http://josei-bigaku.jp/kabocyatane1122/
<転載開始>
Date:2016.10.25
最近はチアシードやバジルシード(バジルの種)、フラックスシード(亜麻仁の種)など「種」が栄養価の高いスーパーフードとして美意識や健康志向の高い人々の間で注目されています。
特別な植物の種だけがスーパーフードというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事を書いている私もその一人でした。でも実は違うんです。
私たち日本人に馴染みのある「かぼちゃの種」もとても栄養価が高く、女性のお悩みに多い過敏性膀胱などの排尿トラブルやアンチエイジングに効果的なスーパーフードなんです。
今までかぼちゃの種を捨てていたのでこの事実はとても驚きでした!
そんな捨てるにはもったいない!かぼちゃの種の魅力をたっぷりとご紹介します。
この記事の目次
意外?かぼちゃの種は薬として用いられるほど栄養価の高い食品だった
最近のナッツやシード類を使ったダイエットの流行りからかぼちゃの種も栄養価の高いスーパーフードとして海外セレブが注目している食材なんです。
また昔から漢方の世界では「南瓜仁(ナンカンニン)」という低血圧の改善や回虫駆除の漢方薬として用いられ、医療先進国のドイツでも食薬としてペポカボチャというかぼちゃの種が長きにわたって親しまれています。
ちなみにこのペポカボチャの代表的なものにズッキーニがあります。きゅうりの仲間だと思ってたのでズッキーニがかぼちゃだとは驚きでした。
かぼちゃの種は女性のお悩みに多い生理や排尿トラブルに効果が高く、また美白効果やアンチエイジングにも効果的なんです。食べると女性にうれしいことがたくさん!
ポリポリ、カリカリ食感がクセになるかぼちゃの種はパンやケーキ、グラノーラに混ぜても、そのまま食べてもおいしいんです。
かぼちゃの種って白い色?緑色?その違いとは
さてここで質問です。読者の皆さんは、かぼちゃの種と聞いて何色の種を頭に思い浮かべますか?
白い種派と緑の種派に分かれるのではないでしょうか。
なぜ白い種派と緑の種派がいるかというと、それは料理でかぼちゃを切るときに出てくる種が白い種なのに対して、かぼちゃの種やパンプキンシードという商品としてお店に並んでいるのは緑色の種だからです。
かぼちゃの種類が違うから種の色が違うわけではなく、実は白い種の中に緑色の種が入っているんです!だから白い部分を剥くと緑の種が出てきます。
先ほど話に出てきたドイツで親しまれているペポカボチャには、日本かぼちゃや西洋かぼちゃのように硬い殻に種が覆われていないため、白い部分を剥くことなく種を利用することができます。
そのためパンプキンシードという名で売られているものや、パンプキンシードオイルなどの加工品に用いられているものの多くがペポカボチャの種だといわれています。
私たち日本人に馴染みのある日本かぼちゃや西洋かぼちゃの種を食べるためには白い殻をむいて、緑色のパンプキンシードにする必要があります。
ただ、白い部分はそのままだと剥くのは難しいので、剥きやすくなるコツをここでご紹介します。
自宅でできちゃう!お財布にも体にも優しいパンプキンシードの作り方
かぼちゃ料理のときに出てくるかぼちゃの種は栄養豊富で捨てるのはもったいないです。
白いかぼちゃの種に少しの手間という魔法をかけてあげると、おいしい緑色のパンプキンシードに変身しちゃうんです!
- <パンプキンシードの作り方>
- 白い種をよく洗い乾燥
- 弱火でじっくり炒める
かぼちゃの種はワタの中にあってぬめりがあるのでよく洗い、乾燥させます。乾燥の方法は水気をキッチンペーパーなどでしっかりふき取り、ザルやトレイの上に広げて天日干しにします。
干す期間は1日以上で乾き具合を確かめて調整してください。
天日干しでよく乾いた種を弱火でじっくり炒め、冷めたらハサミで白い部分に切り込みを入れて殻を剥きます。ペンチをお持ちの方はハサミでなく、ペンチを使うとより簡単に剥けます。
ちょっと天日干し面倒だなと思ったズボラさんは、天日干しの工程を飛ばして、レンジやフライパンで乾煎りだけでもOKです。
火を止めるタイミングは白い部分がパキパキとひびが割れ始めたらストップのサインです。焼きムラに注意してひっくり返したり、よく混ぜたりするのをお忘れなく。
これで今まで捨てていた栄養豊富なかぼちゃの種を無駄なくいただけます。体にもお財布にも優しいですね。
ただ時間がない方には少々大変なので、そのまま食べることのできるパンプキンシードを購入して試してみるのもおすすめです。
かぼちゃの種は女性のキレイを応援するスーパーフード
これまで捨てていたかぼちゃの種に今注目が集まっているのは、栄養がたくさん含まれているからです。
その栄養価の高さから、実は昔からかぼちゃの種は「南瓜仁(ナンカンニン)」という漢方薬として用いられてきました。
どんな栄養があるのか下にまとめてみました。
- ビタミンA(β-カロテン)、C、E、B
- たんぱく質
- ミネラル(亜鉛、マグネシウム、カリウム、鉄)
- リグナン
- 食物繊維
- 不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、α-リノレン酸)
- 植物ステロール
このように栄養がたくさん詰まったかぼちゃの種は女性のキレイと元気を応援するスーパーフードなんです。
ポリフェノールのリグナンで女性ホルモンを整える
女性のキレイと元気に大きく関わる存在があります。それは女性ホルモンです。
女性ホルモンのバランスが崩れると肌荒れやニキビなど美容のトラブルだけではなく、女性特有のお悩みの生理不順やPMS(月経前症候群)などを引き起こしてしまいます。
女性ホルモンはなかなか繊細なもので
- 睡眠不足
- 運動不足
- ダイエット
- ストレス
- 加齢
これらのことにより女性ホルモンのバランスは崩れてしまいます。
そんなデリケートな女性ホルモンのバランスを整える代表食材として有名なのが大豆です。
その理由は大豆に含まれる大豆イソフラボンが女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするためだからです。
足りないエストロゲンの分を大豆イソフラボンが補うことでホルモンバランスを整えます。
かぼちゃの種に含まれるリグナンにも大豆イソフラボンと同様の効果があり、エストロゲンの代役を務めることができる栄養素なんです。
女性ホルモンのバランスが整うとこんなにうれしいことがいっぱい。
- 美肌効果
- 生理不順の改善
- PMS(月経前症候群)の軽減
- 更年期障害の緩和
- 自律神経失調症予防
- 排尿障害の改善
- 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)予防
- 心疾患予防
- 動脈硬化予防
特に女性のお悩みに多い過敏性膀胱や頻尿などの排尿トラブルに効果的です。
リグナンだけではなく、かぼちゃの種に含まれている植物ステロールという健康成分も排尿トラブルに効果的なため医療先進国のドイツでは昔から排尿障害の薬として用いられています。
またリグナンの効果の注目すべき効果は女性にとってうれしい美肌効果です。
エストロゲンは美のホルモンという別名があり、コラーゲンを生成し、肌にハリと潤いを与えます。リグナンにもエストロゲンと同様の働きをするため美肌効果に優れています。
さらにリグナンはポリフェノールの一種なので抗酸化作用も持ち合わせています。抗酸化作用によってアンチエイジング、美肌効果がさらに高まります。
3つの抗酸化成分ポリフェノール、ビタミン、ミネラルが一度に摂れちゃう
かぼちゃの種は老いや生活習慣病の原因になる過剰な活性酸素を取り除く
- 抗酸化ポリフェノール
- 抗酸化ミネラル
- 抗酸化ビタミン
の三種の抗酸化成分を含んでいます。
かぼちゃの種なら3つの抗酸化成分を手軽に摂取できますね。それぞれの抗酸化成分について詳しくみていきましょう。
- ポリフェノールの仲間、リグナン
- ポリフェノールは植物の光合成によってできる苦みや渋み、色素成分の総称です。アントシアニンやイソフラボン、カテキンなどが有名で強い抗酸化作用を持ちます。
またイソフラボンやかぼちゃの種に含まれているリグナンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするため、生理や排尿のトラブルなど女性特有のお悩みに効果的なポリフェノールです。
- 抗酸化ビタミンのビタミンACE(エース)
- ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの3つは活性酸素の抑制に効果的で、3つ一緒に摂取すると相乗効果がとても高いんです。そのため3つまとめて「ビタミンACE(エース)」と呼ばれています。
かぼちゃの種にはβ-カロテンが含まれていますが、体内に吸収されるとビタミンAに変わります。
- 抗酸化ミネラルの亜鉛、マンガン、セレン
- 体内には活性酸素をやっつける抗酸化酵素が存在します。その抗酸化酵素の生成・活性化をサポートするのが亜鉛、マンガン、セレンなどの抗酸化ミネラルです。
これらの抗酸化成分には、アンチエイジングや生活習慣病の予防などに効果が期待できます。
他にも美肌やダイエット効果など女性にうれしいメリットがあるのでかぼちゃの種で簡単に3つの抗酸化成分を摂取しちゃいましょう。
活性酸素は老いや生活習慣病の原因です。しかし本来は、ウイルスから体を守る重要な役割を担っています。ただし、以下のことが原因で活性酸素は増えすぎてしまいます。
- 紫外線
- ストレス
- 喫煙
- 激しい運動
- 食生活の乱れ
- 過度な飲酒
過剰な活性酸素は細胞を酸化させ傷つけ、ボロボロに。鉄が酸素で錆びるように体内でも同様のことが起こり、シミやシワができたり、生活習慣病になる可能性があります。
3つの抗酸化成分が入ったかぼちゃの種は増えすぎると怖い活性酸素に効果的ですね。
抗酸化作用だけではない!ダイエットに効果的な成分がかぼちゃの種にはいっぱい
抗酸化パワーで血管や細胞が元気になると血液もサラサラ、代謝もよくなり痩せやすくなります。
またポリフェノールのリグナンには内蔵脂肪の減少や血中の中性脂肪の減少に効果的な抗肥満作用があります。
植物ステロールもまた血中の脂肪の一種である悪玉コレステロールを減らすのに効果が期待できます。悪玉コレステロールが減ると血液がサラサラになります。
さらに、かぼちゃの種にはリバウンドのない健康的なダイエットにとって必要な筋肉の元となるたんぱく質も豊富です。
加えて血流の改善に効果的なミネラルが豊富に含まれているため、血のめぐりがよくなると代謝もアップしダイエット効果が期待でき、貧血や冷え症対策にもなります。
また太りやすい原因の一つであるむくみにもかぼちゃの種は効果的です。かぼちゃの種に含まれるカリウムとマグネシウムが体内のナトリウム量と水分量を調節し、むくみ解消に!
他にもかぼちゃの種には体によい油とされている不飽和脂肪酸を含んでいます。
一般的に脂質はダイエットの天敵というイメージがありますが、かぼちゃの種に含まれる
- オレイン酸(オメガ9脂肪酸)
- リノール酸(オメガ6脂肪酸)
- α-リノレン酸(オメガ3脂肪酸)
などの不飽和脂肪酸は血中の悪玉コレステロールを抑制します。
そのためダイエットや、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病予防に効果的なんです。
栄養豊富なスーパーフードかぼちゃの種はうれしい相乗効果の宝庫
かぼちゃの種の相乗効果はダイエットに留まらず、美容や健康にうれしい効果が期待できます。たくさんありすぎるので下にまとめました。
- 生活習慣病予防
- アンチエイジング
- 美肌効果
- ダイエット効果
- むくみ・便秘対策
- 血行促進
- 排尿障害の軽減
- 前立腺肥大の抑制
- 疲労回復・滋養強壮
- 更年期障害の軽減
- PMSや生理不順の軽減
- 冷え症対策
- 貧血対策
- 骨粗鬆症予防
かぼちゃの種恐るべし!こんなにうれしい効果がたくさんあるのに今まで捨てていたなんてもったいないですね。
かぼちゃの種のすごさがわかったら、次は食べ方が気になりますね。種にも摂取量の目安はあるのでしょうか。
気になる摂取量の目安は?かぼちゃの種は1日10~15粒がおすすめ!
実はかぼちゃの種は100g当たり574kcalと意外と高カロリーなんです。また体によい不飽和脂肪酸でも高脂質の食材です。
意識しないとポリポリカリカリ食感がクセになり、ついつい手が止まらなくなってしまうので、食べ過ぎには気をつけましょう。
摂取量の目安は1日10~15粒がおすすめです。
10g当たりだと
- カロリーは約60kcal
- 脂質は約5g
ほどで、ダイエットにも安心です。
1日10粒で豊富な栄養素を摂取できるなんてお手軽でいいですね。
ちなみにかぼちゃの種を食べ過ぎてしまうと、高カロリー高脂質だけではなく、他にも悪影響が!
どんなに体によいものでも摂取量を間違うと、体に毒になってしまいます。
十六世紀の有名な医師であり哲学者でもあったパラケルススは「あらゆるものは毒であり、毒無きものなど存在しない。分量のみが、それを毒でない物とする。」という言葉を残しています。
だからどんなに体によいものでも食べ過ぎは禁物!摂取量には気をつけましょう。
おいしいかぼちゃの種の選び方。種にもおいしいものを選ぶポイントがあるんです!
おいしいかぼちゃの種の選び方は、種の形がポイントです。ふっくらとした丸みを帯びているものが栄養豊富でおいしい種です。
種にも野菜と同じようにおいしいものを選ぶポイントがあるんですね。今までおいしい種の選び方について意識したことがなかったので勉強になりました。
次はいよいよかぼちゃの種のおいしいアレンジについてご紹介します。
かぼちゃの種のおいしいアレンジ。そのまま食べてもトッピングにもよし!
かぼちゃの種は塩や胡椒をかけてそのまま食べるだけでもおやつやおつまみにもってこいです。そのまま食べる定番の食べ方以外にもいろんなアレンジができます。
- グラノーラ+かぼちゃの種
- かぼちゃの種入りのグラノーラの商品もあるのでそれを試すのもおすすめ!もちろんお好きなグラノーラにご自分でかぼちゃの種を混ぜても◎
- スープやシチュー+かぼちゃの種
- かぼちゃの種をスープのトッピングにすると見た目がオシャレでよりおいしそうになります。おすすめのスープはかぼちゃのスープ、コーンスープ、ホワイトシチューなど。
- サラダ+かぼちゃの種
- サラダのトッピングにもよし。見た目はもちろん、サラダにかぼちゃの種の食感が加わることでおいしさもアップしますね。
- パンやクッキー+かぼちゃの種
- 生地にかぼちゃの種を混ぜたり、トッピングとしても使えます。かぼちゃを使ったオレンジ色のパンやクッキーに緑のかぼちゃの種をトッピングすると秋の感じが一気に出ますね。ついつい食べたくなります。
- アイスクリーム+かぼちゃの種
- かぼちゃの種のポリポリカリカリ食感とアイスクリームの相性抜群です!
かぼちゃの種はそのまま食べたり、トッピングとしても重宝する食材ですが、パンプキンシードオイルという加工商品もあり、最近美容意識の高い人々の間で注目を集めています。
パンプキンシードオイルもかぼちゃの種の栄養が詰まっているのでおすすめです。オイルだとさらにアレンジが豊富になりますね。
かぼちゃの種は女性にうれしい栄養いっぱいのスーパーフード
今まで捨てていたかぼちゃの種がアンチエイジングやダイエットに効果的だったなんて驚きでした。
しかも女性のお悩みに多い生理や排尿トラブルにも効果が高いスーパーフードなんです。
これからはかぼちゃの種を捨てられなくなっちゃいますね。
かぼちゃの旬の秋には、私は甘いかぼちゃのサラダやシチューが好きなんでよく作りますが、これからはオレンジ色のかぼちゃサラダやシチューに緑色のかぼちゃの種をトッピングして、より秋を味わいたいと思います。
エコにもなって、キレイと健康にもなれちゃうかぼちゃの種。皆さんもお試しになってみてはいかがですか。
<転載終了>
311の後、当時のウクライナでは、被爆汚染していないか全ての農産物の汚染検査をした後、市場に並べられていると知り、羨ましかった。この国の厚生大臣にあたる方が、「国民の健康は、国家の最も望むものです」と語っていました。