http://blog.livedoor.jp/jikeyasumasa-oomuroyasumasa/archives/67152963.html
少し古いのですが、詳細はわかりません。
<転載開始>
愛子さまはまもなくすりかえられる。
なぜ橋本久美子は日本で一番権力持ってるの? その①
大室寅之祐が南朝光良親王の末裔なんて大ウソ
【田布施】明治天皇(大室寅之祐)の故郷
http://www.youtube.com/watch?v=YUHBQhtCZGk
① 地家作蔵とは何者か?(遼陽サンカ)(トケコミ3代) (旧姓)岸(ガン)作蔵、
岸要蔵(岸信介の祖父)のお兄さん。つまり昭和天皇と岸信介は「はとこ」つながり。
秦(シリウス星人)→ 李→ 岸→地家→大室家(日本の天皇家)
初代はシリウス星から満州「遼陽」に1800年ころトケコミしてきた遼陽サンカ。
(はじめ秦姓から「李」姓を名乗る)サンカのなかでは秦星(シリウス星人が主流)
2代目 李●●(←名前はわからない。)は遼陽の海族(日本の右翼のモデル)で
満州→朝鮮半島→萩→田布施の戎ヶ下に定着したのが文政時代。
そして「李●●」は「岸(ガン)●●」と名前を変えた。
(初め萩に上陸したとき岸(ガン)姓を名乗る)
岸●?●の長男は早死。二男岸作蔵は1825年ころ生まれた。
それから長女 二女 三女・・・と立て続けに生まれた。
その後三男 岸要蔵が生まれた。(頭がよかったので
田布施の悪代官に昇格した。公安、警察、憲兵のモデル)
だからいまだに「右翼」と「警察」の『根元』 は一緒なのだ。
(ここが重要なポイント。警察が右翼をとりしまれないのはここにある。スポンサーは昭和天皇(国の税金がカネの出所)。なお岸の満州人脈は信介死亡で
途絶えたが安倍のスポンサー統一教会が岸の遺産を横領し肥やし
現在の安倍晋三、統一教会ラインが確立された。
1839年正月ころ岸作蔵(遼陽サンカ)は
地家吉左衛門家(現在の地家利通さんの家)の養子となり地家作蔵と名乗る。(地家家にトケコム。サンカは3代で溶け込みする)
廻船業のノウハウ学び1844年地家の西円寺の興正寺(大谷)昭顥坊
(苗字は『谷口』であろうか?まだわからない)の娘スヘ(満13歳)と結婚。1845年地家作蔵が西円寺の東隣の土地を分けてもらい家を建てる。
「地家」とは「地球の中心の家」という意味。
1850年1月10日に地家寅吉(大室寅之祐)誕生。
1854年6月?ころに作蔵とスヘは離婚。スヘが長男地家寅吉
地家庄吉引き取り西円寺の実家にこもったが1855年正月に
スヘと大室弥兵衛が再婚。スヘは弥兵衛の2号
となり地家寅吉は大室寅吉(寅之祐)に。
地家庄吉は大室庄吉に(浩宮の高祖父)
岸総理の父は秀助である。
よって『岸要蔵』→佐藤(岸)秀助→岸信介と
『岸(地家)作蔵』→大室寅之祐→昭和天皇
もうおわかりのとおり岸信介と昭和天皇は「はとこ」である。
それを知ったのは多分昭和8年から12年の間、岸が満州から
日本に帰ってきたとき「地家作蔵」の壬申戸籍をとり自分が
昭和帝と「はとこ」であることを自ら認識した。だからそのころから岸がものすごい
勢いで出世した。(岸の満州人脈)
情報を独占する奴が権力を握る。
もうおわかりであると思う。明治天皇が日露戦争の時の
目的は自分のおじいちゃんの故郷「遼陽」がロシアに占
領されたので明治天皇が故郷を取り返すために遼陽作戦で
日露戦争し勝って日本が遼陽を奪いかえした。
遼陽は手狭なのでそこから車で数十分のところの平地に岸
が新都市を作った。「奉天」という。(もちろん天皇を奉ずる)
(天皇陛下の故郷)
地家ヤスマサは実は7代前は遼陽サンカ(秦)であったが
私自身はもう7代前のことなどわすれていたのだ。
(トケコミ3代という。うちの場合は地家作蔵から)
(サンカとは人間の顔した宇宙人のこと)いろんな星人が地球に
溶け込んでるが主流はシリウス星人である。(秦星)
(秦とはシリウスのことで「よそもの」という意味)
(僕がサンカの研究するのに8年かかったがその間命も
ねらわれたりもした。おかげでテレパシングも使えるようになった。
サンカには悪徳サンカ(悪い宇宙人)と善徳サンカ(良い宇宙人)
と2種類いる。(溶け込んでる)
②大室寅之祐が南朝の末裔なんて大ウソらしい。
町長の祖父は昔奇兵隊に出入りしてて奇兵隊明治天皇の話は
小さい頃よくきかされたそうだ。
まず大室家といっても初代は大室寅之祐の曽祖父の代から。(初代父大室文右衛門)
2代目息子大室文右衛門のころ大室家が大庄屋になり
文政時代ころから注目されこのころ南朝の末裔の自称するようになった。
2代目息子大室文右衛門の息子は早死ししかたがないので
娘のハナと大室又兵衛の息子大室弥兵衛24歳を結婚させて養子を
とることにした。大室分家から大室本家の養子にはいった
大室弥兵衛が3代目を継ぎハナとの間に2人の子ができたが2人とも
早死し幕末大室家は弥兵衛の代で断絶した。
時を同じく1854年(6月ころ?)に地家河内作蔵(廻船業)とスヘが離婚。
作蔵が3男朝平と長女ターケを引き取りスヘが長男地家寅吉
と二男地家庄吉をひきとる。1855年1月スヘは大室弥兵衛と再婚。
長男地家寅吉は大室寅吉(のちの大室寅之祐に)
次男地家庄吉は大室庄吉になりスヘは弥兵衛の2号となり
1年後弥兵衛とスヘの間に大室寅助が生まれるが
スヘが産後のひだちわるく肺結核で死亡。(西円寺池に入水自殺とも)
ここで大室家は断絶し地家作蔵の息子
地家寅吉大室寅之祐がぎりの母ハナに育てられる。
その後大室寅之祐は明治維新の1868年1月15日本物の明治天皇
とすりかえられる。
<転載終了>