https://ameblo.jp/drminori/entry-12900182105.html
<転載開始>
医師サイトに精神科の外来診療について先生方が議論されていたので一部抜粋してシェア。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
精神科医が稼ぐことを優先するようになり、診療報酬のバランスが崩れたようにも感じます。
精神科医は高収益を目指すべきではないのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分の大学の精神科では、いかにコスパがよく効率的に稼げるかということを学生に話しているようで、お陰で入局者は増えているようですが、正直優秀な人材は入っていないようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそも精神科は儲かりません。
稼ごうにも稼げません。
患者単価は極端に低く患者さんにもお金がありません。
自分で働けないので全部公費です。
補助金なしにやっていけません。
どうして稼げる?と思うのかわかりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
営利企業にとっては稼ぐことは正義ですが、医療にとっては、特に精神科にとっては稼ぐことは悪だと私も思います。
理由は簡単で、精神科は何をやっても単価が低いので、稼ごうと思ったら数をこなさなくてはいけなくなる。
ところがそれをやると診療の質が下がる。…というだけです。
簡単な例では、今の診療報酬体系では一人の患者と5分話そうが、50分話そうが、報酬はさほど変わりません。
決して十倍になどならないのです。
ですが、患者の病状によっては1回50分のしっかりした精神療法を定期的にやっていく治療上の必要性があるものが一定数以上います。
稼ぐ方をとるか、医者として治療上必要なことをする方をとるのか、どっちだ?と言われれば答えは簡単です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
精神科医は金持ちを目指すべきではないと思います。
診療報酬上、真っ当にやっていたらそんなに稼げるはずがないので、もし高収益を目指すとかなりアコギなことや違法なことをしないと無理です。
金持ちになりたいなら別の科を選んだ方がいいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
確かに儲からないでしょうね。
真面目な医師は。
一部、要らない薬を処方しまくる医師は別として。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
私も開業7年、連日100名以上診ていますが大学でチマチマ後輩の指導したり無駄に濃厚な精神療法していた頃に比べて、メンタル的に遥かに安定して余裕があります。
去年、フェラーリSF90に乗り換えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
精神科開業医ですが、正直、儲かりません。
勤務医よりマシな程度です。
精神科に来院する患者は、基本的に低所得な方が多いので、どうしても単価が安くなります。
その上、話が長く、クレーマー気質の人も他の科と比べ物にならないくらい多いです。
心身ともに損耗する割には、その対価は非常に微々たるものです。
惰性で続けていますが、もう辞めたいといつも考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
聖人のような崇高な人格者で長時間傾聴することが好きなら、患者側も心が満たされるでしょうし、意味があるでしょう。
ですが、『聴きたくもない話をダラダラ聴いているのは苦痛だ』という普通の神経の人なら、ただのサンドバッグです。
私は必要な患者さんには時間をかけますが、80%の患者さんは短時間で切っています。
トータル100名診ていますが、こちらのペースで話を進めていますので疲れません。
接客のセンスもありますよ、センスない医者は患者から好かれませんし、一部の患者から粘着されてサンドバッグになりますよね。
見た目、話し方、傾聴スタイル。大事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
昔は精神科病院は裕福な先生が殆どでしたね。
今もそうなんでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし先生が1人で100人以上の診察をされているのならば、通院精神療法の5分ルールの明確な違反です。
ウハクリ自慢でもなく、重大な診療報酬の不正請求に他なりません。
フェラーリ自慢している場合ではないと思いますよ。。。
それとも、1日10時間くらい診察されているのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
9時~22時ですよ。5分キッチリ診察してますよ。嫉妬すか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
いえいえ、まさか嫉妬など全くしておりません。
不正をされていないか心配してました。
職員からの内部告発で一発で大変な目に会いますので。
あとは、お身体には十分お気をつけください。
活躍されるのは大いに結構ですが、健康でないと人生、意味がありません。
今後もご活躍をお祈りしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
通院精神療法算定違反です。
正直者が馬鹿を見る時代です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
精神科でたったの五分??
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
同感。
5分では患者さんの満足度は低い。
自分も沢山診るために早く何とかしようとする。
自分の満足度も低くなり、その結果両者不満足。
したがって10年で外来やめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
精神科では患者さんとの対話が重要になってくるはず。
そこで5分で治療が可能なのか?とそもそも疑問です。
というのも肛門科にも心の病を持った患者さんが結構訪れるのですが、そんな患者さんの話を聴いていたら、とてもじゃないですが5分ではすみません。
30分〜1時間くらいかかりますかね
うちの診療所は自由診療なのでつぶれずにやってこれていますが、保険診療だと一人の患者さんに30分とか1時間とかかけていたら確実に倒産します。
ウハクリ(ウハウハ儲かっているクリニックのこと)だと1日100人以上は診ているので、一人に10分かけるとトータルで1000分。
1日16.6時間かかります。
頑張って朝8時から診察を開始して、お昼休憩も一切なしでやったとしても終了は深夜12時を過ぎます。
現実的にあり得ないでしょう。
一人5分として計算しても1日8.3時間。
これなら午前診4時間、午後診と夜診で5時間、1日9時間診察すれば何とかなりそう
かなり過酷な労働だと思いますが
肛門科のウハクリの先生は午前診だけでお薬のみの患者さんも入れて70名くらい、午後診もそれくらいでトータル150名くらいの患者さんを診察されているので、一人の患者さんにかける時間は3分が限度。
当然、ゆっくりと患者さんの話を聴く時間もなければ、病状について詳しく説明する時間はありません。
あちこちの肛門科(を掲げる施設)を回って来た患者さんが「こんなに丁寧に診察してもらったことがない」「こんなに先生から説明してもらうことも一度もなかった」と言われるのも無理はありません。
それどころか「先生の顔を一度も見たことがない」と言われていた患者さんもいるほど
肛門科は下着を脱がないと診察できないので、あらかじめ下着を脱いでオシリを出した状態で先生が来るのを待っている診察スタイルの施設も多いです。
だってその場で着替えてたらそれだけで3分経ってしまうから
精神科に限らずですが、3分で患者さんを診ようと、30分かけようと、報酬は変わりません。
精神科は時間加算があるのでしょうか。
少なくとも肛門科では時間加算はありません。
売上げを伸ばそうと思ったら短時間で患者さんを診て1日の診察数を増やすしかありません。
1日150人とか診ようと思ったら大変ですよ
もう流れ作業を「こなす」だけになってしまうので、そこに診療の質を求めるのも無理な話。
だからそもそも保険診療では限界がある。
フリーアクセスで安い価格で診察が受けられることが国民皆保険制度のメリット。
それ以上のものを求めるなら応分の費用を払うのが適切だと思うのですが、現行の制度では時間による診療費加算はありません。
稼ごうと思ったら数をこなさなければいけない。
それをやると診療の質が下がる。
とコメントされている先生のおっしゃる通りで、保険診療では精神科と言えど質の高い診療を提供するのには限界があるでしょう。
高収益を目指すとかなりアコギなことや違法なことをしないと無理
とコメントされている先生がおられましたが、肛門科で開業された先生が「肛門科だけで儲けようと思ったら、いっぱい悪いことせんと無理」と言われていたのと共通しています。
そもそも医療は人の不幸がメシの種な業種。
本来は病気を治して患者さんが通って来なくてもいい状態にしてあげることが治療なはず。
でもそうなるとリピートしてくれない。
リピートしてくれないと儲からない。
だから治らずにずっとダラダラ通院してくれる方が儲かる。
肛門科は高血圧や糖尿病と違って、痔が治ったら通院が終わるんです。
だからちゃんと治療していれば患者はどんどん減っていく。
新規患者を獲得し続けなければならない診療科。
まじめに良心的にやっていたら本当に儲からないし、外来は混みません。
1日150人も来ないです。
なぜ通院しているのか考えてみて下さい。
定期的にずっと通っていませんか
薬をもらうためだけに行ってませんか
早く痔を治して通院を終わらせようと言いたい。
痔を治すために通っているはずが、通院することが目的化してしまっている患者さんが多いです。
サブスク型の医療から卒業しましょう。
<転載終了>
があったので、リンクを貼ります。
未だに下記のような記事を書いている提灯記事サイト。
ママさん、反ワクの親から地獄過ぎるLINEメッセージが届いてしまう…
http://blog.esuteru.com/archives/10370637.html
genkimaru1
が
しました