donのブログさんのサイト
https://ameblo.jp/don1110/entry-12703967134.html
<転載開始>
トラック荷台から柔軟剤? 液体漏れで国道17号が一時通行止め 転倒でけが人も
[2021/10/12]

 11日午後4時50分ごろ、群馬県高崎市常盤町の国道17号上り線を走行していたトラックの荷台から、柔軟剤とみられる液体が漏れた。

 高崎市等広域消防局などによると、バイク2台が滑って転倒し、1人が軽傷を負った。「白い液体が漏れている」などと119番通報があったという。高崎署が原因を調べている。

 液体の除去作業などのため、上り線は同5時半ごろから、上並榎町信号交差点-和田橋信号交差点の約2.3キロの区間で全面通行止め。国道18号と県道高崎駒形線の国道17号上りに流入する車線も共に規制された。いずれも同10時半に解除された。

実は洗濯洗剤より毒性強め!?【柔軟剤】を避けたい理由って…?


洗濯物をふわふわの柔らかい仕上がりにしてくれることから人気の柔軟剤。でも、成分や効能をちゃんと理解して使っていますか?


実は、洗剤化学のスペシャリスト・かずのすけ先生によると、刺激が強いことから敏感肌の人は使わないほうが良いのだとか…。


そこで、「柔軟剤」を使う際の注意点について、かずのすけ先生に教えていただきました。


洗濯洗剤の主成分はマイナスの静電気を帯びる「陰イオン界面活性剤」ですが、柔軟剤の主成分とは、一体何でしょうか?

実は柔軟剤の主成分も同じく界面活性剤の一種で、こちらはプラスの静電気を帯びる「陽イオン界面活性剤」と呼ばれるものです。マイナスに帯電した繊維をプラスの電気で中和することで柔軟性を付与しているのです。

柔軟剤を入れた方がふわふわになって肌刺激が少なくなる…と思っている人もいるかもしれませんが、実は最近ではアトピーや肌荒れで悩む患者さんに柔軟剤の使用を控えるように指導する皮膚科も増えています。

柔軟剤の主成分である陽イオン界面活性剤は通常の洗剤よりも刺激や毒性が強く、柔軟剤を使用した衣類が原因で肌荒れが悪化するケースが増えている場合もあるのです。

洗剤は流れる性質ですが、柔軟剤は衣類に残留しやすいため、肌トラブルに結びつきやすいともいえます。

現在市場で出回っている一般的な柔軟剤は、「エステル型ジアルキルアンモニウム塩」という成分が主流で、これは「第四級アンモニウム塩」の一種です。抗菌剤として配合されている塩化ベンザルコニウムなどと比較すると、毒性も弱く生分解性にも配慮した成分であることに違いはありませんが、それでも肌が弱い人にはお勧めと言える成分ではありません。


一方、柔軟剤成分には敏感肌向けの低刺激なタイプもあります。それが「アミド型アルキルアミン塩」などの成分で、「第三級アミン塩」という低刺激型の陽イオン界面活性剤です。柔軟効果は第四級アンモニウム塩には及びませんが、敏感肌でも問題なく使用できる低刺激性が売りの成分です。


また「両性イオン界面活性剤」を柔軟剤として代用する方法もあります。両性イオン界面活性剤は弱酸性で弱い柔軟効果を持つので、この作用を利用した低刺激な製品もあります。


ただし、低刺激である「第三級アミン塩」や「両性イオン界面活性剤」の成分を含むいずれのタイプも、市場ではほとんど入手できない絶滅危惧種です。

現在発売中の書籍『秒でわかる! 最強の家事ー暮らしは、化学でラクになる!ー』では、「食器用洗剤」「消臭剤」「洗濯用洗剤」などの日用品に関するギモンに、洗剤化学のスペシャリスト・かずのすけ先生がズバッとお答えしています。


日々何気なく使っている日用品について、配合されている成分や効能を正しく知ったうえで自分に合うものを選んでいますか? 本書では、ドラッグストアなどで手に入るアイテムを中心に、かずのすけ先生が実際におすすめする商品についても紹介されています。

"実は洗濯洗剤より毒性強め!?【柔軟剤】を避けたい理由って…? | Oggi.jp | Oggi.jp" https://oggi.jp/430785

"柔軟剤と界面活性剤のお話し ~柔軟剤で殺人ができるのか | tezomeya note" https://tezomeya.com/jpblog/2016/10/18/%E9%80%86%E6%80%A7%E3%81%9B%E3%81%A3%E3%81%91%E3%82%93%E3%81%A7%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/


<転載終了>