BrainDead Worldさんのサイトより
https://nofia.net/?p=17580
<転載開始>

国防長官、英国は間もなく戦争に突入する可能性があると警告

aljazeera.com 2024/01/09

Defence Secretary warns Britain could soon be at war

英国の新国防長官グラント・シャップス氏は、最初の主要演説で国の防衛態勢について厳しい警告を発し、1930年代との類似点を引き合い、歴史の繰り返しに警鐘を鳴らした。

ランカスター・ハウスでの演説の中で、シャップス氏は楽観主義と平和の配当という概念が特徴だった冷戦後の時代を振り返り、一見平穏なこの時期が終わりに近づいているかもしれないと示唆した。

同氏は、独裁国家の復活と戦後世界から戦前の世界への移行を示唆する現在進行中の紛争を強調した。

シャップス氏は、世界的な不確実性の高まりを強調し、「我が国の軍隊が将来のモスクワや北京からの侵略を阻止できるほど強力でい場合、それは小さな戦争となるのではなく、大きな戦争になるだろう」と語った。

世界的な力関係の変化を振り返り、シャップス氏は、「私たちはこの新しい時代の幕開けに立っており、ベルリンの壁は遠い記憶になった。そして私たちは一周して、戦後から戦前の世界へ移行している」と語った。

スウェーデンが完全な徴兵制度の再開へ

 

もともとスウェーデンには徴兵制があり、冷戦時には、男性の85%が徴兵されていたそうです。しかし現在は、部分徴兵というもので、全体の 4%程度の徴兵となっていたものの規模を「元に戻す」という方向で進められているようです。


スウェーデン、防衛強化のため国民徴兵の再開を目指す

aljazeera.com 2024/01/09

Sweden aims to reactivate civil conscription to shore up defences

スウェーデン政府は、ロシアのウクライナ侵攻以来、防衛力を強化するための北欧諸国の最新の動きとして、緊急サービスのための民間人徴兵を再導入する措置を講じていると発表した。

ウルフ・クリスターソン首相はパル・ジョンソン国防相、カール・オスカー・ボーリン民間国防相とともに記者会見し、「我々は正式な民事義務を負う状況に戻りつつある」と述べた。

ボーリン氏は、この計画は自治体の救助活動に適切に訓練された民間人を配置し、緊急事態や潜在的な攻撃に対応する能力を強化することに重点を置くと述べた。

同氏は、政府は国内の民間防衛インフラの他の部分でも、事実上、軍事徴兵に相当する民間徴兵制を再導入する可能性に関する「広範な作業」に取り組んでいると述べた。

何人の民間人が参加するかは明らかではなかったが、地元メディアの報道によると、計画の初期段階の一環として最大 3,000人が召集される可能性があり、これには冷戦時代のスウェーデンの防衛計画が反映されている。

ブルームバーグによると、ロシアのウクライナ侵攻に警戒しているスウェーデンは、2030年までに軍事支出を国内総生産の 2%に増やし、徴兵者数を 2倍の 1万人に増やす計画を立てている。

スウェーデンとフィンランドは昨年、ロシアのウクライナ戦争に対抗し数十年にわたる中立を破り、NATOへの加盟を申請した。

トルコは安全保障上の懸念を理由に、申請の批准を拒否している。ハンガリーもまだ加盟を承認していない。NATOへの参加には加盟国 30カ国全会一致の承認が必要となる。


<転載終了>