https://okamototomohiro.com/%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%97%E3%82%92%E8%82%
B2%E3%81%A6%E3%81%A6%E6%9E%9D%E8%B1%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%8
1%A6%E5%A4%A7%E8%B1%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91/
<転載開始>
もやしを育てて枝豆にして大豆にする その1
どーも(^-^)/岡本です。
突然ですが、枝豆が大豆だって知ってますか?
そして、もやし(大豆)も大豆ですよね。
つまり、もやし(大豆)は枝豆で大豆です。
そこで、今回はもやしを育てて、枝豆にして、最終的には大豆にしたいと思います。
まずはスーパーでもやし(大豆)を買って来ました。
もやしはいつも安くて助かります。これは近所のスーパーで102円でした。
スーパーの店員さんに、もやしをレジに通してもらう時、もやしが折れないかヒヤヒヤしました。
今回は食べるのではなく、育てるので大切に扱う必要がありますのでね。
買ってきたもやしの中から、根が折れている物は取り除いていきます。
続いてプランターを用意します。
土も用意します。
プランターに土を入れます。
もやしを植えていきます。
どのくらいの深さに植えれば良いのか分らないので、色々な深さに植えます。
植えた後、たっぷり水を与えます。
スーパーで買ったもやしってちゃんと育つんですかね。不安がいっぱいです。
つづきます。ではまた(^-^)/~
(追記)
※長いので総集編作りました。こっちを読んだら早いです。
もやしを育てて枝豆にして大豆にする その2
どーも(^-^)/岡本です。
先週の土曜日(4月18日)にスーパーで買ったもやし(大豆)を植えました。(前回の記事:もやしを育てて枝豆にして大豆にする その1)
今回は、もやし(大豆)を植えた後一週間の記録です。
ちなみに↑前回の記事で、植えた直後の状態です。
そもそもスーパーで買ったもやしは育つのか。
1日後(4月19日)
植えてから1日後。
ほぼ見た目に変化なし。でも、なんだか土から頭を出ているもやしが増えた気もします。
2日後(4月20日)
植えてから2日後。
ちょっと緑色になってきた。もやし育ってない?
3日後(4月21日)
植えてから3日後。
完全に育っています。豆がふたばに変化しています。
今の所、ちゃんと育ちそうです。なんとか企画倒れにならずに済むのかな。
4日後(4月22日)
真ん中やや左の土が盛り上がって、地割れみたいになりました。
本葉も出てきました。
毎朝水をやって、もやしの成長を見守るのが、こんなに楽しいとは。
5日後(4月23日)
前日地割れっぽくなっていた所からも、芽が出てきました。
6日後(4月24日)
順調に育ち続けています。
7日後(4月25日)
もやし感は無くなって、完全に芽になりました。
スーパーで買ったもやし(大豆)も、植えると育つ!
とりあえず、今回はこんな所で。
ではまた(^-^)/~
もやしを枝豆と大豆にする その3 TRIBE結成
どーも(^o^)/岡本です。
スーパーで買って来たもやし(大豆)を植えて育て、枝豆にして、最終的には大豆にする企画の3回目です。(前回の記事:1回目、2回目)
ちなみに前回までの状態がこれです。もやしが立派に育っています。
8日目(4月26日)
ここまで順調に生育してきたもやしですが、ご覧の様に密集しています。
このままだと、土の養分をお互いに取り合ってしまい良くありません。
そこで今回は勢いが良いもやしを残して、間引きたいと思います。
すぽっと。
まだ根があまり張っておらず、意外とあっけなく抜けました。
そして、せっかくここまで大きくなったので、捨てるのは忍びないです。
地面に植えてみました。
地面に植えた方は、TRIBEと呼ぼうと思います。
9日目(4月27日)
地面の方がTRIBEなので、プランターの方は必然的にマメザイル(本家)。
あれから更に間引いて、かなりゆったりしました。
10日目(4月28日)
本家マメザイル。急速に本葉が開き始めています。
TRIBEも順調に育っています。(メンバー増えました。)
明日からの大型連休中は旅行に行きますので、帰るまでにどのくらい成長しているか楽しみです。
では、また(^-^)/~
『もやしを育てて枝豆にして大豆にする その4』へ続きます
もやしを育てて枝豆にして大豆にする その4
どーも(^o^)/岡本です。
スーパーで買って来たもやし(大豆)を植えて育て、最終的には大豆にする企画の4回目です。(前回の記事:1回目、2回目、3回目)
今回は5月の1ヶ月間の記録です。
先月、4月28日(火)時点での状況は↓こちらでした。
ここから12日間ほどタイ旅行へ行きました。
22日後(5月10日(日))
タイ旅行から帰ってきた日です。
こんなに大きくなっていました。
もう、もやしっ子とは言わせません。
一方、地面に植えていた方(TRIBE)はこんな感じ。
大きくはなっていますが、やはり勢いが良くない苗を地面に植え替えたので、プランターに比べると勢いはありません。
25日後(5月13日(水))
それから3日経った状態がこちら。
28日後(5月16日(土))
さらに3日後がこちら。
31日後(5月19日(火))
5月20日(水)
少し元気が無いように見えます。
36日後(5月23日(土))
密集しているので、栄養が十分行き渡ってないのかも知れません。
TRIBEはこちら。しばらく見ないうちに結構大きくなりました。
37日後(5月24日(日))
密集し過ぎている様だったので、再び間引いてみました。
引っこ抜いた苗がこちらです。
あれ?根っこに何かついている。
病気かな?と思って調べてみると、理科の授業で習った根粒という物でした。
根粒とは、マメ科の植物の根に寄生する菌です。マメ科の根から栄養を貰う代わりにマメ科の植物に必要な栄養を与えて共生します。
初めて見た…!
41日後(5月28日(木))
広々として心なしか元気になってきた気がします。
地面に植えた方も元気に育ってきました。
とりあえず、5月のもやしの生育状況はこんな感じです。
ではまた(^-^)/~
もやしを育てて大豆にする その5(枝豆が出来てきた)
どーも(^-^)/岡本です。
スーパーに売っているもやしを育てて大豆にする企画の5回目です。(前回までの記事:1回目、2回目、3回目、4回目)
今回は6月の記録です。
先月末でのプランターの育ち具合はこんな感じでした。
路地に植えたもやしはこんな感じでした。
45日後(6月1日(月))
もやしを植えてから45日後です。
51日後(6月7日)
あれ?枝豆が出来てきてる。
路地に植えた方にも枝豆が出来てました。
54日後(6月10日)
63日後(6月19日)
小さなカマキリが来ていました。
72日後(6月28日)
とりあえず、今回はこんな所で。
ではまた(^-^)/
もやしを育てて大豆にする その6(枝豆を食べてみた)
どーも(^-^)/岡本です。
スーパーに売っているもやしを育てて大豆にする企画の6回目です。(前回までの記事:1回目、2回目、3回目、4回目、5回目)
今回は7月の記録です。先月6月頃から枝豆が出来てきました。
7月7日(81日目)
7月12日(86日目)
路地に植えた方はこんな感じです。
7月19日(93日目)
収穫してみる
まだ枝豆は全体的に小さかったですが、収穫してみました。
上の普通の大豆と比べると、小さいです。
塩茹でします。
塩で味付けします。
枝豆が小さいので、まだ実だってないのかと思っていたのですが、少し硬くなり始めていました。
つまり枝豆から大豆にクラスチェンジ中なのだと思います。
7月25日(99日目)
とりあえず今回はこんな所です。
もやしを育てて大豆にする その7(大豆収穫編)
どーも(^-^)/岡本です。
スーパーに売っているもやしを育てて大豆にする企画の7回目です。(前回までの記事:1回目、2回目、3回目、4回目、5回目、6回目)
今回は遅ればせながら8月からの記録です。
ちなみに7月25日の時点ではこんな感じでした。
8月6日(111日目)
急激に枯れる(元)もやし。この時期、暑くて僕もあまり世話が出来てませんでした。
8月12日(117日目)
マメのサヤが茶色に変色していきます。
8月21日(126日目)
葉っぱが失われていきます。
8月30日(135日目)
豆も汚れてくるし葉っぱも無くなり、もう抜いて収穫しようと思います。
パカッと。
思いの他綺麗な大豆が入ってました。
この変わり果てた姿は路地に植えていた方の元もやしです。
収穫した大豆はこちら。
ついに、
あのもやしが大豆になりました!
何に使おうかなあ?
とりあえず今回はこんな所で。ではまた(^-^)/
<転載終了>
確かになぁ〜と、面白いです。
是非、自分も一度はやってみようと
思いました。
普段は、ハーブを育てて乾燥させて
ハーブティーをつくったり、種を収穫し
野菜なども少しベランダで栽培しています。
もやし〜〜、盲点だった。
楽しみです🎵
genkimaru1
が
しました