みのり先生の診察室さんのサイトより
https://ameblo.jp/drminori/entry-12881694368.html
<転載開始>

いつも論文の解説をして下さっているStray先生のポストから論文について触れたいと思います。

 

 

既往歴のない42歳の日本人男性が、ファイザーワクチン2回目接種翌日から発熱が続き、TAFRO症候群と診断され治療するも94病日に死亡。

 

天理病院総合内科から報告された論文です。

 

タイトルは「ファイザーワクチン接種後に致命的な臨床経過をたどったTAFRO症候群:症例報告」。

 

論文はコチラです↓

 

https://www.jiac-j.com/article/S1341-321X(22)00114-3/fulltext

 

Journal of Infection and Chemotherapy という雑誌に掲載されました。

 

自動翻訳し、一部抜粋して書き出しました↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ファイザーワクチン接種後に致命的な臨床経過をたどったTAFRO症候群:症例報告

TAFRO症候群は、血小板減少、全身浮腫、発熱、細網性骨髄線維症、腎機能障害、臓器腫大を呈する稀な疾患である。

 

本疾患は重篤な臨床経過を辿ることが多いが、原因は不明。

COVID-19ワクチン接種により引き起こされ、致死的な臨床経過を辿ったTAFRO症候群の稀な症例を報告。

42歳の日本人男性が、BNT162b2 mRNA(ファイザー-ビオンテック)COVID-19ワクチン接種翌日から2週間続く発熱を主訴として当院を受診

患者は血小板数減少、腹水、細網性骨髄線維症、腎不全、リンパ節腫脹を有し、TAFRO症候群と診断された。

 

数種類の免疫抑制剤を投与したにもかかわらず、症状は改善せず、患者は多剤耐性肺炎桿菌による菌血症を繰り返し発症し、最終的には死亡。



TAFRO症候群は、2010年に初めて報告された

 

血小板減少症(T)、

全身浮腫(A)、

発熱(F)、

網状骨髄線維症、腎機能障害(R)、

肝脾腫およびリンパ節腫脹を含む臓器腫大(O)

 

を特徴とする稀な疾患

症例は既往歴のない42歳の日本人男性で、BNT162b2 mRNA(ファイザー-ビオンテック)COVID-19ワクチンの2回目の接種後に持続する発熱を主訴として当院を受診した。

 

初回接種までは普段通りの健康状態であったが、翌日より食欲不振、全身倦怠感を自覚した。

 

2回目の接種翌日より高熱(38℃超)が出現した。

 

発熱、食欲不振、全身倦怠感は2週間持続し、腹部膨満感、体重増加がみられたため当院を受診した。


入院時の患者の体温は 37.2 °C、血圧は 125/86 mmHg、脈拍数は 98 回/分、呼吸数は 16 回/分、室内気酸素飽和度は 98%。

 

初期の臨床検査の結果は、白血球数 8.06 × 10 3 /mm 3 (好中球 71.5%、リンパ球 8.5%、単球 9.5%)、ヘモグロビン値 14.5 g/dL、血小板数 10 × 10 3 /mm 3、C 反応性タンパク質値 23.9 mg/dL、アルブミン値 2.8 g/dL、フェリチン値 539 ng/mL、赤血球沈降速度 42 mm/1 時間でした。

 

尿検査では、IgG4が553mg/dL、IgG4が24.2mg/dL、IgG4が48mg/dL、IgG4が30mg/dLであった。

 

また、可溶性インターロイキン2受容体は1400U/mLであった。

 

電解質やアミノトランスフェラーゼに異常はなく、腎機能は正常であった。

 

ヒト免疫不全ウイルス抗体、B型肝炎表面抗原、C型肝炎ウイルス抗体は陰性であった。尿試験紙検査の結果は正常であった。

 

追加データでは、免疫グロブリンGが553mg/dL、免疫グロブリンG4が24.2mg/dL、免疫グロブリンAが48mg/dL、免疫グロブリンMが30mg/dLであった。

 

免疫電気泳動の結果、α1グロブリンが12.0%、α2グロブリンが14.9%、βグロブリンが11.7%、γグロブリンが9.5%であった。リウマトイド因子レベル<5.0 IU/mL、抗核抗体レベル<40、抗好中球細胞質抗体レベル<1.0 U/mL、二本鎖DNAレベル<10 IU/mL、抗Sm抗体レベル<1.0 U/mL、抗SS-A/B抗体レベル<1.0 U/mL、抗リボ核タンパク質抗体レベル<2.0 U/mL。

 

造影CTでは、胸水(図1aおよび図1b)、腹水、門脈周囲浮腫、軽度肝脾腫、および軽度リンパ節腫脹(縦隔および後腹膜、短径約6mm)が明らかになりました。

 

血液、痰、尿培養およびインターフェロン-γ遊離試験は陰性でした。

 

心エコー検査では弁に疣贅は認められず、陽電子放出断層撮影CTスキャンでは生検可能なリンパ節腫脹は認められなかった。

 

さらに、ランダム皮膚生検は陰性であったが、骨髄検査では網状骨髄線維症が認められた。

 

追加の臨床検査では、IL-6レベルが47.5 pg/mL、血管内皮増殖因子が5520 pg/mL、血小板関連IgG(PAIgG)が陽性であった。

 

これらの臨床的特徴と検査結果に基づき、患者はTAFRO症候群と診断された。


入院後12日目よりメチルプレドニゾロンパルス療法(1000 mg/日)を3日間開始し、続いてプレドニゾロン1 mg/kgを毎日(70 mg/日)投与した。

 

ステロイドを開始したにもかかわらず、検査値異常および患者の状態は悪化し続けた。

 

16日目にトシリズマブ8 mg/kgを追加した後も、全身浮腫は増加し、血小板数および腎機能は低下した。

 

22、32、40、55日目に、リツキシマブ375 mg/m 2を毎週4回投与した。

 

毎日の血小板輸血が必要であったため、68日目から72日目まで静注免疫グロブリン療法を追加し、75日目に再びトシリズマブ8 mg/kgを投与した。

 

血小板数は連日輸血なしでも徐々に1.0 × 10 /mm 3 前後まで改善したが、全身浮腫は減少しなかったため、腹腔穿刺を行い、隔日で腹水5Lを除去した。

 

多剤耐性菌による胎児菌血症を数回繰り返した。

 

第91病日に発熱があり、血液培養で多剤耐性Klebsiella pneumoniaeによる菌血症と判明した。

 

セフメタゾール、レボフロキサシン、イミペネム、チゲサイクリン、コリスチンなど感受性検査に基づく抗菌薬を使用するも症状は改善せず、入院94病日に死亡した。

 

死亡翌日に剖検を実施した。

 

剖検では腹水、胸水、肝腫大、脾腫大、骨髄線維化が認められた。

 

後腹膜リンパ節腫脹では炎症性変化のみが見られ、異型リンパ球は見られず、アミロイドタンパク質の沈着も見られなかった。


議論

 

我々の知る限り、これは科学文献に記載されているように、BNT162b2 mRNA(ファイザー-ビオンテック)COVID-19ワクチンに関連して健康な人にTAFRO症候群が発生した最初の症例です。

 

残念ながら、患者は複数の免疫抑制治療にもかかわらず、極めて致命的な臨床経過をたどりました。

 


2015年のTAFRO症候群診断基準のうち、3つの主要基準と2つの副次基準を満たしていたため、患者をTAFRO症候群と診断した。

 

主要基準には、全身浮腫、血小板減少症、および原因不明の発熱や血清C反応性タンパク質濃度> 2 mg/dL(あるいはその両方)などの全身性炎症が含まれる。

 

副次基準には、網状骨髄線維症、軽度臓器腫大、進行性腎不全が含まれる。

 

患者がこれらの特徴を満たしていたとしても、TAFRO症候群の診断には、リンパ腫などの悪性腫瘍、全身性エリテマトーデスやANCA関連血管炎などの自己免疫疾患、抗酸菌感染症、リケッチア症、ライム病、重症熱性血小板減少症候群などの感染症など、いくつかの疾患を除外する必要がある。

 

また、TAFRO症候群の診断には、POEMS(多発神経障害、臓器腫大、内分泌障害、モノクローナルタンパク質、皮膚変化)症候群、IgG4関連疾患肝硬変血栓性血小板減少性紫斑病溶血性尿毒症症候群を除外する必要があるが、我々は入院中の検査結果からこれらを除外している。

 

また、後腹膜リンパ節腫脹の剖検では、TAFRO症候群の診断基準に記載されているように、ヒアリン血管、過血管、および/または形質細胞病変などのキャッスルマン病様所見は示されなかった。

 

ステロイドや免疫抑制剤の投与により生検結果がマスクされ、TAFRO症候群の典型的な病理学的特徴の発現が妨げられたのではないかと推測している。

 

患者の症状はワクチン接種直後に発現したが、ワクチンとTAFRO症候群との因果関係を証明することは困難である。

 

我々はワクチン接種後の過炎症状態が症候群に寄与した可能性があると考え、この仮説の根拠を3つ挙げた。


まず、患者はMIS-Aに似た症状を呈した。

 

MIS-Aは最近、COVID-19ワクチン接種を受けた人やCOVID-19と診断された患者の間で認識されている。

 

MIS-Aはもともと、重度の炎症と現在または過去のCOVID-19感染、重要な臓器機能不全の臨床検査所見があり、重度の呼吸器症状がない21歳以上の人の重篤な疾患として認識されていた。

 

COVID-19感染の診断なしにCOVID-19ワクチン接種後にMIS-Aを発症した症例報告が以前にもあった。

 

ブライトンコラボレーションネットワークの基準によると、COVID-19ワクチン接種誘発性MIS-Aを診断するには、患者はワクチン接種後4~6週間以内に症状を呈している必要があり、今回の患者はワクチン接種後少なくとも2週間以内に基準を満たしていた。

 

第二に、本症例はSCLSの特徴を有しており、重度の低血圧、低アルブミン血症、血液濃縮を特徴とするSCLSとCOVID-19ワクチンとの関連を示唆する報告もある。

 

この症候群は、敗血症、全身性炎症反応症候群、感染症など、多くの病状で発生する可能性がある。

 

SCLSの発症機序は、血管内から間質への体液とタンパク質の漏出であると考えられている。

 

一部の研究では、TAFRO症候群の患者では、高サイトカイン血症と大量の腹水による腹腔内圧の上昇がSCLSを引き起こしたと報告されている。

 

第三に、本症例ではPAIgGが陽性であった。

 

いくつかの報告によると、COVID-19ワクチンはITPを誘発する可能性がある

 

ITPは免疫介在性疾患で、血小板減少症や出血を引き起こし、感染症、自己免疫疾患、ワクチン、薬剤によって引き起こされることがある。

 

抗血小板抗体であるPAIgGはITPで陽性となることが多いが、本症例でも同様にTAFRO症候群で陽性となる可能性がある。

 

さらに、本症例では免疫グロブリン注入が血小板減少症に対して有効であった可能性が高く、患者がITPの側面を有していた可能性が示唆された。

 

これらの理由から、本症例ではMIS-A、SCLS、ITPが同時に発症し、COVID-19ワクチン接種による炎症亢進状態がこのような状態に寄与している可能性があると考えられる。
 

結論として、以前は健康だった男性が、COVID-19ワクチン接種の翌日にTAFRO症候群を発症した。

 

したがって、医師は、COVID-19ワクチンがさまざまな過剰炎症状態を引き起こし、TAFRO症候群につながる可能性があることに注意する必要がある。
 

略語

 

ITP 特発性血小板減少性紫斑病

 

MIS-A 成人における多臓器炎症症候群
 

SCLS 全身性毛細血管漏出症候群
 

PAIgG 血小板関連IgG 
 

POEMS 多発神経障害、臓器腫大、内分泌障害、モノクローナルタンパク質、皮膚の変化

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

健康な(既往歴のない)42歳の男性がコロナワクチン2回目接種翌日から38℃を超える発熱があり、食欲不振、全身倦怠感が2週間続いたため受診してTAFRO症候群と診断。

 

TAFRO症候群は2010年に初めて報告された比較的新しい稀な疾患です。

 

研修医の娘に聞いてみましたが知りませんでした。

 

国試本を調べても載ってません。

 

稀な疾患だからこそ症例報告されたと思うのですが、接種翌日からの発症です。

 

この症例はもしかして予防接種健康被害救済制度で認定されているかもしれません。

 

8件が認定されているようです↓

 

 

稀な疾患なのに8例もあるのですね。

 

82歳女性のワクチン接種後TAFRO症候群の報告もありました↓

 

 

論文はコチラ↓

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ワクチン接種後のTAFRO症候群の症例、シクロスポリンで治療成功

背景: 

 

TAFRO症候群は、血小板減少症、全身性浮腫、発熱、臓器腫大、腎機能障害を引き起こす稀な疾患である。

 

ワクチンとの関連を示唆する報告は少なく、腎生検を受けた症例も少ない。

 

TAFRO症候群は重症化して致命的となることが多く、原因は不明である。

 

我々は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種後に発症したTAFRO症候群の症例を報告する。

 

症例紹介: 

 

82 歳の女性が、3 週間間隔で BNT162b2 mRNA ワクチンを 2 回接種した。

 

2 週間後、浮腫を呈し、腎不全と血小板減少症を伴って入院。

 

精密検査の結果、彼女は TAFRO 症候群と診断された。

 

彼女はステロイド、シクロスポリン、トロンボポエチン受容体作動薬で治療。

 

患者は数か月間の寛解を経て退院した。

 

結論: 

 

COVID-19ワクチン接種後にTAFRO症候群を発症した例はこれまでにも報告されているが、患者が寛解して退院した例は稀である。

 

この症例では腎生検も実施されており、これまでの報告と一致している。

 

TAFRO症候群の好ましい治療経過は貴重な知見をもたらす。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

日本の症例報告です。

 

こちらの認定症例には無いですね。

 

 

ということは認定されている以外にもたくさんあるかもしれない。

 

今、認定されているケースは2021年や2022年にワクチンを接種した人が多いと思います。

 

申請してから結果が出るのに2年待ちと聞いているので・・・。

 

ということは2回、3回接種のケースが多いと思われます。

 

一方、私が外来で診ているワクチン後遺症は5回接種済みの人が多いです。

 

回数が多いほど症状が重い印象です。

 

特に顔面神経麻痺など脳神経系の異常が多く、接種回数が多いほど症状が重いです。

 

予防接種健康被害救済制度に申請している人は氷山の一角であることを考えると、ワクチン後遺症患者は山のようにいて、まさしくワクチン後遺症社会が到来しているのかもしれません。

 

その体調不良がワクチンと結びついていない人も大勢いるでしょうから。


<転載終了>