危険な食品添加物一覧さんのサイトより
http://tenkabutsu.com/isomerized-sugar
<転載開始>
  • hfcs<img class="alignnone size-full wp-image-565" src="http://tenkabutsu.com/wp-content/uploads/2015/05/hfcs.png" alt="hfcs" width="600" height="400" srcset="http://tenkabutsu.com/wp-content/uploads/2015/05/hfcs.png 600w, http://tenkabutsu.com/wp-content/uploads/2015/05/hfcs-300x200.png 300w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" />

    果糖ぶどう糖液糖異性化液糖

    誰もがこの名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

    正式名称は「高フルクトース・コーンシロップ」といい別名異性化糖と呼ばれます。

    コンビニやスーパーへ行ってみてください。

    炭酸飲料やスポーツドリンク、ゼリー、アイスクリーム、シリアル、ノンアルコールビールなどなど、商品の裏を見ると本当にたくさんの食品の甘味料として使われています

     

    糖分は体にとって害である

    これは糖質制限が認知されつつある今では常識となっていますが、しかしこの果糖ぶどう糖液糖(異性化液糖)には糖質以外にもう一つ大きな問題が隠されています。

     

    原材料は大丈夫か?

    toumorokoshi<img class="alignnone size-full wp-image-957" src="http://tenkabutsu.com/wp-content/uploads/2015/05/toumorokoshi.png" alt="toumorokoshi" width="600" height="348" srcset="http://tenkabutsu.com/wp-content/uploads/2015/05/toumorokoshi.png 600w, http://tenkabutsu.com/wp-content/uploads/2015/05/toumorokoshi-300x174.png 300w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" />

    「高フルクトースコーンシロップ」という名の通り

    トウモロコシから作った高果糖の液という意味です。(※フルクトース=果糖)

     

    その生成方法は、トウモロコシのでんぷんを科学的に分解してぶどう糖の液にします

    そして、そのぶどう糖液糖を酵素またはアルカリと反応させ、ぶどう糖より甘味の強い果糖に変化(異性化)させ作り上げます

     

    異性化糖は食品に添加する際、日本農林規格(JAS)で以下のように制定されている。

    ・ぶどう糖果糖液糖
     ┗果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が 50% 未満のもの。

    ・果糖ぶどう糖液糖
     ┗果糖含有率が 50% 以上 90% 未満のもの。

    ・高果糖液糖
     ┗果糖含有率が 90% 以上のもの。

    ・砂糖混合異性化液糖
     ┗上記の液糖に 10% 以上の砂糖を加えたもの(その液糖がブドウ糖果糖液糖なら砂糖混合ブドウ糖果糖液糖)。

    (※日本農林規格 (JAS)引用)

     

    遺伝子組み換えの危険

    このトウモロコシのほとんどがアメリカから輸入されています。

    アメリカのトウモロコシ事情として実に85%以上が”遺伝子組み換え”であることから、日本で使われている果糖ぶどう糖液糖などの異性化糖を使った商品は

    高い確率で遺伝子組み換え食品ということになります。

    遺伝子組み換え食品は長期間食べ続けた場合どうなるか全くわかっていないのでとても危険です。

    もっとも懸念される病気はとして、ガン・腫瘍・アレルギー・不妊症などと言われています。

    特に子供には絶対に摂らせたくはありません。

    企業を保護するためのルール?

    しかし厄介なのは、甘味料について遺伝子組み換え食品の国が定めた表示義務は成分が分解されていれば、表記する必要はないとしています。

     

    なので、果糖ぶどう糖液糖などの異性化糖は原材料を分解して作られているので遺伝子組み換えのトウモロコシが使われているが、表示義務はありません

     

    本当に企業に都合のいい法律ばかりで閉口します。

    間違いなく利権が大きくからんでいるのでしょう。たぶん(笑)


    果糖はもっとも恐ろしい糖である

    フルクトース(果糖)の摂取が健康を害するのに一番の近道です。

    そのフルクトースが主な原因として発生する症状は、

    • インスリン耐性
    • 肥満(メタボリック・シンドローム)
    • 糖尿病
    • 血圧上昇(高血圧)
    • ビタミンとミネラルの枯渇
    • 心臓血管の病気
    • 肝臓の病気
    • 関節炎
    • 通風

    他にもたくさん・・・

    このフルクトースは摂り続けると、

    人間の代謝機能を壊すことがわかっており、肥満体を増やすだけでなく、体の重要な臓器の周りに脂肪細胞を増殖させるので、、例えば心臓病や脂肪肝(非アルコール性)などを引き起こします。

    またインスリン耐性が起こり、血糖値が下がりにくくなります。
    それは糖尿病のリスクとなります。

    野菜や果物ならOK?

    誤解のないように言っておきますが、野菜や果物から果糖を摂取する程度であれば、食物繊維や他の有用な栄養素と一緒にとることもあり大きな問題にはなりません。※もちろん摂り過ぎなければの話です。また糖度をUPさせた甘い果物には注意してください。

    果糖について詳細は下記参照ください。

    関連記事:果糖(フルクトース)の害について

    最後に

    アメリカでは使用禁止運動が活発のようですが日本ではまだみたいですね。

    それどころか年々消費量は増えているみたいです。

    まあ人口甘味料だろうがなんだろうが

    体のためを思うなら摂取しないことが一番です。



    <転載終了>