みのり先生の診察室さんのサイトより
https://ameblo.jp/drminori/entry-12883585823.html
<転載開始>

昨年12月から強引に始まったマイナ保険証。

 

現場では様々なトラブルがあるようですが、こんなニュースが医師サイトに掲載されていました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

マイナ保険証で情報誤提供 37人分処方薬、医療機関に
 

2025年1月23日 (木)共同通信社

 厚生労働省は22日、訪問診療などで患者がマイナ保険証を利用した際、過去の処方薬に関する医療機関への情報提供を不同意としたのに、誤って提供された事例が最大37人分あったと発表した。

 

マイナ保険証を読み取るスマートフォンアプリの誤動作が原因で、再発防止策を講じた。

 不同意を選択したのに同意になった事例があるとの連絡が昨年12月、アプリを利用していた訪問看護ステーションからあり判明。

 

開発した富士通の調査でプログラムの不具合が見つかった。

 記録などを確認し、昨年10月16日から今月15日にかけて26人分の誤提供があり、11人分は誤って提供された可能性があったことが分かった。

 アプリの配信は昨年10月に始まった。

 

マイナ保険証で本人確認し、患者は健康診断の結果や処方薬の情報を医療機関に提供するかどうかを選ぶ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まだまだ問題山積みのマイナ免許証。

 

誤紐づけ問題はどうなったんでしょう。

 

マイナ保険証を使われている患者さん本人からこんな意見もありました↓

 

 

 

落としたら大変なことになる個人情報ぎっしりのカード。

 

持ち出すのが怖い、なくすのが怖いという意見も多いです。

 

 

 

マイナンバー制度で最終的に行き着く先は監視社会。

 

保険医新聞の記事、是非読んで頂きたい↓

 


<転載終了>