HAPPY BIRTH CAFEさんのサイトより
http://happybirthcafe.naganoblog.jp/e1605815.html
<転載開始>
陸稲のことがしばらく書いていなかったど忘れてはいません。
河川敷ということで洪水の心配をしていたけど今年は大丈夫でした。
今年つくったものは稲、ナス、トマト4種類、スイカ、メロン、大豆、綿、かぼちゃ、サツマイモ、大根、人参、しゃがいも、ネギ、キャベツでした。うまいったものもあれば全然ダメだったものもあったけど家族で結構楽しめました。

そして稲刈りというか稲抜き。
なかなか畑に行っていなかったので草がいい感じに。


田んぼにくらべると全体的に小さく茎は硬い。
なんとか実った。
よく陸稲は草が大変だというがほんと大変。まぁ耕作放棄地というのも影響しているだろうけど。
敷き草をしてもすぐに生えてきます。
保湿と除草を考えたらマルチとかのほうがいいかもしれません。
近くにもろこしを植えたのは良くなかった。もろこしのとなりはとくに小さかった。
少しの環境の違いが大きな差となる。
 
子どもには芋ほりをやらせてみた。
「ネズミのいもほり」という絵本を子どもに読んで疑似体験はしていた。今度は実体験。
楽しそうだった。



植えたのはムラサキ芋だったが焼き芋にしてみたら美味しくない。まずい。悲しい。
お菓子にするのもめんどくさい。やっぱ普通の芋にすればよかった。
こうゆうときは困る。




イセヒカリはこんな感じ

骨折していて右手に力がはいらないので刈らずに引っこ抜いたイセヒカリ

あんまり量はとれなかったけどまぁなんとか。

陸稲はいいか悪いかはやってみなければなんともいえない。
田んぼがあればたんぼがいいけどなかったら陸稲でやってみるのもいい。
人から買うのもいいし。
手伝ってもらうのもいい。
その人が決めればいいこと。
まぁいろいろやってみて自分がなっとくすればそれでいい。
自分次第。
興味があったらみなさんもやってみてください。
体験にまさるものはありまん。
また種籾の無料配布します。


陸稲の田んぼの食べ比べが楽しみ。
こうゆう説明ってなんかめんどくさいけど
耕作放棄地で不耕起、無肥料、無農薬で作った陸稲イセヒカリの玄米。

神米!