大摩邇(おおまに)

日常の気になる内容を転載させていただきます。 ひふみ、よいむなや、こともちろらね、しきる、ゆゐつわぬ、そをたはくめか、うおえ、にさりへて、のますあせゑほれけ。一二三祝詞(ひふみのりと) カタカムナウタヒ 第5首 ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ 第6首 ソラニモロケセ ユエヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ (3回) 第7首 マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルノタマ (3回)

漬物が食べられなくなる?6月より変わる『食品衛生法』

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/26495122/
日本文化を破壊したい
なんちゃって日本人だらけの日本
<転載開始>

6月1日から食品衛生法が改正されます。食の安全をさらに強化するための改正ですが、一方でその改正のために昔ながらの漬物を食べる機会が減ってしまうかもしれないのです。5月25日放送のCBCラジオ『大石邦彦のNOW ON SHARE!』では、CBC論説室の大石邦彦アナウンサーが食品衛生法の改正について解説します。

大石「衛生基準がかなり厳格になるんですよ」

改正のきっかけは、2012年に北海道で発生した集団食中毒。
白菜の浅漬けに含まれていた出血性大腸菌O157が原因で8人が亡くなったのです。

以後、食品衛生管理のさらなる徹底を目指し、2021年6月に改正食品衛生法が施行。
この5月で3年間の経過措置期間が終了し、来月から本格的に運用されます。

その一方で、大石が気になっているのは「漬物づくり」の文化。

大石「なかなか食べられなくなってしまうのではないか?」

今回の改正により、漬物の製造販売には保健所の許可が必要となり、道の駅や直売所など、手作りの小規模な店舗が対応を迫られています。

生活空間と調理空間を分ける

そこで厚生労働省や保健所、製造現場へ取材に赴いた大石。

まず、調理場と手洗い場を分ける必要があります。汚染された手で蛇口を触ることを避けるためです。蛇口はセンサー式やペダル式、レバー式など、非接触方式のものを用います。

次に冷蔵庫の庫内温度の「見える化」。細菌の繁殖を抑えるためには温度管理も重要です。
室温が外に表示されるタイプの冷蔵庫もありますが、内部に温度計を設置する必要があります。

さらに調理空間では畳やカーペットが禁止になり、コンクリートやステンレスなど、水が浸透して床から細菌やカビが繁殖しないような床材に変える必要もあります。
衛生面を保てる床には、ステンレスであることなど、いくつかの条件があります。

大石「そして一番大事なのは、生活空間と調理空間を分けなきゃいけないんです」

台所を使ってはいけないとなると、打撃が大きいのは食品の直売所です。
台所と別空間の調理場を作らないといけません。

自己負担で1千万円

大石「これはね、お金かかりますよ」

愛知県設楽町の60代女性を取材した大石。
今回の改正を受け、かつてスナックだった居抜き物件を完全リフォームし、漬物工場に作り変えたそうです。

大石「外にはネオンサインとかもあるんですよ」

この漬物工場では、床材や空調の変更、冷蔵庫の設置など、諸々で1千万円弱もの費用がかかったそうです。
国や県からの補助金は一切ありません。

大石「1千万円かかっちゃう。やる人いるのか?って話ですよ。全額自己負担です。100万くらいで出来る人もいるかもしれない。100万でも自己負担大きくないですか?」

重い自己負担により相次ぐ廃業

ただし、この女性はレアケース。設楽町の同業者50人からアンケートをとったところ、「6月以降も事業を継続する」と答えた人は4、5人しかいませんでした。

大石「自己負担しないといけないからですよ」

小規模な直売所では、商売というより、「余った分をおすそ分け」という感覚でやっていたようだと大石。
さすがに設備投資までは困難で、今回の法改正により商売をあきらめると言う方が多いようです。

「おばあちゃんの漬物は無添加の伝統食であり、日本の貴重な食文化」と大石。
福祉政策にもなっているため、税金を投入して共同の調理場を設けるなど、文化を守る必要があると主張します。

いろいろな問題があるにせよ、「食の安全を守るのは当然ながら、日本の食文化を守ることもまた大事」と締めくくりました。
(nachtm)
 

大石邦彦のNOW ON SHARE!
2024年05月25日11時44分~抜粋(Radikoタイムフリー)


<転載終了> 

 コメント一覧 (11)

    • 11. なか
    • 2024年06月01日 15:33
    • 漬物は自分たちで漬ける。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 10. One
    • 2024年05月31日 17:50
    • o157は常在菌であり、規制を厳しくしても意味がありません。
      死亡を含む重篤な症状は個人的なイミュニティに依るものなのです。
      主な原因は2つ、ひとつは5G基地局による有害な磁界、もうひとつはお注射による体調の劣化です。
      (無論、相互作用もあります)
      お注射を受けていない場合、転地が有効です。
      現在、日本の医師免許を持つ医師のうち、診断力の無いペーパーあるいはエア医師が60%であるとさえ言われていますので、厚労医官を含めて何も信用できません。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 9. 九州出身B型
    • 2024年05月31日 14:35
    • 長年生業としてされていた漬け物屋さんも辞められてます
      年というのもありますが今回の件
      行政の因縁漬けとも言えますよ(漬け物なだけに)
      華麗なダブスタもちょっと鼻につきますし

      いつまでやろうかと考えてたからと言われてましたが寂しげでした
      老いた身では歯向かう事も敵わずと諦めた
      そういう寂しさです

      経営はキツイと跡継ぎは作らず子供達は世へ出し各々暮らして
      そうして最終に近づいたらこれ
      道理に合わないと憤慨する自身に「ありがとね」
      それ以上怒るのも追い込んでしまいそうで止めました
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 8. 目的は日本破壊と
    • 2024年05月31日 12:10
    • 食品販売環境云々の目的は、 日本食文化や加工品だけでは無く、日本人の文化全般、ひいては日本人排除では? ナンダカンダ難癖を様々な分野につけて、日本人の生存そのものを脅かしているのでは? そもそも毒💉で免疫力低下していない体の時には影響が無かった! 全ては、毒💉で免疫力低下した結果で、これからは様々な食関係や生活環境全般の様々なシーンで難癖をつけて、毒💉の影響の健康被害を隠ぺいすり替えするだろうね?
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 7. 名無し
    • 2024年05月30日 22:20
    • 体に良い日本の発酵食品を潰そうとしてる奴が居る。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 6. こば
    • 2024年05月30日 21:39
    • 漬物って、超簡単な保存食で、買うもんではない。真っ当な塩があればたいていのものは保存出来る。キノコの茹でこぼし塩漬けとか、そういうものは寒い地方で自分達を飢えさせないための防衛食です。自己責任で自作すればいいんですよ。いぶりがっことか、そういう地方のノウハウがあるのなら、そこから学んで自作すればいいし、ノウハウの伝達を伝える側が糧にするのもありでしょう。情報はいくらでもある。法の改正で零細業者は無くなるかも知れんが、自己責任で個人が作るものは規制不可能。レジスタンスにはなるよな。そもそも真っ当な塩があれば、漬物なんてどうにでもなるぞ。負けんなよ!!
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 5. 霊界王子
    • 2024年05月30日 21:34
    • 自分で食べる加工食品は自分で作れば良いだけ「買わなきゃ手に入らない」という発想を変えればいいだけ
      昔は父ちゃんは外に稼ぎに行き 母ちゃんは家族の食べ物を買うのでなく自分で作ってた そこに戻るだけのこと
      カッコつけて住宅ローンなんか組むから かーちゃんも働かなくちゃあならなくなる 若い時は住まいに金かけるな 家は狭くてボロでも食べるものには手間暇かける これ健全な家庭を作る秘訣
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 4. コバ
    • 2024年05月30日 21:13
    • 漬物って、超簡単な保存食で、買うもんではない。真っ当な塩があればたいていのものは保存出来る。キノコの茹でこぼし塩漬けとか、そういうものは寒い地方で自分達を飢えさせないための防衛食です。自己責任で自作すればいいんですよ。いぶりがっことか、そういう地方のノウハウがあるのなら、そこから学んで自作すればいいし、ノウハウの伝達を伝える側が糧にするのもありでしょう。情報はいくらでもある。法の改正で零細業者は無くなるかも知れんが、自己責任で個人が作るものは規制不可能。レジスタンスにはなるよな。そもそも真っ当な塩があれば、漬物なんてどうにでもなるぞ。負けんなよ!!
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 3. コバ
    • 2024年05月30日 21:12
    • 漬物って、超簡単な保存食で、買うもんではない。真っ当な塩があればたいていのものは保存出来る。キノコの茹でこぼし塩漬けとか、そういうものは寒い地方で自分達を飢えさせないための防衛食です。自己責任で自作すればいいんですよ。いぶりがっことか、そういう地方のノウハウがあるのなら、そこから学んで自作すればいいし、ノウハウの伝達を伝える側が糧にするのもありでしょう。情報はいくらでもある。法の改正で零細業者は無くなるかも知れんが、自己責任で個人が作るものは規制不可能。レジスタンスにはなるよな。そもそも真っ当な塩があれば、漬物なんてどうにでもなるぞ。負けんなよ!!
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 2. 匿名
    • 2024年05月30日 19:41
    • 本当に、奴ら(日本を支配しているアメリカ?)は
      日本文化を破壊したいんでしょうね。
      もはや、あの手この手で。
      手当たり次第に。
      紅麹だって、その一環でしょ!
      日本の伝統的食品が身体に良いことを知ってるんですよ!奴らは。だからこそ、日本の伝統的食文化を破壊したいんです!彼らは。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 1. 紅麹、漬物
    • 2024年05月30日 19:23
    • 国民を子路市たい政府にとって、麹、発酵食品などは目の上のたんこぶ。免疫不善ワクチンの毒を弱める、なので人子路市どもに都合良い法律に変えるだけの話。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
情報拡散のため1回ポチッとクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ