https://blog.goo.ne.jp/tumuzikaze2/e/811c47c5b99cc3c6b64f3229a0249fed
<転載開始>
経済詐欺の元締めは通貨発行権!
各国の中央銀行が握って居る・・・。
そして、
その中央銀行をロスチャイルドが所有するという・・・!?
この事実を誰も問題にしない!
隠され無意識化されているからだ!
経済の好不景気を決めるのは、
間違いなく通貨発行量であるが、
それを各国中央銀行が独立して握って居る・・・。
何故、独立しているのか?
通貨発行権は経済的支配権を持つ強力な武器だからである。
実体経済と金融経済とがある。
現在は、
実体経済は金融経済の100分の1以下、
否、
それ以下だろう。
従って、
今は金融経済という怪物が実体経済を左右している。
世界経済は金融経済に翻弄されている形がある。
金融は実体経済の潤滑油的存在かもしれないが、
レバレッジを効かされて翻弄する怪物となった。
犬に例えてみれば、
本体が実体経済とすれば、
尻尾が金融経済である。
そして、
互いにバランスを保つ役割があるとすれば、
今や、
尻尾が本体を動かしている状況にある。
そもそも、
経済において、
通貨は価値の流通を促す潤滑剤であったが、
その発行権を独占したものが、
経済の支配をする事態となった。
それをロスチャイルドが握っているということである。
細かいことを省くが、
通貨量が増えると経済は潤沢になる。
これは決定的である。
しかし、
通貨量は実体経済には流れない。
従って、
世界経済は低成長なのである。
通貨量を圧縮すると、
経済はたちまちデフレ化する。
これも決定的である。
この繰り返しを演ずることが出来るのは通貨発行権で、
幾たびかの過去がある。
それを主権者が持たないということは、
主権者は、
通貨発行権を持つロスチャイルド(中央銀行)に、
借金をする以外に無い。
主権者たる国家は、
常に財政負担を強いられる。
財政出動と言うことは、
国家が借金をもって経済活性を謀ることで、
財政赤字を前提にするから、
増税となるのである。
そもそも、
通貨の発行は無から有を生む借金経済法則であって、
発行権を握る者の自由自在である。
従って、
通貨発行権を握る者が経済をコントロールする。
政治がそれに関わることが出来ないという、
中央銀行独立性に依って、
政治は経済によってコントロールされている。
市中に出回る通貨量は、
準備率制度に依り左右されるが、
準備率を決めるのは中央銀行だ。
準備率は概ねコンマ何パーセントの世界で、
その裏付けは中央銀行への民間銀行準備預金である。
実に各銀行の預金の数百倍数千倍であるから、
実際に市中に貸し出され、
流通する通貨量は預金そのものではない。
各銀行は、
準備率から計算すると貸出金利の数百倍から数千倍の利息利益を得る。
この事はほとんど無意識化されている。
銀行は、
中央銀行が無から有を生む通貨を、
ほとんどコストをかけず流用し、
法外な利息利益を生みだす機関である。
一度、
計算をされてみられると良い。
仮に1%の国債を買って(融資)、
それを繰り返すと法外な利益を生むシステムが見出される。
その銀行を束ねているのが、
BIS(国際決済銀行)である。
このBISそのものが深く隠されている。
スイスのバーゼルに治外法権的に存在する。
結局、
結論であるが、
通貨発行権を握った者は、
無から有に通貨を生み出すことが出来、
それを各銀行は貸し出し、
さらに預金を繰り返すことで、
準備率制度の下で莫大な資金量を獲得することが出来る。
信用創造のシステムである。
そうした貸出先を実体経済に限定すれば、
経済のGDP拡大は自由自在であるが、
今や、
その貸出先は金融経済に圧倒されている。
もっぱら、
経済の活性策は財政出動だ。
従って、
国家財政は赤字体質となり、
増税は日増しに強まっていく。
これは通貨発行権を握る者の魂胆である。
つまり、
ロスチャイルドの魂胆であり、
国際金資本の魂胆である。
経済でコントロールされ、
政治がコントロールされている。
それが現状である。
それを覆すことは簡単である。
政治経済というが、
政治を経済の上位に置き、
通貨発行権も政治上の重要政策とするべきだ。
つまり、
中央銀行の通貨発行権を奪い、
その独立性を廃止し、
経済を政治がコントロールすることだ。
勿論、自由民主主義の原則に於いてそうするべきだ。
主権者は国民である。
そうすると、
ロスチャイルドは干上がる。
国際金融資本も干上がるだろう・・・?!
How do the Rothschilds own Central Banks in every country but 3?
【転載開始】
人類はまもなく自由にされるでしょう
でも結局なんだかんだ言ってもこの世界中のお金の支配は永遠に続くんでしょ?
ロスチャイルド銀行がない国は・・・北朝鮮とシリアと・・・・あとはどこ??
世界中でロスチャイルドが所有する中央銀行リスト
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNC_jaJP379JP379&q=The+Rothschild-Owned+Central+Banks+of+the+World+
アフガニスタン: Bank of Afghanistan
アルバニア: Bank of Albania
アルジェリア: Bank of Algeria
アルゼンチン: Central Bank of Argentina
アルメニア: Central Bank of Armenia
アルバ: Central Bank of Aruba
オーストラリア: Reserve Bank of Australia
オーストリア: Austrian National Bank
アゼルバイジャン: Central Bank of Azerbaijan Republic
バハマ: Central Bank of The Bahamas
バーレーン: Central Bank of Bahrain
バングラディシュ: Bangladesh Bank
バルバドス: Central Bank of Barbados
ベラルーシ: National Bank of the Republic of Belarus
ベルギー: National Bank of Belgium
ベリーズ: Central Bank of Belize
ベニン: Central Bank of West African States (BCEAO)
バミューダ: Bermuda Monetary Authority
ブータン: Royal Monetary Authority of Bhutan
ボリビア: Central Bank of Bolivia
ボスニア: Central Bank of Bosnia and Herzegovina
ボツワナ: Bank of Botswana
ブラジル: Central Bank of Brazil
ブルガリア: Bulgarian National Bank
ブルキナファソ: Central Bank of West African States (BCEAO)
ブルンジ: Bank of the Republic of Burundi
カンボジア: National Bank of Cambodia
カメルーン: Bank of Central African States
カナダ: Bank of Canada - Banque du Canada
ケイマン諸島: Cayman Islands Monetary Authority
中央アフリカ共和国: Bank of Central African States
チャド: Bank of Central African States
チリ: Central Bank of Chile
中国: The People’s Bank of China
コロンビア: Bank of the Republic
コモロ諸島: Central Bank of Comoros
コンゴ: Bank of Central African States
コスタリカ: Central Bank of Costa Rica
コートジボアール: Central Bank of West African States (BCEAO)
クロアチア: Croatian National Bank
キューバ: Central Bank of Cuba
キプロス: Central Bank of Cyprus
チェコ共和国: Czech National Bank
デンマーク: National Bank of Denmark
ドミニカ共和国: Central Bank of the Dominican Republic
東カリブエリア: Eastern Caribbean Central Bank
エクアドル: Central Bank of Ecuador
エジプト: Central Bank of Egypt
エルサルバドル: Central Reserve Bank of El Salvador
赤道ギニア: Bank of Central African States
エストニア: Bank of Estonia
エチオピア: National Bank of Ethiopia
EU欧州連合: European Central Bank
フィジー: Reserve Bank of Fiji
フィンランド: Bank of Finland
フランス: Bank of France
ガボン: Bank of Central African States
ガンビア: Central Bank of The Gambia
グルジア: National Bank of Georgia
ドイツ: Deutsche Bundesbank
ガーナ: Bank of Ghana
ギリシャ: Bank of Greece
グアテマラ: Bank of Guatemala
ギニアビサウ: Central Bank of West African States (BCEAO)
ガイアナ: Bank of Guyana
ハイチ: Central Bank of Haiti
ホンジュラス: Central Bank of Honduras
香港: Hong Kong Monetary Authority
ハンガリー: Magyar Nemzeti Bank
アイスランド: Central Bank of Iceland
インド: Reserve Bank of India
インドネシア: Bank Indonesia
イラン: The Central Bank of the Islamic Republic of Iran
イラク: Central Bank of Iraq
アイルランド: Central Bank and Financial Services Authority of Ireland
イスラエル: Bank of Israel
イタリア: Bank of Italy
ジャマイカ: Bank of Jamaica
日本: Bank of Japan
ヨルダン: Central Bank of Jordan
カザフスタン: National Bank of Kazakhstan
ケニア: Central Bank of Kenya
韓国: Bank of Korea
クゥエート: Central Bank of Kuwait
キルギスタン: National Bank of the Kyrgyz Republic
ラトビア: Bank of Latvia
レバノン: Central Bank of Lebanon
レソト: Central Bank of Lesotho
リビア: Central Bank of Libya
リトアニア: Bank of Lithuania
ルクセンブルグ: Central Bank of Luxembourg
マカオ: Monetary Authority of Macao
マケドニア: National Bank of the Republic of Macedonia
マダガスカル: Central Bank of Madagascar
マラウイ: Reserve Bank of Malawi
マレーシア: Central Bank of Malaysia
マリ: Central Bank of West African States (BCEAO)
マルタ: Central Bank of Malta
モーリシャス: Bank of Mauritius
メキシコ: Bank of Mexico
モルドバ: National Bank of Moldova
モンゴル: Bank of Mongolia
モンテネグロ: Central Bank of Montenegro
モロッコ: Bank of Morocco
モザンビーク: Bank of Mozambique
ナミビア: Bank of Namibia
ネパール: Central Bank of Nepal
オランダ: Netherlands Bank
オランダ領アンティル諸島: Bank of the Netherlands Antilles
ニュージーランド: Reserve Bank of New Zealand
ニカラグア: Central Bank of Nicaragua
ニジェール: Central Bank of West African States (BCEAO)
ナイジェリア: Central Bank of Nigeria
ノルウェー: Central Bank of Norway
オマーン: Central Bank of Oman
パキスタン: State Bank of Pakistan
パプアニューギニア: Bank of Papua New Guinea
パラグアイ: Central Bank of Paraguay
ペルー: Central Reserve Bank of Peru
フィリピン: Bangko Sentral ng Pilipinas
ポーランド: National Bank of Poland
ポルトガル: Bank of Portugal
カタール: Qatar Central Bank
ルーマニア: National Bank of Romania
ロシア: Central Bank of Russia
ルワンダ: National Bank of Rwanda
サンマリノ: Central Bank of the Republic of San Marino
サモア: Central Bank of Samoa
サウジアラビア: Saudi Arabian Monetary Agency
セネガル: Central Bank of West African States (BCEAO)
セルビア: National Bank of Serbia
セーシェル: Central Bank of Seychelles
シエラレオネ: Bank of Sierra Leone
シンガポール: Monetary Authority of Singapore
スロバキア: National Bank of Slovakia
スロベニア: Bank of Slovenia
ソロモン諸島: Central Bank of Solomon Islands
南アフリカ: South African Reserve Bank
スペイン: Bank of Spain
スリランカ: Central Bank of Sri Lanka
スーダン: Bank of Sudan
スリナム: Central Bank of Suriname
スワジランド: The Central Bank of Swaziland
スウェーデン: Sveriges Riksbank
スイス: Swiss National Bank
タジキスタン: National Bank of Tajikistan
タンザニア: Bank of Tanzania
タイランド: Bank of Thailand
トーゴ: Central Bank of West African States (BCEAO)
トンガ: National Reserve Bank of Tonga
トリニダードトバゴ: Central Bank of Trinidad and Tobago
チュニジア: Central Bank of Tunisia
トルコ: Central Bank of the Republic of Turkey
ウガンダ: Bank of Uganda
ウクライナ: National Bank of Ukraine
アラブ首長国連邦: Central Bank of United Arab Emirates
英連合王国: Bank of England
合衆国: The Dirty Nasty Stinky Fed, Federal Reserve Bank of New York
ウルグアイ: Central Bank of Uruguay
バヌアツ: Reserve Bank of Vanuatu
ベネズエラ: Central Bank of Venezuela
ベトナム: The State Bank of Vietnam
イエメン: Central Bank of Yemen
ザンビア: Bank of Zambia
ジンバブエ: Reserve Bank of Zimbabwe
【転載終了】
<転載終了>
外務省のHPに
ロスチャイルドと日本の関係が載ってた。
https://twitter.com/xHR7f7DTfGXmyfa/status/1513536634222178311
genkimaru1
が
しました