https://news.livedoor.com/article/detail/23532181/
<転載開始>
「年金」をめぐる誤解は多い photo/iStock
「老後不安」「年金不安」という実態のない幽霊…
老後不安の中身は「健康」「お金」「孤独」といわれるが、このうち、定年を意識し始める50代がもっとも不安を感じているのが「お金」の問題だろう。
「老後資金2000万円問題」が騒がれてから、はや4年。日本人の「老後不安」「年金不安」は、なぜなくならないのか。確定拠出年金アナリストで『役所や会社は教えてくれない! 定年と年金 3つの年金と退職金を最大限に受け取る方法』を監修した大江加代さんは、日本国民の9割がおびえる「老後不安」「年金不安」は、じつは“実体のない幽霊のようなもの”だと解説する。
「『老後資金2000万円問題』というのは、金融庁の金融審議会市場ワーキンググループの報告書のたったワンフレーズが発端でした。
これは2019年に発表されたものですが、じつは算出の元になった総務省の家計調査のデータは2017年のものなのです」
じつは「老後690万円」問題だった…!
大江加代さんが言う。
「当時、夫婦ともに65歳以上で年金で生活している世帯の家計の収入と支出の平均値を比較すると毎月約5.5万円の赤字を出していました。その赤字額を65歳から95歳まで30年間生きるとして単純計算すると『老後20~30年で不足額が1300万~2000万円になる』というコメントが大々的に報じられたわけです。
しかし、実際は、調査対象の夫婦高齢者無職世帯には平均約2500万円の貯蓄があり、資金不足というわけではなく、貯えを計画的に取り崩して使っていたにすぎません」
年金を最大限受け取る方法がある!
加代さんが、さらに続けて言う。
「また、この統計は毎年取られていて、2021年版では、毎月の不足額は約1.9万円です。同じ30年間で計算すると『老後資金690万円問題』となります。このように、統計で示されるデータは、毎年変化するうえに、いろいろなご家庭のデータを平均した値でしかありません。老後に必要な金額は一人ひとりそれぞれ違います。
つまり、みんなが『老後資金2000万円不足』なのではなく、自分のケースで確認する必要があるのに、多くの人はマスコミで流布された数字に振り回されて不安を感じているのです」
年金が「10倍以上」…!
そう語る加代さんのご主人は、経済コラムニストの大江英樹さんだ。二人はサラリーマンの資産形成を支援する活動を一貫して行っている。そして英樹さんは、50代向けリタイアメントセミナーで「老後不安」「年金不安」を口にする参加者には、ある共通点があるという。
「定年後のお金が不安だという人の多くは、自分の年金や退職金について“知らない”のです。
年金や退職金は、老後の収入の要です。それをいつ、いくらぐらいもらえるかわからなかったら、足りているのか不足しているのかもわかりませんよね。この“知らない”“わからない”ことこそ、老後不安、年金不安の正体なのです。
まずは、自分がもらえる年金や退職金をしっかり把握する。それだけで、不安から解放される糸口が見えてきます」
「少子高齢化の元では公的年金は減るのは当たり前」「年金はいずれ破綻するから早くもらったほうがいい」といった不安を煽るニュースがたびたび登場する。
しかし、それを鵜呑みにしてはいけないと英樹さんは言う。
「公的年金は現役世代が年金受給者を支えるしくみになっているため、少子高齢化が進めば年金が減るといわれることがありますが、これこそ大きな誤解です。たしかに、1970年当時、65歳以上1人に対して65歳未満が13.1人いました。これが2020年になると、65歳以上1人に対して65歳未満は2.6と5分の1に減っています。
では、年金額はどうかというと、1970年に比べて5分の1に減るどころか、10倍以上に増えているんです」
少子化で年金が減る…って、本当か?
「これは、物価にスライドして年金額が上昇するしくみによるものです。また、年金受給者を支えているのは、その時点で働いて保険料を納めている人たちですから、65歳未満が65歳以上を支えているという発想はあまり意味がありません。
年金の仕組み
高齢期も働き、共働きで働く女性が増えたことで支え手が増えているので、少子高齢化が進んだこと自体は年金にほとんど影響しないといえます」
さらに後編記事『役所はなぜか教えない…60歳から「3つの年金」をたっぷりもらう“凄テク”と、「貯金0円」でも“老後安心”に暮らす"超ワザ”…!』では、3つの年金をしっかりもらって“老後不安”にならないテクを紹介しよう。
外部サイト
<転載終了>
現状皆さんがそこまで生きられるとは思えないね。
そういう点で将来の不安てのは事実上無いに等しいのでは?
拝金信仰にとやかく言うつもりはないけどね、優先順位てあると思うよ。
逃げも程々にしないと。
genkimaru1
が
しました