日本や世界や宇宙の動向さんのサイトより
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52025992.html
<転載開始>
雷雨中に雷雲の上部で不思議な現象が発生しているようです。
ISSが1989年に最初に目撃した激しい閃光は雷雲の上部で発生しているそうで、その原因を特定するためにISSが観測を開始するそうです。
宇宙も人間も他のあらゆる物も大元は電気或いは周波数だとも言われていますから、宇宙空間でこのような電気的現象が起こるのはごく自然なことなのかもしれませんが、すごい光景です。
http://beforeitsnews.com/awakening-start-here/2018/05/strange-transient-luminous-event-lights-captured-from-the-iss-video-10917.html
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52025992.html
<転載開始>
雷雨中に雷雲の上部で不思議な現象が発生しているようです。
ISSが1989年に最初に目撃した激しい閃光は雷雲の上部で発生しているそうで、その原因を特定するためにISSが観測を開始するそうです。
宇宙も人間も他のあらゆる物も大元は電気或いは周波数だとも言われていますから、宇宙空間でこのような電気的現象が起こるのはごく自然なことなのかもしれませんが、すごい光景です。
http://beforeitsnews.com/awakening-start-here/2018/05/strange-transient-luminous-event-lights-captured-from-the-iss-video-10917.html
5月2日付け
地球上層大気(雷雨に伴う)で不思議な現象が起きています。ISSの新たなミッションはこの現象の発生源を特定することです。
<転載終了>
地球上層大気(雷雨に伴う)で不思議な現象が起きています。ISSの新たなミッションはこの現象の発生源を特定することです。
2018年4月9日にISS国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられたAtmosphere-Space Interactions Monitor (ASIM=直訳:大気宇宙相互作用モニター)が、雷雨の上側で起きている不思議な電気現象を観測することになります。この現象は超高層雷放電と呼ばれており、高度20–100kmの成層圏・中間圏・ 下部熱圏(下部電離層)にかけて起こる、放電による発光現象です。TLE (transient luminous event、直訳: 一時的発光事象)とも呼ばれており、スプライト、エルヴス、ジェット、地球ガンマ線放射、バーストなど複数の種類が存在します。
この現象は1989年にISSによって最初に目撃されました。
科学者らは、今後、ISSからASIMを介してこの現象を観測し続け、発生源を特定しようとしています。
<転載終了>