コメント一覧 (7)
-
- 2024年07月02日 19:50
-
畝本直美ってこの女性何ですか。
ショッピングバッグ持ってうろうろする住所不定のいわゆる「浮浪児」ですか?
何ですかこの薄汚い様子は。
何歳ですか。このヘアースタイルは何ですか。職業を持っている女性の「身仕舞い」ですか。
この頃の馬鹿政治世界生息女連中はほぼ全員が「ザンバラ髪」。
これで執務机の上に顔を向けているとザンバラ髪がどうなるのだろうか。
これで昼食を同僚(だか何だかと)摂る時ザンバラ髪はどうなるのだろうか。
米欧で馬鹿女政治寄生虫の「ザンバラ髪」がはやり出し日本はすぐに追随した。
少なくとも「仕事」をする姿ではない。
「仕事」を、恐らくする必要がないからこういうザンバラの「落ち武者髪」姿で世渡り出来るのだろう。
見ていて非常に気持ち悪い。
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2024年07月02日 14:25
-
相変わらず、小池の兄だと言う人物の、「妹はたらいに水を入れて、その中に足を突っ込んで、勉強していた。」という話がネットのニュース記事に流れている。
それに対して思うのは、「タライに足を突っ込んで勉強していたから何だと言うのか?」
タライに足を突っ込んで勉強すれば、試験に受かるのか?大学を卒業出来るのか?
そんなジンクスが有るなら、大学を受験する受験生は皆、暑い時は、タライに水を入れて、その中に足を入れて勉強すれば、必ず、大学に受かる(試験に受かる)という法則があると、この小池の兄が言っているんだから、皆マネしたら?
(絶対落ちるよ!だって小池はカイロ大学の進級試験に落ちて退学したから。都知事になってから、カイロ大学にワイロ送って卒業証書を作ってもらったらしいが。)
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2024年07月02日 14:08
- 都知事選の不正を糺すにはカルトがうじゃうじゃいる自治体のカルトキムチ公務インを全滅するしかあんめえなぁ❗️(激怒🇰🇷🤬)
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2024年07月02日 13:25
-
神話は崩れないから神話という
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2024年07月02日 11:55
-
小池リードが少しリード、次は仮に現職不利、現職絶望、開票(出口調査)から実際の開票TV報道とすると、誰がダークホースか分かないと困るから、主催者は事前にレン坊を二位に指定している、しかし誰かがダークホースなら、面白くなる。
愚民は人気のでた陣営につく(CLIMB ON THE BAND
WAGON)現象を打ち砕くからだ。
だから投票に行くなが宣伝される(日本のコンピュター不正技術を自然に見せるン技術をカバーしなければばらない)
スターリンの選挙テーゼから言えば誰に投票するかは重要でない、
誰が票を数えるかすべてを決めるからだ。
期日前投票者と出口調査の合計が、上記人気ゲバ評判なら、開票システムのプログラムは、その都度修正して、最後まで確率計算が分からなくなる(2020年の大統領選挙のドミニオンマシーン等の開票は、海外から操作してトランプ票を数えなかったが、実際の物理的投票行為結果と矛盾を隠した)。
小池が当選すれば次の任期で腐敗が指数関数的に暴露されるから彼女のストレステスト(耐性をDSがどう判断するかの問題だ)から面白くなる。いずれにしろ、危機に立たされた潮の流れは変えられないはず。 -
genkimaru1
が
しました
-
- 2024年07月02日 11:44
-
裏金事件についてなんかどっかで見たことあるような気がすると思ったら、
岸田のやったことは、習近平のやったことそのままだったことに気付いた。
習近平は「腐敗撲滅」を掲げて敵対派閥を粛清した。
岸田も自分及び自派もやってる裏金を錦の御旗に掲げて敵対派閥を潰した。
腐敗や賄賂が中国人のメンタリティと社会のあり方にとって不可欠の必要悪であるのと同じで、
日本政治にとっての裏金は、動く金の大きさと権力の大きさのアンバランスから不可避の要素だ。
裏金が良いことというつもりはないが、巨大な権力が表向きそれと引き合わぬ安価でやりとりされるがゆえの歪といえる。
政治とは、究極的には不可能を可能にする魔法の杖であり、その魔法の杖を「金の力」抜きで振り回そうとする愚劣に気付く人間のいかに少ないことか。
まあ残念だがこの理屈はマスメディアに毒された幼稚な知性には理解できぬ難問であろう。 -
genkimaru1
が
しました
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
人気記事
選管の身分を与えられた業者の人とかカルト関係者とか居るという陰謀論は有名だ
あと同じような筆跡の票が多数みられるとかいう陰謀論もありがちだ
genkimaru1
が
しました