Ghost Riponの屋形(やかた)さんのサイトより
https://ameblo.jp/ghostripon/entry-12868893024.html
<転載開始>
非常に興味深い。

マトリックスタンパク質↓



これを打ち込むとチャールズ・リーバーが研究していた、柔軟で生体適合性のある神経インターフェースやナノデバイスを構築できるからではないかと疑っています






ナノデバイス、酸化グラフェン↓







シリコンのステマ↓
シリコン、PEG-2000-DTDA(ポリエチレングリコール-2000-ジチオデカン酸)、酸化グラフェンを体内に大量に取り込ませようとする、意図した動きにも見える。
材料が揃っても、回路が構築されるかどうかは、また別の話ではあるが。








<転載終了>