弁財天さんのサイトより
 http://benzaiten.dyndns.org/roller/ugya/entry/chomsky-on-the-new-trump
<転載開始>

【トランプ大サーカス】チョムスキー「ストップ・ドナルド・トランプに投票しなかった人はひどい間違いをしてる。」w update9


UpFront special: Noam Chomsky on the new Trump era
チョムスキー「ストップ・ドナルド・トランプに投票しなかった人はひどい間違いをしてる。」w

「彼は範囲を超えている。彼みたいなのは今までいなかった。」
人生を通じて16人の大統領を見てきた受賞作家のチョムスキーは語った。
「彼には政治活動の背景がまったくない。公職に就いたことがない、公職に興味を持ったこともない。彼に政治的な立場はわからない。彼は基本的に興行師だ。」

「世間知らずの誇大妄想患者でヒラリークリントンより悪だ。」
「もし他に候補者がいない状況に出くわしたら、巨悪に反対する方に投票するだろうか?」
答えはイエスだとチョムスキーは言った。
「アメリカ人ならサードパーティに投票するか、投票日に家にいるだけにするだろう。」

「あなたにモラルに対する理解があるなら、より悪な方を放り出したいだろう。」

「私はクリントンは全く好きではなかったが、彼女の政治的立場は私が考えるトランプのすべての問題に対するものよりマシだ。」 

「トランプはシステムを脅かしている。もしクリントンが勝てば強力な政策を推し進めるだろうけど、左派を組織して政策に反対することができる。しかしトランプには政治的な背景がない為、右とか左とか政治のゲームがまったくできなってしまった。これが大きな後悔になる。」w


花札で勝負とはサイバー兵器でトランプ政権を誕生させることだった。
トップダウンに国家を破壊してやろうという亀井静香の花札攻撃炸裂w
まぁ花札ってとこが意味深でヤクザのインチキ賭博の象徴ですなー。
2016年の今だとカジノ利権のケーサツとインチキパチンコ台の技術が不正選挙に発展した土人の島国のことでしょーか?w

ミシガン州の再集計が連邦判事によって中止される。
理由は500万ドルかかる再集計コストと再集計を申した立ている緑の党のジル・スタインが泡沫候補だからw 
デトロイトでは50%以上の地域の票が「公開できない理由で」カウントされてなかった。投票日に87台の投票用紙を読み取るオプティカルスキャナーが故障w 
なんだこれ。 
2003年7月20日の可児市市議会選挙で電子投票でムサシのクラサバ型電子投票システムのトラブルと似てるw
可児市はMOドライブの過熱だったんだっけか?w

不正が見つかったから再集計したとして、その投票結果が正しいものとは言えないでしょうな。連邦判事の判断も理解できる。

しかし大統領選の再集計をフロリダ州も検討開始w



オバマ氏、大統領選サイバー攻撃の「徹底調査」を指示 2016年12月10日 05:02 発信地:ワシントンD.C./米国
【12月10日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は、政府の情報機関に対し、今年の米大統領選期間中に発生し、ロシアの関与が疑われているサイバー攻撃の全貌を調査するよう指示した。ホワイトハウス(White House)が9日、明らかにした。

 リサ・モナコ(Lisa Monaco)大統領補佐官(国土安全保障・テロ対策担当)は、米紙クリスチャン・サイエンス・モニター(Christian Science Monitor)主催の朝食会で、「オバマ大統領は情報当局に対し、2016年の大統領選期間中に起きた出来事に関する徹底調査を指示した」と述べた。

 オバマ氏は、大統領職を共和党のドナルド・トランプ(Donald Trump)氏に引き継ぐ来年1月20日までに調査結果の報告を受けることを期待しているという。

 今年の米大統領選では、投票日の数か月前から民主党全国委員会(DNC)や民主党候補ヒラリー・クリントン(Hilary Clinton)陣営のジョン・ポデスタ(John Podesta)選対本部長のメールがウィキリークス(Wikileaks)を通じて次々に流出し、クリントン氏側に打撃を与えた。

 投票日の約1か月前に当たる10月7日、国土安全保障省と国家情報長官は声明を発表し、「最近発生した米国の個人や政治団体を含む機関の電子メール漏えいは、ロシア政府が指示していた」「これらの窃盗や流出は、米大統領選の過程を妨害する目的で行われたものだ」と断じていた。(c)AFP

「来年1月20日までに」w
あ、クリスマスと正月がなくなった?
それとも諦めてトランプ大サーカス政権の誕生を待つか?


トランプ氏勝利に向け、ロシアがサイバー攻撃か 米調査へ 12/10 19:23
ロシアがアメリカの大統領選に干渉したことを結論づける分析結果を、CIA(中央情報局)がまとめたと、9日、アメリカのメディアが伝えた。
ワシントン・ポストによると、CIAは、ロシアが大統領選でトランプ氏を勝利させることを狙い、サイバー攻撃などで選挙に介入したと結論づける極秘の分析結果をまとめた。
大統領選をめぐっては、7月の民主党大会の時期に、党幹部の内部メールが流出するなどの被害が出ていて、アメリカ政府は、ロシアが関与した可能性を指摘していた。
こうした事態を受けて、オバマ大統領は、2008年以降の大統領選について、サイバー攻撃の詳細を調査し、1月20日の任期中に報告するよう指示しました。
2008年以降の大統領選についてw
2008年大統領選挙以降の調査だから、自分が不正選挙で大統領やらされていたのかを調べようとしてるオバマ。すっげーやつ。
とうとう今井尚哉と経産省にガサ入れかw


調査結果は公開されないのだとかw

「空自機が妨害弾発射」=宮古沖で接近、日本側に抗議―中国国防省 時事通信 12/10(土) 22:13配信 
 【北京時事】中国国防省は10日夜、沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡から西太平洋に向かう定例の遠洋訓練をしていた中国空軍機に対し、日本の航空自衛隊のF15戦闘機2機が接近し、「妨害弾」を発射し中国側の安全を危うくしたと発表した。 
 同省は日本側に「重大な懸念」を伝え、抗議したとしている。 
 同省の発表によると、空自機と中国機の接近は10日午前に起きた。「妨害弾」について具体的に説明していないが、ミサイルを回避するための火炎弾(フレア)のような防御装置とみられる。日本政府関係者によると、6月に空自機と中国軍機が接近した際も空自機はフレアを作動させ、退避した。 
 中国国防省は、空自機の行動について「中国機と乗員の安全を危うくした。行為は危険であり、国際法による航行と飛行の自由を損なうものだ」と批判。「中国機は必要な対応措置を取り、訓練を継続した」という。 
 接近が起きた空域も明確ではないが、同省は「宮古海峡は公認された国際航路だ」と主張。中国軍は西太平洋に通じる宮古海峡を重視しているとみられ、9月に初めて中国の戦闘機が宮古海峡から西太平洋側に飛行し、11月にも中国軍機が同海峡を通過した。 
【空自機と中国機の接近は10日午前に起きた。「妨害弾」について具体的に説明していないが、ミサイルを回避するための火炎弾(フレア)のような防御装置とみられる。】
はぁ?

つまり「中国がミサイルを発射。それを空自のF15がフレアで回避した」よーに見えるだろと空自w

来月のトランプ大サーカス政権発足と同時に日中戦争開始シナリオか?

エクソンが国務長官やるのか。サハリン2だわ。トランプ大サーカスの興行場所は極東。




なぜなら、日中戦争を起こせなければ財政の崖から落ちてしまう状況に変わりはないから。

米国債←ウィキ 2015年6月時点:

Holder$US billion
1. 中国1271.2(146兆1880億円)
2. 日本1197.1(137兆6665億円)

これをトランプ大サーカスの日中戦争で無効化したいと米連邦政府w
でもまぁニチギンなんて年間80兆円も紙幣を印刷してるわけだから、大した金額じゃないかも。
クロダのニチギンが146兆円+138兆円=284兆円分買っちゃうのかすら?

バングラデシュでは連邦準備銀行の口座から8億7千万ドル(1千億円)の強奪を試みてフィリピンへの8千万ドル(92億円)の不正送金に成功。 カジノ口座がマネロンで大活躍すると気付いた土人はカジノ法案を急遽成立させた。

うーむ。土人はサイバー強盗したカネをせっせと米に注ぎ込むつもりなのかすら?
そういえばバングラデシュで狙われたのはNY連邦準備銀行の口座だった。 あんな高度なサイバー銀行強盗のスキルがあるのなら、なぜ連邦準備口座を狙うのでしょーな?

読みたくもない2017年が読めてしまったよーなw


【金融】安倍官邸の「ロシアへの融資」打診にメガバンク困惑 経済制裁への懸念 [無断転載禁止]©2ch.net

0001 海江田三郎 ★ 2016/12/11 09:56:59
http://zasshi.news.y...5546-shincho-bus_all

12月15日、ロシアのプーチン大統領が11年ぶりに来日する。焦点の北方領土問題は一時、2島返還で盛り上がったものの、
やはり交渉は容易でないとの見方に傾いている。扉をこじ開けたい安倍総理は目下、
打開策を模索中。その秘策として、3メガバンクによるロシア企業への融資が浮上し、銀行幹部は頭を抱えているという。

 ***
 11月19日のペルーでの日ロ首脳会談で、安倍総理はプーチン大統領に経済協力プランを提示した。
中身はロシアの産業多様化・生産性向上、中小企業交流、先端技術協力など8項目だった。プランの詳細を知ったメガバンク幹部は溜息をつきながら、
「12月15日の首脳会談以降、安倍総理は本気でロシア企業への融資を要請してくるはずです。
しかし、実際に融資を実行することになれば、我々は、相当の覚悟が必要となるに違いありません」
 メガバンク幹部を悩ます問題は、10月初頭に始まった。三菱東京UFJ、みずほ、三井住友の3メガバンク、
農林中央金庫、そして北海道銀行の国際部門の幹部たちが、首相官邸に呼び出されたのだ。
 官邸の大ホールで待ち受けていたのは、外務省、財務省、そして金融庁などの高級官僚の面々だった。その場を仕切った長谷川榮一・首相補佐官が、
「ロシアへ提示したプランを進める上で、ファイナンスは避けて通れない不可欠な要素です。
今後、極東開発に参画するロシア企業などに対して、融資をお願いするかもしれません。その時は宜しくお願いします」
 口では“お願い”と言いながら、それは半ば“命令”のニュアンスが含まれていた。出席したメガバンク幹部らは誰しも戸惑いを覚えたという。

■4年前の悪夢
 日本がロシアへ提案した経済協力8項目の1つに、極東の産業振興・輸出基地化がある。表向きロシア企業への融資は、
メガバンクにもビジネスチャンスといえなくもない。しかし、金融機関が歓迎一色でないのには事情があったのだ。
「2014年にロシアがウクライナへ侵攻して以降、米国とEUが経済制裁を継続しているからです」

 こう語るのは経済ジャーナリストの福山清人氏。特に困ってしまったのは三菱東京UFJ銀行だという。
「三菱東京UFJは4年前、米国の経済制裁対象だったイラクへの送金業務を行っていたことが発覚しました。
その結果、アメリカ政府や州から622億円もの制裁金を科せられたのです。それがどれくらいの負担だったかといえば、
今期中間決算で三菱東京UFJの純利益は4905億円。制裁金はその12%以上の計算で、高い“授業料”でした」
 それゆえ安倍官邸が幾らハッパをかけても、メガバンクは、欧米が経済制裁を続けているロシアへの融資を了承する心理状態ではないわけだ。
 別のメガバンク幹部が心中を吐露する。
「首相官邸に呼び出された際、財務官僚からは“案件ごとに経済制裁に抵触するか否かを確認するルートがある”と、
説明がありました。とはいえ、ロシア企業への融資実行後、欧米から“アウト”と宣告されても、官邸や財務省が責任を取ってくれるはずがない」
 ペルーでの日ロ首脳会談後、“一歩一歩山を越えて行く必要がある”と語った安倍総理。その山は果てしなく高く、険しい。
同行を迫られるメガバンクは、山頂に一人取り残され、遭難することを恐れているのだ。 
戦争を回避したいあべちん。おい、メガバンクは貸しまくれ。戦争したいのか?

日ロのビザ発給要件を緩和へ 日本が事実上の制裁緩和 小林豪 2016年12月10日03時00分 
 日ロ両政府が15、16日の首脳会談で、双方のビザ発給要件の緩和を発表する。期間内なら何度でも訪問できる「数次ビザ」の有効期間を現行の最長3年から5年に延長する方向だ。日本政府はウクライナ問題への制裁として、ロシアとの「ビザ緩和の協議」を停止してきたが、「協議」によらない独自判断による緩和という形で、事実上、制裁を緩和する。 
 日ロ間のビザ緩和は、ロシア側が日本との経済的な結びつきを強めるために求めていた。だが、2014年のロシアによるウクライナ南部のクリミア併合を受け、日本は欧米各国と足並みをそろえ、対ロ制裁を実施。日本の独自制裁としてビザ緩和の協議停止を盛り込んでいた。 
 安倍晋三首相は北方領土問題を含む平和条約締結交渉を動かすテコにするため、5月の首脳会談で提案した8項目の経済協力の一環としてビザ緩和に踏み切ることにした。(小林豪)
あべちんが露制裁を緩和w。あべちんが戦争回避に必死。


映画の中のビフは未来のMLBの試合結果を手に入れたのだけど、 トランプは土人のサイバー兵器を手に入れたのかもw
いやいや米政府はトランプの責任にして日中戦争で国家の借金をチャラにするのかも。


<転載終了>