https://ameblo.jp/namachocoponzu/entry-12774970841.html
<転載開始>
こんにちは、生チョコぽん酢です。
今は世界中でマスクとの決別の流れが来ていますが、日本では根強く残っているマスク文化。
そんなマスクについては色々思うところが多くて、投稿するまでに時間を置いたので多少冷静になっていると思いますが、それでも感情的な文章になるかもしれません。
ですから読みたくない人はスルーしてください。
読んで頂ける人はこの記事を読む前に、情報との向き合い方の記事を思い出して頂けると幸いです。
~閲覧注意の記事の本編はここから~(乱文・長文注意)
コロナ禍に入ってから、マスクは常にトラブルの元でした。
マスク警察が現れたり、航空機内でマスクを着ける着けないで揉めて飛行機を止めてしまう幼稚な人々、イギリスではノーマスクの人が駅員に唾を吐いたら駅員が死んだ等のうさん臭いニュースが飛び交い、
今もマスクをしたらいいのか、しない方がいいのか、理屈ではなく日本社会の中ではお互いに迷うケースもあり、またマスクについて議論するとすぐにどちら側かの対立派から必ず否定されます。
とてもセンシティブでデリケートな領域にある、不思議な存在なのは言うまでもありません。
だからあえて言いたい。
一体、マスクが何だって言うのですか。
海外がいち早くマスクを脱却したことがさぞ凄い事のように見えますが、よく考えてみると元々海外ではマスクを嫌う風潮があり、行政に強制されていただけだから、反発する力が強かったという理由が考えられますが、日本では元々マスクを着ける文化があります。
それは人によっては頷くし、人によっては「そんなことはない!」と全否定されるかもしれませんが、やはり日本全体を世界と照らし合わせて見た場合には、日本にはコロナ禍以前からマスク文化があったわけです。
その証拠に、コロナ禍初旬にマスク不足が起こりましたが、そんな時代でもほとんどの人がマスクをしていましたでしょ。
それなりにマスクの予備を持っていたっていうことです。
だから、確実にありました。
まず、この部分を誤解されていらっしゃる方が多いように感じます。
日本でノーマスクを推進して、コロナ禍前の水準に戻ったところで、そこにはまだマスクがあるのです。
そして、
マスクをしない外国人=カッコイイ
マスクを外せない日本人=ダサイ
こういう考え方は、私に言わせれば劣等感に苛まれた民族特有の卑屈な考え方です。
私は福祉の仕事で起業してからそれなりに時間が経ちますが、コロナ禍前はどうだったか思い出してみます。
マスクは・・・していましたよ。
原則冬季のみですけどね。
医療の現場でも、介護の現場でも、特別な理由がない限り夏場マスクをしている人はほとんどいませんが、冬場になると、多くの(ほとんどの)医療介護従事者はマスクを着け始めます。
私の会社ではどうだったかというと、つける職員が多くいましたが、一部つけない職員もいました。
別にだからなんだって話でもないのです。
本人の自由意思なのですから。
私だって着ける時もあるし、着けない時もありました。
結局、マスクは相手に対する配慮、思いやりの一環なのですよ。
反発反論する前に、現場の声として聞いてくださいね。
マスクにはウイルスを防ぐ効果はない、という部分にばかりフォーカスがされていますが、それは受ける側の話であって、出す側がマスクをしていることで、細菌ではどうなのか?また飛沫をある程度出すことを防げている点では、絶対量的な視点では多少相手に移すことを緩和できるのではないのか?とか、
まぁ現場で働くスタッフたちは各々色々な考えを持って着用してきたわけです。
私達若い世代というのは、病気になっても寝ていれば治りますね。
寝ていなくても勝手に治ります、大抵の場合はそうです。
別に薬を飲まなくても治ります、大体治ります。
だから体調が多少悪くても仕事をしなければいけないのは当たり前。
「社長、ちょっと喉が痛いから休みます」とか言われたら流石に私も「馬鹿なの?」って言いますよ。
喉が痛いくらいで会社休んでいましたか?
そんな人はコロナ禍前まではいませんでしたよね。
でも一方で、高齢者や病人の対応をする仕事だと、また少し違った視点があるのですね。
これは医療介護従事者以外には伝わりづらい概念かもしれませんが・・・
もし自分が風邪気味の時に仕事をして、患者さんが数日後に肺炎で死んだら「あ、私の配慮が足らなかったせいかも」となります。
大なり小なり個人差はあっても、誰もが思うところはあるのでしょう。
もちろん家族から責められることはありません。
寿命なんですから。
誰からも責められません。
だけど結構シコリが残ったりします。
自分は人の命を奪ってしまったんじゃないかって。
人の助けになりたいから毎日頑張っているのに、自分のちょっとした配慮不足のせいで命を奪ってしまっていたらって。
とてもとても怖いのですよ。
医療の現場の皆も、介護の現場の皆も、殆どは人が大好きだからこの道を選んでいます。
人の役に立ちたいからこんな酔狂な仕事をしています。
こうしたちょっとした、些細な配慮の1つにマスクがあったんですよ。
この意味伝わりづらいかもですが。
それを知りもせず、やれマスクが正しいだの、正しくないだの、以前にも言ったことがありますが、右にも左にも科学的な根拠で溢れかえっています。
自分に都合の良い科学的な根拠なんて、猿にでも見つけられるのが今の時代ですからね。
本当にそろそろ、いい加減に目を覚ましてほしいなって思います。
だから私も、冬場はマスクをして仕事をすることが多かったです。
病院に入るとき、自分の施設の利用者さんと触れ合う時、それ以外でも少し咳が出たり鼻水が出たりしていたら、まずマスクを着けていました。
あ、あと飛行機に乗るときね。
絶対着けていました。
飛行機内はすごく乾燥するし、何よりよだれ垂らして爆睡している姿を人に見られるのが恥ずかしいから。
それを見た相手を不快にさせちゃうかもしれないし。
私なりの配慮です。
ちなみにコロナ禍前の病院は、マスクに対する認識はどうだったかと言いますと。
大体どの病院でもマスク着用の協力要請が出ていました。
それは上記理由と同様です。
もちろん義務では無かったし、一部要請の無い病院もありましたし、要請中の病院にノーマスクで行ったところで誰からも怒られませんけどね。
結局やはりここでも極端なのですよ。
元々日本社会では優しさ・配慮から医療介護の現場でマスクが浸透していき、それを一般の人達がコロナ禍で「正しい事だ!」と半強制的に真似させられた、という構図だと思っています。
だから、例え優しさ(配慮)だったとしても、マスクをしたくない人に無理やり配慮を強いるのは行き過ぎです。
例えマスクをつけない信念があったとしても、その場その場で様々な配慮を破ることが正義とするのも極端です。
私は過去に何度かクラスターを経験したから分かるのですが、施設や病院の場合は逃げようがない状況に陥るのですね。
インフルの頃からそうだったのだと思います。
あまり想像が沸かないかもしれませんが、あれは中々にしんどいものがあると思います。
私のコロナクラスター実体験では、
あの当時は外野からは恐怖の目が向けられました、
国からは病気の温床のように検査の強要と監視まがいなことをされ、
自治体からはズレた支援と強迫が来て悪質事業者扱いを受けました、
プライベートでも周りから怖がられ、配慮から人と会えなくなりました、
更には接種済みの職員や利用者がバタバタ入院していき、
その後は風評被害から売上の低下とモチベーションの低下との葛藤が続きました。
私が何をしたっていうのですか?ってなりますでしょ。
そしてもしクラスターの発生源が、ノーマスクで来た部外者(例えば飛び込み営業とか)だったら、正直私でも腹が立ちますよ。
これ、想像できますか?
マスクの効果云々じゃなくて、配慮の問題で腹が立つんですよ。
「もしマスクをしてくれていたら多少違っていたんじゃないか」とか、まぁタラレバですけど心の問題なのです。
この狂った社会のせいで、こっちはちょっとしたことで崩れ落ちてしまう積み木のような状況でした。
飲食業界は相当相当相当しんどかったと思いますが、介護の場合は腐っても社会的なインフラであり、50%の売上減にはならず助成金の対象にすらなりません、でも元々薄利だったので売上の低下は致命的。
経営者の私が1回のクラスターで失うものは計り知れず、私のヤル気は穴の開いたバケツ状態。
あれ以来、私は人が以前よりも嫌いになりました・・・。
人も、社会も、政府も、あまり信用できません。
私の内側から外側に対する信頼は枯渇気味ではありましたが、コロナ禍でとどめを刺されましたね。
個人個人もそうですが、なんちゃら団体の愛国心とやらも勇ましさも、芸能人だって、医者だって、政治家だって、
皆皆、平常時の自由な風潮の後ろ盾がなきゃ何もできない、ごっこ遊びだったわけで、本物はほとんど居なかったのだと絶望したものです。
汚いもの危険なものは全部優しい人間に丸投げして、自分達は安全なところからデカイ態度でもっともらしいこと言って。
世の中が大変なときに金儲けしか考えてなくて、真面目な人相手に詐欺をして、他人に迷惑かけて、優しい人をたくさん悲しませて。
2類の病気を民間に丸投げして、お金も出し渋り、でも自分たちは裕福で、差別して、見下して、
何様なんだよ。
って思っちゃいますよね。
そして、次はその恥ずかしさから、戦争で勇ましさを示すつもりのようです。
それがカッコイイことだと?
結局一人じゃ何もできない臆病者のままじゃないですか。
おばあちゃんの言う通りでした。
学習能力すらなさそうで・・・私は更に落胆したのでした。
汚い言葉が一杯出てきましたが、
極端な思考によってこの社会が、いかに残酷なものになっているのか、ということです。
自分可愛さのこの社会が、いかに残酷なものになっているのか、ということです。
コロナ禍が始まってすぐに感じた違和感の1つは、この社会の誤解なんですよ。
私の知る限り、入院病棟や入所施設内では患者さん本人は、コロナ禍当初マスクなんてしていませんからね。
皆様の家でもマスクしませんでしょ?それと同じことです。
でもこのことを人に話すと「え!?そうなの!?」て、皆知らないのですよ。
でも考えれば当たり前でしょ?
それなのに、スタートはただの配慮なのに、マスクをすることが正しいことのように煽りに煽って、どんどん本質から離れていくわけです。
悪いのはマスクを着ける着けないという点ではなくて、病気になることで社会的制裁が下るこの世の中の仕組みなんですよ。
つまり、人の心なんですよ。
テレビやネットに妄信する国民そのものなのですよ・・・。
あと、冬季にマスクを着ける理由は他にもあります。
マスクの悪い部分ばかりにフォーカスがされていますが、空気が極端に乾燥する日本の冬季では、マスクをしていると呼吸器が保湿されて呼吸しやくなる感じがします。
様々な感染症がありますが、乾燥というのは自分の免疫機能を落としてしまう要因の1つです。
だからこまめに唾をのんだり水分を接種したりすることが大切ですが、冬季のマスクには保湿効果が期待できる点で、一定の効果はあるかもしれないと、少なくとも私は思っています。
信じるか信じないかは、ですが。
というか、温かいし。
本来善意や優しさからくる行いに対して、強制力を持って常識に組み込もうとする動きがオカシイのですって。
何もかも、自発的に行わなければ意味の持たない行為なのですよ。
本質を捉える努力をしないと駄目です本当に。
やれ自粛の要請だの、努力義務だの、訳の分からない日本語を作って意味不明なことをやり出し、自分では何も考えられない馬鹿な自称常識人が乗っかり全てが壊れ始めました。
以前に何度か紹介させてもらったことのある、ワクチン禍で別れた彼女ですが、あの子は保育士でした。
しかもかなり大きな保育園で、そこの理事は全国規模の協会?でも発言権があるような、要は全国の保育園の仕組みを考える立場にある所です。
そしてそこの理事は2021年の夏に、こんな決まり事を言い出したのでした。
二重マスクを義務化とする、と。
今はどうか知りませんけど、保育園ですからね。
職員だけではなく、園児もですからね。
生れて間もない赤ちゃんに対しても、二重マスクを強制しだしたのです。
私は彼女にこう言いました。
「それって虐待じゃない?」
そしたらこう返ってきました。
「だって決まりなんだもん;;」
だって。
あっそ。
私が言いたいことは伝わりますかね?
私が酷い人だと思いますか?
「末端の職員なんだから仕方ないだろ」とか言う人がいたら私は言い返したいです。
例えば末端の保育士の3割くらいが「理事!そんなの虐待です!」と上申したとしますよ。
そしたら理事は「なんだと!?お前ら全員クビだ!」なんてなりません。
福祉の世界って人手が命なのです。
3割どころか1人でも抜けたらオオゴトなんですよ。
現場からの的を得た意見は聞かざるを得ない、というのが経営者としての率直な予想です。
これもブレーキ役の欠如の典型的な例ですね。
私達医療介護従事者は優しさからくる配慮で着けている面がありましたが、それをさぞ正しいことのように社会のルールとして組み込もうとした国の動き、それに乗っかった無知な人々、そして知識や経験のない素人理事は虐待行為に発展するわけです。
弱い者に対する配慮が、どうして巡り巡って、弱い者への虐待になるのですか?
オカシイですよね。
つまり、全体像(人の心)が壊れているだけなんですって。
マスク着ける行い事態は何の壊れた行為でもないですからね。
それを短絡的に、マスクを着けるのが正しいだの正しくないだの、科学的な根拠で効果が有るだの無いだの、マスクをしたくないから外出できないだの、そういうことではないのです。
普通に考えれば、状況に応じて柔軟に自発的に使い分けていくのが大人でしょ。
そんな当たり前な事に対して、集団になって派閥になってデモしてどうしたいの?って、私は思ってしまいます。
自分で考えて相手に配慮して生きていくのが大人です。
答えなんてその場その場で違うんですよ。
相手は人間なのですから。
マスクはワクチンとは違いますからね。
ワクチンは上記の弱みに付け込まれた社会的な詐欺だと、少なくとも私はそう思っています。
騙されたとか、騙されなかったとか、そういうことよりも、自分の意思が反映されない立場にある高齢者や子供達に、なんてことしてくれたんですかってことです。
あ、脱線しちゃうので話をワクチンからマスクに戻しますけど。
仕事の時は不謹慎だから派手なのはやめようとか、あえて気合い入れたいから派手なの履いて行こうとか、それぞれが自発的に考えて決めるものなんですよ。
それを強制するのは頭がオカシイし、素材は不織布じゃなきゃ駄目だの絹は駄目だの、その配慮に対して正しい正しくないの結論を見出そうとすること自体が間違いなんです。
そして今更、政府がマスクを外しましょうと働きかけたところで、無駄ですよ。
あなた方は我々国民に多くのお願いをし過ぎたのです。
あんなブリーフみたいなマスク配りやがって、馬鹿にし過ぎなんですよ。
せめてブリーフ送ってくれた方が使い道がありましたよ。
【まとめ】
後半だけ読むとおじさんがパンツについて熱く語って自分のパンツを紹介しているだけの記事に見えなくもないですが、要約すると、
外したきゃ外せばいいし、義務感だけで何となくつけている人も外した方がいいです。
私も人の表情が見える社会の方がいいから。
でもマスクをしている人を馬鹿だと思うのは少し浅はかだし、全ては自由意思で決まらなければならないこと。
着けたい人に着けさせない社会にするのも間違いなのです。
どのような理由や手段であっても、自由意思を禁止して無理やり統一したら何らかの形の戦争に発展するということ。
ワクチンも同様に自由ですが詐欺の可能性が高いし、接種者の多くからはとんでもない異臭が出ている点、また命に関わることなのではないかと心配をしています、ということです。
可愛い子供達の苦しむ姿を見てから後悔や反省をしているようじゃ遅いんだよ。
狂った社会にしてしまった首謀者は、大人じゃなかったんだと思います。
<転載終了>
コロナがウソだと分かっている人だけ集まれば端から議論などにはならないのです
問題の核はそこである
多くの国民がコロナのウソに気づき、マスコミがコロナ以外でもウソ拡散装置として機能していることを認識しなければ何も根本的な解決になっていない
この記事で感情論で書かれていることはすべて無駄ということです
感情でどうなることではなく、真実を知らなければ何も解決しないってだけの話なんですから
genkimaru1
がしました