決をも含む条件を生み出すことができると信じたいと祈念した。
http://japanese.ruvr.ru/news/2015_03_11/283285343/

 


鳩山元首相「クリミアの人々は自分達をロシアの一部と認識」

鳩山元首相「クリミアの人々は自分達をロシアの一部と認識」

日本の元首相で日ロ協会の指導者である鳩山由紀夫氏が、クリミアの政治的経済的状況を個人的に視察するため、3日間のクリミア訪問をスタートさせた。

この訪問は、日本外務省の抗議にもかかわらず行われている。
鳩山元首相は、ロシアTV第一チャンネルのインタビューに対し「私はクリミアの状況を理解したい。東京に戻った後、日本の人々に、クリミアの人々がロシアを受け入れ、ロシアの中でよい気分でいる事を説明する。ここには戦争はない。人々は楽しんでおり、自分達はロシアの一部だと認識している」と述べた。
クリミア訪問第一日、鳩山元首相は、1945年に有名なヤルタ会談が行われたリヴァディア宮殿を訪れ、この歴史的出来事に関する展示品の数々を見て回った。
今日11日、鳩山元首相は、クリミア共和国のセルゲイ・アクショーノフ首長と会う予定で、明日12日にはセヴァストーポリを訪問する。
なお鳩山元首相は「クリミアと日本の間の文化的人道的交流発展を促したい」と述べた。日ロ協会の幹部である鳩山元首相は、自分の今回の訪問が、日本とクリミアの友好を深めるスタートになる可能性があると期待している。

http://japanese.ruvr.ru/news/2015_03_11/283279006/

鳩山元首相、クリミア住民投票は民主主義の基準に合致

鳩山元首相、クリミア住民投票は民主主義の基準に合致

鳩山元首相は2014年3月16日にクリミア半島全体で実施された住民投票について、クリミア市民の実際の意思表明が反映されたものとの見方を示した。

鳩山氏は、クリミア全域での住民投票について平和裏に民主主義的プロセスを通じて行なわれたものであり、クリミア市民の実際の意思表明であったとの見方を示し、残念なことにクリミアでの出来事について日本のマスコミは信憑性のある形では伝えていないと感想をもらした。

鳩山氏はクリミア市民は自らの「領土問題」を解決することができ、そのおかげでクリミア半島はロシアの構成体に平和裏に移行することが叶ったとして、市民への敬意を表した。

鳩山氏は、クリミアでの住民投票がいかなる形で行なわれたか、民主主義的に実施された住民投票の結果、領土問題が解決されたかという事実が世界史のなかで最も意味のある出来事の一つとして記憶されるだろうと確信すると語った。「クリミンフォルム」通信が鳩山氏の発言を引用して伝えた。

鳩山氏は、国際社会は未だにクリミア住民投票に対し、あたかもウクライナ憲法に反するとして、批判していると指摘したうえで、今日(11日)得られた情報からは、クリミア住民投票はウクライナ法典にも合致していることを知り、非常に喜ばしく思うと語った。
http://japanese.ruvr.ru/news/2015_03_11/283287188/



これは一連のパフォーマンスのおまけでしょうか?www↓




鳩山元首相が告白、実はポクロンスカヤさんのファン…

鳩山元首相が告白、実はポクロンスカヤさんのファン…

鳩山元首相はクリミア共和国のナターチヤ・ポクロンスカヤ検事総長のファンだと公言した。リアノーボスチ通信が伝えた。

鳩山氏は、ポクロンスカヤさんの美しさに敬服していると述べたうえで、今までポクロンスカヤさんとの会談の機会はなく、今回のクリミア訪問でも予定に入っていないと語った。
11日夕方、鳩山氏はクリミア共和国指導部との会談を予定しており、翌12日はセヴァストーポリ視察で同市のメニャイロ市長との会談を行なう。
Lenta.ru

http://japanese.ruvr.ru/news/2015_03_11/283287242/


鳩山さん、時期的に偶然だったのか、必然だったのかちょうど来日しているメルケルさんと反対のことを言ってますしね。www


メルケル首相来日 対ロシア制裁を維持する

メルケル首相来日 対ロシア制裁を維持する

日本を訪問中のドイツのメルケル首相は9日、東京都内で講演し、ウクライナ情勢について、「ロシアに対する経済制裁を維持するとともに、外交努力も模索するとの考えを明らかにした」。共同通信が伝えた。

またメルケル首相は、日本やブラジルなどと協力して、国連安全保障理事会の改革に尽力するほか、国際テロ対策で日本と連携するとの考えを表した。

メルケル首相は講演の中で、日本人2人が過激派組織「イスラム国」に殺害された事件や、1月にフランスのパリで発生したテロ事件についても触れた。

9日午後、メルケル首相と日本の安倍首相との首脳会談が実施される。会談では、G7の枠内におけるパートナーシップ、ウクライナ情勢、対テロ対策、国連安保理改革、東アジアと中東の地域問題に関する協力などについて話し合われるほか、G7の枠内における、ウクライナ情勢に関連したロシアに関する両国の協力の方向性についても協議される見込み。

日本の評論家たちによると、G7のメンバーとして残ると同時に、ロシアとの激しい対立を避ける必要があるため、ドイツと日本の立場は近いという。ドイツは、エネルギー依存と呼ばれる緊密な経済関係でロシアと結ばれており、日本は平和条約締結と領土問題を解決するために、ロシアとの関係悪化を望んではいない。

なお、メルケル氏の来日は7年ぶり。

リア・ノーヴォスチより
http://japanese.ruvr.ru/news/2015_03_09/283252766/

安倍ちゃんも何か台本通りに言わせられていますね。www↓

安倍首相「ロシアのG8復帰、時期尚早」

安倍首相「ロシアのG8復帰、時期尚早」

日本の安倍首相は、ウクライナ情勢に鑑みると、ロシアのG8への復帰は時期尚早だと考えている。月曜東京で行われたドイツのメルケル首相との共同会見で述べた。共同通信が伝えた。

「G8」はG7が2014年にソチにおける先進諸国クラブ非公式サミットへリーダーたちを送らない決定を下し、ブリュッセルでロシア抜きで集まったことにより、「G7」になった。背景にはクリミア問題があった。現在「G7」にはドイツ、米国、カナダ、日本、フランス、英国、イタリアが名を連ねている。

ロシアのラヴロフ外相はこれに関して声明を出した。いわく、ロシアはG8から誰のことも排除しなかった。なぜなら「G8」はただのクラブであり、相互に関心をもつ問題について各国首脳が集まって討議する枠組みであって、「誰かをそこから締め出すことが出来るような構造体ではな」く、メンバー排除のための手続き規定は何も無いからである、と外相。

「ウクライナ情勢に鑑みると、今はG8の枠組みで議論する雰囲気は醸成されていない」とロシアのG8復帰に関して、安倍首相。

安倍首相によれば、日本はドイツとともに、「ロシアが紛争の外交的解決に建設的な役割を演じるよう求める」とのこと。

東京で行われたドイツ首相との会談で、日本の首相はまた、「膨大な量の問題が存在しており、我々は共通の価値を信奉するパートナー国として、それらの解決により緊密に協力していく」と述べた。

リア・ノーヴォスチ
http://japanese.ruvr.ru/news/2015_03_09/283256453/

 
<転載終了>