マブハイさんのサイトより
https://memohitorigoto2030.blog.jp/archives/26320332.html
<転載開始>
アラスカ・スカイ・ウォッチャー:人工衛星による気象改変

BitChute

https://patents.google.com/patent/US5984239A/en?oq=5984239
スクリーンショット (19)
スクリーンショット (20)
人工衛星による気象改変

要約

衛星気象変動システム(SWMS)は、地球衛星を利用して太陽エネルギーを利用し、地球の大気の熱力学と組成を変更します。SWMSには3つのサブシステムがあります: 最初のサブシステムは、太陽エネルギーを反射したり、太陽エネルギーを他の形態のエネルギービームに変換して、指定された場所に放出するために使用される衛星エンジン(SE)と呼ばれる地球衛星のネットワークです。これらの場所の媒体やエネルギービームが通過する媒体は、これらのエネルギーを吸収して熱に変えます。第二のサブシステムには、リモートセンシング装置(RSD)の大規模なネットワークが含まれます。これらのセンサーは、局所的な媒体の組成、動的パラメータ、熱力学的特性を測定するために使用されます。センサーの測定値は、地上管制ステーション(GCS)のネットワークを含む第3のサブシステムにフィードバックされます。GCSは、各ビームの特性とその目標点の軌道を時間の関数として推定することにより、エネルギー・ビーム・ガイダンスを提供します。これら3つのサブシステムを統合することで、センサ・フィードバックのエネルギー・ビーム誘導制御ループが確立されます。SWMSの天候修正アプリケーションには、降水量の変化、荒地の再生、悪天候による被害の軽減、環境の改善などが含まれます。天候に関連しない用途としては、発電所(太陽熱、風力、水力)、高緯度温室農場、太陽熱飛行機への集中エネルギー供給などがあります。

概要

本出願は、1995年6月7日に出願された先行出願Ser.第08/480,883号(現米国特許第5,762,298号)の分割出願です。5,762,298号の分割出願であり、1991年3月27日に出願された先行出願Ser.No.07/675,880(現在は放棄)の継続出願です。

1. 発明の属する技術分野

本発明は、太陽熱を利用した気象改変とエネルギー移動により、エネルギーコストと食費を削減し、人々の生活水準を向上させると同時に、環境を改善することに関するものです。

中略

A. J. Bogush, Jr. 著、Artech House 1989年。
先行技術の多くとは対照的に、本発明は太陽エネルギー、地球衛星、リモートセンシング装置、地上制御コンピュータのみを使用。化学薬品の散布は不要。衛星気象修正システム(SWMS)は、局所的であると同時に全地球的な気象修正ツールでもあります。例えば、SWMSは南カリフォルニアの乾燥地域と南エチオピアの干ばつ地域に同時に雨を降らせることができます。とりわけ注目すべきは、これらのタスクや他の多くのタスクが、いくつかのコンピュータ・コードを切り替えることですべて達成できるということです。

この発明は、自然の気象パターンは常に、提案する衛星気象修正システム(SWMS)の能力の範囲内にある地域気象修正を可能にする機会を残しているという認識に基づいています。完全に開発されたSWMSは、次のような利点を提供する可能性があります。

1. 地球の特定地域の冷却、温暖化、または降水量を変化させ、地域および/または地球の気象パターンを修正します。

2. 地球の大気中に含まれる二酸化炭素の増加とバランスをとるために、草地や森林を作り、維持し、地球温暖化の脅威を減らすこと。

3. いくつかの荒地を生産性の高い農地に転換します。

4. 高緯度地域での農林水産物の増産。

5. 集光太陽エネルギーによる土地での直接発電の増加。

6. 水力発電ダム上流の降水誘発による水力発電量の増加。

7. 家庭や産業のエネルギーコストの削減

8. 悪天候による環境破壊の軽減

9. 化石燃料や核燃料の使用による環境破壊の低減。

10. SWMSに基づく、天候に関連したサービスと天候に関連しないサービスの両方を提供できる、独自の自立型ビジネスの創出。


※以下長いので省略

<転載終了>