社会科学者の随想さんのサイトより
http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1053686811.html
<転載開始>
 【鬼畜は米英側にいただけでなく,日本側にも実際はいたという真実,その本当の話】

 【カーチス・ルメイと源田 実との「いい気な勲章交換ゴッコ」の醜悪さ】



 ①「〈声〉)忘れてならぬ、3・10と3・11」(『朝日新聞』2016年3月9日朝刊)

 いまごろの時節になると,とくに『朝日新聞』朝刊の「声」欄〔この欄など〕には,1945年3月10日の「東京下町大空襲」を話題にする作家早乙女勝元(東京都;83歳)の文章が頻繁に,いわば恒例的に登場する。
 筆者のスクラップには,早乙女勝元に関連する資料がたくさん集められている。今年(2016年)においては,3月10日の一日前の9日になっていたが,早乙女が今年もその「声」欄投書し,採用されていた。つぎの文章である。
 早乙女勝元画像9   3月10日と11日は,ともにけっして忘れてはならない日である。

 1945年3月10日の東京大空襲では,一夜にして10万人もの命が失われている。11日は東日本大震災の被災日だが,死者と行方不明者は2万人を超え,いまも約17万4千人の避難者がいるという。
 出所)画像は,http://www.kanda-zatsugaku.com/070330/0330.htm

 数日前,私は福島県の東京電力福島第1原発による被災地まで足を延ばした。車でいくら走っても,除染の廃棄物袋が平積みで,かつての住宅街は一面の雑草地だった。

 大空襲後の惨状と重なるが,決定的に異なるのは,戦中の私たちはすぐに焼けトタンを拾い集めて,雨露をしのぐ場を確保したことだ。国破れても山河ありだったのが,こちらでは生活の基盤たる故郷と日常を失った人たちが多い。胸のふさがる思いがした。

 放射能の拡散により原発事故はなお進行中だというのに,再稼働はもってのほかだ。そればかりか,子どもたちの未来に残すべき平和憲法が目下,崖っぷちの危機にある。命を第一義とするならば,戦争も原発も次世代にあってはならない。小さな声ででも「それは違う」「これはおかしい」といいつづけ,伝えていこう。
 --1945年の「3・10」は,戦争の時代に〈臣民の側〉に向けて降り注がれた戦争行為の顛末=惨禍であった。これに対して,2011年の「3・11」は,平和な時代に〈国民の側〉を襲った営利行為の顛末,その害悪・猛威であった。

 換言するならば,前者は,戦争行為として市民を無差別に殺戮する米軍の大残虐事件であった。後者は,日本国原子力村(東京電力)が起こした原発大事故であり,こちらの場合では,風向きにしたがい国民(地域社会と住民)を無差別に「攻撃し破壊する」放射性物質を放出させた大惨事であった。

 ② カーチス・ルメイと源田 実

 つぎに紹介するのは,『朝日新聞』2011年3月11日朝刊の「声」欄に掲載された「会社員伊藤 晋」の投稿である。
 
 1)鬼畜米英ならぬ鬼畜米日のコンビが実在した
    毎年3月10日が来ると,東京大空襲を指揮した米軍人カーチス・ルメイ少将(当時)の名を思い起こす。精密爆撃用に開発されたB29を焼夷弾で非戦闘員を狙う無差別のじゅうたん爆撃に使って東京を含む日本の各地を焦土にし,広島,長崎への原爆投下を実行した司令官だ。後にベトナム戦争で米空軍参謀総長として北爆を推進した人物でもある。
カーチス・ルメイ画像2
 出所)画像は,http://matome.naver.jp/odai/2140811113147230301/2140811338749298703

 その彼に,あろうことか1964年,日本政府は「航空自衛隊の育成に協力した」,として勲一等旭日大綬章を贈ったのだった。市民への無差別爆撃で貴い命を落とした犠牲者たちがこんな事実をしったらどう思うだろうか。

 勲章授与にさいしては反対論もあった。ルメイ参謀総長は昭和天皇との面会も宮中参内もせず,当時の佐藤栄作首相にも会わずに異例の形で授与された。小泉純也防衛庁長官(小泉純一郎元首相の父)や自民党の源田 実参院議員ら一部勢力が推薦し,推し進めたと伝えられる。その背景には諸説があり,事の真相は明らかにされていない。

 1990年に物故しているルメイ氏に勲章の取消し・返還を求めるのは現実的でないにしても,少なくともかかる事実がいかなる背景でなされたのか,きちんと追究調査され広く国民にしらされるべきではないかと思う。
 --戦争中,大日本帝国側の忠良なる臣民たちは,敵国側の鬼畜米英を相手に聖戦をおこなっていると信じさせられていた。つぎのような戦争督戦用の標語もあった。聖戦だったというのが核心。

  ★-1 遂げよ聖戦 興せよ東亜

  ★-2 聖戦へ  民一億の体当たり 聖戦だ  己殺して国生かせ

  ★-3 一億抜刀 米英打倒


 ところが,戦争も末期の段階になると,この日本帝国の人びとを都市ごとに焼きつくし,皆殺しにする空襲作戦(絨毯爆撃)が,そのカーチス・ルメイによって考案され,実際に実行されていた。( ↓  画面 クリックで 拡大・可)
全国空襲被害地図
出所)http://ameblo.jp/moody-night/image-11793554359-12871586364.html

 ただし,東京下町への大空襲(1945年3月9日未明から10日)だけがその殺戮作戦の攻撃目標ではなく,日本全国の各地方都市までも実際に空襲を受け,大損害を被っていた。

 --さて,ここで関連する問題に触れる。前段に引用した文章のなかには源田 実という姓名が出ていた。この旧大日本帝国海軍の戦闘機乗りで,敗戦後は航空自衛隊の幹部にもなり,政治家に転身したこの人物が,非常に大きな問題をかかえていた。

源田実画像 源田 実(1904年8月~1989年8月)は,海軍兵学校を出た旧日本海軍の軍人であり,戦闘機搭乗員として戦歴を開始していた。
 出所)画像は,https://ja.wikipedia.org/wiki/源田実

 この源田は,太平洋戦争の幕開けとなった真珠湾攻撃においては,みずからが「真珠湾攻撃は私の海軍士官生活における最頂点であった」と語っているほど,当時に関しては輝かしい履歴の持主であった。

 戦争中において源田の最終階級は大佐で,航空参謀も歴任し,第343海軍航空隊司令まで務めた。その地位の関係もあって,戦死する可能性の高い戦場には直接出撃していなかった。源田はそうして戦争中を生きのびた。敗戦後は,航空自衛隊に入隊する。

 航空自衛隊では,初代航空総隊司令,第3代航空幕僚長を務め,ブルーインパルスを創設した。いわば,航空自衛隊の育ての親であった。さらに政治家に転身したからは,参議院議員を4期24年務めた。赤十字飛行隊の初代飛行隊長も務めた。

 2)軍人同士の仲間意識-軍人の理屈は庶民の感情・立場などは平然と無視・黙殺する-
 敗戦後,航空自衛隊の幹部になった源田 実は,「3・10」の東京下町大空襲をはじめとする,日本本土空襲作戦の総指揮者であったカーチス・ルメイとは,つぎのような因縁をもっていた。

   1964年に実現した「カーチス・ルメイへの叙勲」を推薦したのは,旧大日本帝国海軍大佐まで昇りつめ,太平洋戦争を開戦するさいに敢行された真珠湾奇襲作戦を立案してもいた,ほかならぬこの源田 実であった。この源田はさらに敗戦後も,航空自衛隊の初代航空総隊司令や第3代航空幕僚長を務めただけでなく,退役後は自民党の参議院議員「源田 実」となって,政治家に変身してもいた。

 自民党における源田 実の立場は,族議員として観察するとに「国防族の指導者」であった。前段においても姓名の上っていた当時の防衛庁長官「小泉純也」(小泉純一郎元首相の父)も,源田の意見に同調し,カーチス・ルメイ叙勲に力を貸すことになっていた。

 源田 実の,カーチス・ルメイに勲章を授与するよう日本政府に対して推薦した事由が,振るっている。敗戦後において,日本の自衛隊:「航空自衛隊の育成」に多大な貢献をしてくれた米国軍人であったというのが,その推挙する理由だったのである。

 しかし,そこには看過できない事実が潜んでいた。つまり「かつては敵同士であった日米軍人」間の,きわめて身勝手で野合的ともいえる〈友情の交換〉が隠されていた。というのは,カーチス・ルメイが勲章を授与される2年前の1962年のことであったが,源田 実がさきに,アメリカから「勲功章」を授与されていたのである。

 源田 実は,自身に対するアメリカ側からの授与に対する返礼の意味をこめて,カーチス・ルメイへの叙勲を,自国・政府側に要請したわけである。こういった軍人同士間における自作自演的な,いわば身内的な〈相互の勲章授与行為〉が演じられていた。

 はたして,真珠湾奇襲作戦の立案者である源田 実にアメリカ側が勲章を授与した事実は,真珠湾攻撃について,アメリカ側が「過去の出来事」として終わりにする意思表示とみなせるのか,といった問題点とは別個のものであった。あくまで,軍人同士の恣意にもとづいた,それも彼らの気分にだけかたよった〈決着の意識〉保持に過ぎず,庶民次元における「和解の実現」とはまったく別次元・無関係の〈勲章授与ゴッコ〉であった。
勲一等旭日大綬章画像
 これが,カーチス・ルメイが授与された勲一等旭日大綬章。古物商から売りに出されているものの一例。つぎの画像は,この勲章を佩用したアメリカ軍人。
勲一等旭日大綬章の佩用画像
出所)https://ja.wikipedia.org/wiki/勲一等旭日大綬章
 日本政府が1964年,カーチス・ルメイに勲章を授与したのだから,東京大空襲に対する日本側の意識はすでに終わった出来事にして済ませるはずだ,といった意味あいはありえない。日本の国民・市民・住民・庶民の立場・意識からすれば,まだなにも決済がついていない〈戦争の時代における歴史の事実:残虐行為〉のひとつが,東京大空襲という〈戦争犯罪に相当する米軍:ルメイが指揮した軍事行動〉であった。

 ところが,軍人同士間の意識にあってだけは,かつて「自分たちが活躍してきた」戦争の記憶に対する始末=決着を,たがいに済ましえた気持になれていた。彼らのあいだでのみ意味を発揮しうるような合意形成が,勲章を交換しあう行為によって構築させえたつもりでいる。

 3)軍隊(それも高級軍人)の非人間的な理屈
 『日本経済新聞』2014年3月10日朝刊1面「春秋」のなかには,こういう記述があった。1945年3月10日の東京大空襲のとき,政府の方針で疎開先から戻された子供たちも大勢死んでいたが,話はその前年に戻る。10万人以上の死者は,その前年に東京の防衛に責任をもつ陸軍中将が予測していた。この中将は論文のなかで,東京の人口は700万人であるが,「十万人死んだところで東京は潰れない」と豪語したのである。

 これは,軍隊組織の将兵のみならず帝国臣民すべてもが,戦争に向かって戦うべき皆兵であるといった認識,つまり「軍隊・軍人の論理・理屈」をもって,国民の総員を〈人的資源〉として消耗品扱いする発言であった。もっとも,旧大日本帝国の場合,皇居と赤坂の住人にかぎっての話になるが,米軍の無差別絨毯爆撃を受け,天皇をはじめ皇族たちに死者が出るようなことは,絶対に認められない最低条件であった。

 早乙女勝元は2013年5月14日の『朝日新聞』朝刊「声」欄には,以下の文章ではじまる一文,題名は「空襲被害者援護法の制定急げ」を投稿していた。その前半部分を引用する。
    東京大空襲訴訟で最高裁は,被害の実態審理もしないままに上告を棄却した。歓迎すべき判決が出るとは思っていなかったが,せめて一筋の光が差すかの期待はあっけなく裏切られた。

 原告たちは,10万人もの死者の声なき声を代弁していたのである。旧軍人と遺族には手厚い恩給などが補償されているのになぜ,民間人には何の救済措置もないのか。

 国民主権の憲法下にあるまじき差別であり,不条理ではないか。高齢の原告たちにとって,このままでは「死ぬに死ねない」痛切な訴訟であった。
 この発言に「カーチス・ルメイ ⇔ 源田 実」間の「勲章交換ゴッコ」という事実を対置して考えてみればよい。その好対照(悪比較)に怒りを感じない者はいない。早乙女勝元からこのように表明された意見に対して,わざわざ逆方向からの怒りを感じるのは,おそらくルメイや源田のような軍人だけである。彼らは,敗戦前もその以後もエリートの高級軍人でありつづけてきたせいか,庶民の感情を逆なでするような行為を平気でおこなえる。

 4)日本国は,帝国臣民が空襲で殺されていても,殺したほうの鬼畜米英側の将軍に勲章を授与していた
 昨年(2015年)3月10日の『朝日新聞』朝刊「社説」は,こう論じていた。 後半の段落から引用する。
     2007年に東京で,翌年には大阪で,空襲の被災者や遺族が国に損害賠償と謝罪を求める訴訟を起こした。ともに最高裁で原告敗訴が確定したが,被災者らはいま,すべての一般戦災者を対象とした援護法の制定をめざす。遺族や孤児,障害者への補償のほか,実態調査や追悼施設の建設が要求の柱だ。

 日本政府は軍人・軍属らを援護対象としているが,国と雇用関係がなかった一般市民は原則対象外だ。サンフランシスコ講和条約で,日本人が米国に賠償を求める道は閉ざされている。

 そんななかで高齢の被災者が訴えることをやめないのは,被害をしる自分たちが生きているうちに国の責任を明確にし,戦争を二度と繰り返さないための礎にしたいとの思いからだ。

 空襲被害だけみても,国による実態調査は十分ではない。どれほどの人がけがをし,家族や財産を失ったのか。少なくともこうした実情を調べることが,過ちを起こさないとの将来へのメッセージになろう。
 軍人恩給や軍属援護はあっても,空襲の被害を受けた国民はその支給・救援の対象にはなっていない。ところが,軍人恩給をもらえる者たち,それも元高級軍人が,おまけに「米日〔敵と味方であった〕の彼ら」⇒「ルメイ朝日新聞2011年10月18日夕刊be5面と源田」のような人間同士が,あの大戦争をうまく生き抜いてきたのち,平和な時代(とくに日本に関する事情のこと)になってから「勲章の交換授与ゴッコ」をやっていた。いい気なものである。

 早乙女勝元は,東京大空襲などの問題に関して多くの文章を書いている。その発言は右側にかかげる画像資料で紹介しておく。(画面 クリックで 拡大・可 →)

 ③ 以上をまとめるための議論

 かつて大東亜戦争にまで突きすすんでいった大日本帝国は,鬼畜だとどぎつく蔑称した米英軍などに敗北してしまった。しかし,戦争中には,こんなにも勇ましい軍歌があった。

 ◆「比島決戦の歌」(1944年3月,作詞・西條八十,作曲・古関裕而)◆

 一,決戦かがやく 亜細亜の曙
     命(いのち)惜しまぬ 若櫻
   いま咲き競う フィリッピン
     いざ来いニミッツ マッカーサー
   出て来りゃ地獄へ 逆落とし

 二,陸には猛虎(もうこ)の 山下将軍
     海に鉄血(てっけつ) 大河内(おおかはち)
   みよ頼もしの 必殺陣
     いざ来いニミッツ マッカーサー
   出て来りゃ地獄へ 逆落とし

 三,正義の雷(いかづち) 世界を震わせ
     特攻隊の 往くところ
   われら一億 共に往く
     いざ来いニミッツ マッカーサー
   出て来りゃ地獄へ 逆落とし

 四,御陵威(みいつ)に栄(さか)ゆる 同胞(はらから)十億
     興亡岐(わか)つ この一戦
   ああ血煙の フィリッピン
     いざ来いニミッツ マッカーサー
   出て来りゃ地獄へ 逆落とし

 だが,敗戦後は,このマッカーサー元帥が日本を支配する帝王になっていた。結局,逆落としにされたのは,日本帝国のほうであった。鬼畜米英の1人(1匹!?)であったはずの敵国側の元帥が,敗戦を境にその姿をすっかり変えて,日本国民たちの目前に登場した。この元帥が,それまでは,帝国日本において卓越した地位:生き神様の位置を占めていた「大元帥:天皇陛下」よりも,さらにエライ人物となっていきなり登場したのである。

ミニッツ画像 今日問題にとりあげたカーチス・ルメイも,敗戦前であれば,「いざ来いニミッツ マッカーサー」の悪い仲間であった。いいかえれば「ルメイ」よ「出て来りゃ地獄へ 逆落とし」と口撃される相手であったのである。なせに,ミニッツやマッカーサーと同じにルメイも〈鬼畜〉であったのだから……。
 出所)画像はミニッツ,http://blog.goo.ne.jp/raffaell0/e/fa1ade1bb2e18ef15d6e76438bbc9b30

 それでも「鬼畜の〔国の〕元帥・将軍たち」は,敗戦後になるといつのまにか,日本国における帝王とみまがうかのような軍人に変身させられていた。本来であれば,あくまで「鬼畜である彼らの評価じたい」に関して,劇的な変化が現われたのである。

 とくに早乙女勝元のように,感受性豊かな少年時代を,旧大日本帝国臣民の1人:少国民として生き,東京下町大空襲にも遭遇した人間としては,いまもなおルメイは《鬼畜》と呼ぶにふさわしい「アメリカ国の一将軍」でありつづけている。
ルメイ画像3
出所)http://kabukachan.exblog.jp/22478581/

 ところが,敗戦後になってから米日の高級軍人同士であるカーチス・ルメイと源田 実とが,こそこそ〔堂々?〕とおたがいに「勲章交換ゴッコ」を演じていた。このような彼らの「戦後的な営み」をみせつけられた,東京下町大空襲で家族や知人たちを殺された者たちが,怒らないでいられるわけがない。

 要は《鬼畜》という表現は,ルメイと源田の両名に共通する形容である。そう断定されて当然であり,なにもおかしくない「歴史的・論理的な経緯・事情」が記録されていた。
 
 歴史を根本のところから回顧していえば,大日本帝国のなかでは,もっとも・一番大きな戦争責任をかかえていた人間がいた。GHQ(アメリカ)は,占領政策の都合上,昭和天皇の戦争責任問題を免責していた。つまり,大東亜・太平洋戦争に淵源する無限責任のひとかけらも背負わずに済んでいたのが,昭和天皇の敗戦後であった。だが,この人でさえ「さすがに」,アメリカの「この鬼畜:カーチス・ルメイ」に対して「手ずから勲章を授ける行為」からは逃げていた。
    日本政府は1964年,日本を焼夷弾攻撃と原爆により,50万人も殺害したカーチス・ルメイ将軍に勲一等旭日大綬章を授与している。

 航空自衛隊創設に貢献したかどうかしらないが,当時の清和会佐藤栄作首相と推薦した航空自衛隊幕僚長出身の参議院議員源田 実の見識を疑う。

 そして,あれほど国民に鬼畜米英と敵愾心を煽りまくったあげく,日本国民を50万人も殺害した米軍軍人に日本の自衛官ももらったことのない最高の栄誉を与える彼らの無神経さに呆れるばかりである。
 註記)「カーチス・ルメイ少将,50万人殺して勲一等旭日大綬章」(2010/03/12 10:00),http://90326214.at.webry.info/201003/article_7.html
 本来であれば,この鬼畜だったアメリカの空将に対してであっても,高位の勲章である「勲一等旭日章を天皇みずから授与するのは」,憲法に規定された天皇の「国事行為の一環」であった。「勲一等の授与は天皇が直接手渡す  “親授”  が通例である」。
ルメイ勲章授与通知画像
出所)http://kabukachan.exblog.jp/22478581/

 ところが,昭和天皇はルメイのときは,この親授するための仕事を回避した 。天皇裕仁はきっと「ルメイの顔をみる」ことですら,よほど嫌だったに違いない。