http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51982573.html
<転載開始>
シャープの倒産確率が40%まで上昇したようですが。。。鴻海はだらだらと交渉を引き延ばしてシャープが倒産するのを待っているのではないでしょうか。そうすれば、シャープの技術を安く買収することができます。
鴻海はシャープの液晶などの技術が欲しいだけ。その技術だけ手に入れれば、シャープの社員はいらなくなります。日本に工場を造るわけもなく、日本にR&Dを置くわけもなく。。。全てを中国に持っていこうとしています。
今のまま、鴻海と交渉を続けるならシャープは倒産するのではないでしょうか。そして、シャープは解体。社員も全員リストラ。。経営陣も終わり。
シャープが鴻海の傘下に入ったとしても、シャープの社員にとっては悪夢でしかないのでは?何しろ、鴻海は中国系のブラック企業であり、闇の組織とつながりがあるようですから。
もしも、シャープがこのまま鴻海の傘下に入った場合、日本人の社員は中国に転勤になるのでしょうか。
きっと大半がリストラか減給でしょう。絶対に悲惨な事になると思います。
今のうちに、特に優秀な技術者は退職金をもらって辞めた方が身のためだと思いますがね~。
優秀な人材なら、国内でいくらでも再就職できるでしょう。一般社員も早く中国系の独裁企業に苛められる前に逃げるべきと思いますが。。。
http://okanehadaiji.com/archives/9210837.html
経営再建中のシャープが倒産する確率が最大40%まで上昇していると、ジェフリーズ・グループのシニアアナリスト、ツール・ゴーヤル氏が22日付リポートで指摘した。台湾の鴻海精密工業による買収交渉が停滞しており、3月末に5100億円の銀行融資の返済期限を迎える。
ゴーヤル氏のリポートによれば、倒産する確率は以前は5%だったが、契約締結の遅れを受けて30-40%まで上昇した。鴻海は倒産後にシャープの液晶事業をより安く買収することができるとも指摘している。ゴーヤル氏は倒産の他に考えられる展開として、出資額を減らした上で契約を締結する、融資の返済期限を延長する、産業革新機構からの出資を再検討する-の3つのパターンを挙げた。
シャープの買収をめぐっては、鴻海と日本の政府系ファンドの産業革新機構が競ってきたが、シャープは2月25日の取締役会で郭台銘(テリー・ゴウ)会長が率いる鴻海からの買収受け入れを決めた。しかし鴻海は「新たな重大情報」について精査する必要があるとして、正式契約を延期するとシャープの決定直後に発表した。買収は、シャープの発表から1カ月近くが経過しても契約が締結できない異例の展開となっている。
鴻海には十分な時間
ゴーヤル氏はブルームバーグの取材に「倒産するにしても新条件で契約するにしても、鴻海としてはシャープの液晶技術を安く手に入れることができる」と話した。その上で「銀行にとって時間は限られているが、鴻海には十分な時間がある」と述べた。
シャープは2月29日、買収について「期限は設定しておりませんが、可能な限り早期の最終契約締結を目指し、鋭意、協議を進めてまいります」と発表した。その後、買収の進展に関して新たな発表はない。シャープ広報担当の植村豊土氏は、現在の交渉状況について明らかにしなかった。
23日付の日本経済新聞朝刊は、鴻海とシャープ、主力取引銀行であるみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行は、出資額について当初予定の4890億円から1000億円減額することで調整していると伝えた。同紙によれば、鴻海側は最大2000億円規模の減額案を提示した。主力取引銀行は3月末のシャープへの融資の返済期限について、1カ月延長する方針という。三菱東京UFJ銀とみずほ銀行はコメントしなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<鴻海の実情>
http://brief-comment.com/blog/news/51163/
(一部抜粋)
・・・・家電や電子機器などの組み立てという業態で世界有数の企業に成長した鴻海はあくまで世界の大手ブランド企業の下請けという“黒子”だ。消費者の手にわたる最終商品を手掛けるシャープを傘下に加えることは、ブランドの入手とともに、メーカーとして表舞台に躍り出ることを意味する。ただ、郭会長の今回の性急な動きからは、コスト削減を目指す大手企業から受託して安く大量生産する同社のビジネスモデルが限界にきていることへの焦燥感もうかがえる。
鴻海は受託製造業務の大半を子会社の富士康科技(フォックスコン)を通じ中国で展開している。1988年に中国へ進出。広東省深センや山西省太原など数十カ所の拠点で約100万人を雇用するまでに成長した。しかし、近年は中国の人件費の高騰で収益が圧迫されており、下請けからの脱却を模索してきたのが実情だ。また、2009年ごろから深セン工場などで従業員の自殺が相次ぎ、従業員ら数千人による暴動も頻発。労働環境への不満も原因と伝えられる。
<鴻海は中国系悪徳企業>
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/?mode=m&no=6138
(一部抜粋)
・・・・鴻海は、2月24日までシャープの3500億円の偶発債務について知らなかったとのことだから、鴻海にとっては深刻な問題だ。
鴻海(ホンハイ)自体が既に台湾銀行などから巨額(4兆円?)の借金をしており、業績も頭打ちとなっている。
実は、鴻海自体が倒産の危機とは無縁ではなかったのだ。
鴻海にしてみれば、シャープを買収することにより、イザと言うときの借入先を日本の三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行にも拡大できるようになるという思惑があるのかもしれない。
鴻海会長の郭台銘(かく たいめい、テリー・ゴウ)は、支那の習近平や台湾国民党の馬英九らの【反日、反台湾勢力】との癒着を強めてきた。
2012年以降、支那の習近平が掲げ続ける「中国の夢」(中華民族の偉大なる復興)について、郭台銘(かく たいめい、テリー・ゴウ)は、「中華の血が沸騰」、「中華民族の子孫として血が沸き立つ」 と述べた。
台湾の選挙では、支那寄りの国民党の応援演説に立った。
2013年に台湾の国民党政府が支那と締結した「サービス貿易協定」は、台湾にとって不利な条項が多く、台湾国民にとっては酷い売国協定だった。
そのために台湾国民の大多数が反対したが、台湾の与党・国民党は翌2014年3月に立法院(国会)で、強行採決をしようとした!
議席数で負ける野党側に抗うすべはなかったため、台湾の学生たちが怒り、立ち上がり、立法院(国会)に突入し、議場を占拠した
その時、郭台銘は、「民主主義ではメシは食えない。民主主義は経済力に依存しているんだ。競争力、向上力、各種活動の背後にはいずれもコストがあるが、(デモなどの)見えないコストがどれだけ国家のリソースを消費しているか。…民主主義はGDPには何の役にもたたない。民主主義が国家の重要な人材、政府のエネルギー、治安維持の警察力を浪費している」などと語り、国民党の売国政策に怒って立ち上がった台湾学生たちを非難した。
上記の売国発言によって、郭台銘は、台湾の学生などから相当嫌われている。
また、鴻海(ホンハイ)精密工業=フォックスコンは、国民党政権の下で、台湾銀行から不当に巨額の融資を受けているとの推測もあるようだ。
2月5日、鴻海の郭台銘会長がシャープに乗り込み、7000億円を提示し、日本の官民ファンド「産業革新機構」によるシャープ支援に「待った!」をかけたニュースが流れると、台湾のネットは次のようなコメントがあった。
「(金の無い)ホンハイの金はどこから出てきてる?全部、台湾銀行が貸してるだけだろ?新政権になったら、徹底的に捜査してくれ」
「テリーゴウよ!台湾から借りた金を先に返せ!!!お前の会社は、民間企業の負債総額最高の会社だぞ!2014年第3四半期までの累計負債は1.3兆台湾ドルだぞ!!(日本円で4兆円くらい)」
さらに、鴻海会長の郭台銘は、台湾の大暴力団(反社会的勢力)の親分と懇意にしている
台湾の3大ヤクザ組織のボス、白狼こと張安楽(張安樂、帳安樂)も、鴻海会長の郭台銘と共に、支那共産党や馬英九国民党のために、台湾の学生を弾圧した。
郭台銘と張安楽は、習近平や馬英九ら【反日、反台湾勢力】のための工作員同志だ。
鴻海会長の郭台銘は、台湾の大暴力団の親分(反社会的勢力)と懇意にしており非常に深い関係にある
台湾の銀行は、暴力団のボスと深い関係にある郭台銘会長の鴻海にも融資をしている。
しかし日本の三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行は、暴力団トップと深い関係にある郭台銘会長の鴻海との取引はできないはずだ。
台湾では、現役の暴力団ボス(支那共産党の工作員)が『中華統一促進党』という政党もつくっており、その外省人の暴力団組長「白狼」こと帳安樂が総裁となっている。
張安楽(白狼)は、犯罪をいろいろしているが、同じく支那共産党の工作員だった馬英九を買収していたので、すぐに釈放されてきたという。
だから、2014年、張安楽(白狼)は、台湾の学生たちが売国協定だった「サービス貿易協定」に反対して立法院(国会)に突入し、議場を占拠した時に、鴻海会長の郭台銘と同様に、約2000人の暴力団員を率いて学生たちに攻撃をしに行った。
シャープが傘下入りすることを決めた台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業は、不当に巨額の借金を抱えており、業績も悪化している。
鴻海(ホンハイ)の郭台銘会長は、支那共産党(習近平)や台湾国民党(馬英九)ら【反日、反台湾勢力】の工作員であり、しかも同様の工作員であり更に暴力団のボスでもある張安楽(白狼)とも深い関係にある。
シャープ、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行などの選択肢は、間違っていたとしか思えない。
<転載終了>
シャープが合併すれば、全て良く治まる♪(
(o(^∇^)o))("⌒∇⌒")