ザウルスの法則さんのサイトより
https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/df13ebc21ca7d0cad30c05f0fe8c2b13
<転載開始>
https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/df13ebc21ca7d0cad30c05f0fe8c2b13
<転載開始>
「実験動画:畑のおじいちゃん(1)」:「発信源体内説」?
「神社のおばあちゃん」は画像とスクショを使った記事であった。かねてからビデオカメラを使った、より説得力のある実験をする必要を痛感していた。その方法と作戦についての計画を練りに練り、満を持して、ついに行動を開始した。
ザウルスのフィールドワーク第3弾は、「実験動画:畑のおじいちゃん(1)」である。
Youtube アカウントの開設おめでとうございます。
Twitterと合わせて、拡散態勢が調いましたね。
十分すぎるほど状況証拠は揃っているので、あとは国民がいつ気付くか?です。
厳しい状況にあっても、行動するザウルス様の姿勢に感服しています。
2)記事の内容から大きく逸脱した書き込みも反映させません。
以上、ご注意ください。
動画、拝見いたしました。
今回のは疑問があります。
1、白の車が通った瞬間に反応(Bluetooth搭載の新車の可能性あり)
2、おじいちゃんは、スマホから遠すぎる
3、必ずしも全ての車にBluetoothが搭載されているわけではない
車の往来がないところでの再調査を希望します。
しかし、疑問を呈する前に動画をきちんとごらんください。
1)動画1:54 で、「再読み込みをし、スクショを撮る」という場面があります。もし、あなたの言うように自動車からの信号を拾ったのだとしたら、自動車はすでに数百メートルは後ろに走り去っているわけですから、再読み込みをしたら、検知表示は消えていなくてはならないのではないでしょうか?それでも消えずに再表示されています。発信源が車だとするのにはかなり無理があるのではないでしょうか?
2)「おじいちゃんはスマホから遠すぎる」 とのことですが、それでは何メートルくらいならば妥当だとお考えですか?そしてその根拠は何ですか?あなたの主観ですか?それともあなた自身による実験との比較ですか?
3)「必ずしも全ての車にBluetoothが搭載されているわけではない」 たしかにその通りですね(笑)。
信号待ちの車ならあり得るかもしれませんが、わたしの今までの経験でも、走っている車の信号をスマホのブルートゥース検索で次々に拾っていくということは起きません。
それが実際に起きる、可能だというのであれば、ぜひ実験して報告してください。わたしの実験に比べれば、はるかに楽な実験ではないでしょうか(笑)?
先の回でお知らせいただいたマジックライトペンですが、ダイソーで100円で買え、暗闇でUV帯域の光が見えるというものでした。RFIDチップは可視光線域を超えてはるかに高い帯域なので反応するはずがないのですが、気になるところは体のある特定の場所で点滅するところ。何らかの形でオン・オフがないとしないはず。皮下1~2㎝のチップに反応するとは思えませんし、UV帯域ならビタミンB2やパインアメ、動物の尿でも反応します。肌にビタミンが入っていてそれに反応しているのかもしれませんが、それでも点滅が理解できないです。
理論上でごちゃごちゃ言っててもしょうがないので、ペン注文しました。何か分かったらお知らせします。本当は周波数の測定器みたいなの買えたらいいのですが…何せ高いです(汗)
接種しても反応しない人がいる件については、ポーランドのフランツ・ザレフスキー博士の研究が参考になるかと思います。
5瓶のファイザーのワクチンを顕微鏡で調べたところ、2つはただの生理食塩水、2つには酸化グラフェンのみ、もう1つにはヒドラ(クラゲの仲間の寄生虫。自己増殖する)がみつかったそうです。
ですので、たまたま生理食塩水を接種された人からはBTの反応が出ないのではないかと。
https://ameblo.jp/runafushigi/entry-12703835809.html
ザレフスキー博士の動画内容をDrルビーが英語で解説
https://rumble.com/vnslor-jab-scientist-discovers-hatching-eggs-parasites-birthed-after-injection.html
注射液は1瓶6回分を希釈するので、運がものすごく悪いと12個チップが入る人と、ラッキーだと0個というのも非効率な気がします。ザウルスさんの過去記事にある、注射器にチップが入っている見方が確実ではないかと。職域接種では無料で企業に冷蔵庫と注射器のセットが届けられています。-70℃とその注射器でないといけない理由があるのでは?と思います。
しかし、副反応出てチップ0枚は不思議です。私があちら側なら、治験ですから比較のために生理食塩水ロットを作っても、チップは確実に仕込みます。
ブースターで仕込む気なのかな?
あちら側の企ては案外うまく行っていないのかも知れません。ID2020ではマラウイの接種率は90%で、ワクチンと一緒にチップを「与えれば」…とか書いてますが、実際の2回接種者は2.7%で現在収束方向で大量に棄てています。
うちもファイザーで会社の方も同じなのですが、太い針が苦手で細い針に変えてもらったとか。色んなラッキー(あっち側には不具合でしょうけど)で、回避できている人が結構居るのでは、と思い始めました。自分的には、ミューチップ?だったら体外に排出される人もいるのではと思います。
副反応があったそうで相方様心配ですね。何ともないことを心から願っております。