大摩邇(おおまに)

日常の気になる記事を転載させていただきます。

《それでもお米は高いと感じますか?》JA全農新聞広告に「買い占めたお前が言うな」と批判殺到

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/28728561/
何故買い占めたか?
博打(先物取引)で高くなるのがわかっているから。
だから博打を止めさせないと昔の価格にはなりません。
<転載開始>
JA全農山形が打ち出した広告(JA全農公式HPより。値段表記は変更まえのもの)

写真拡大

 全国の平均価格が17週連続で高値更新中のコメ。先月27日までの1週間に販売された平均価格は5キロ当たり消費税込みで4233円と、備蓄米が流通し始める中でも昨年同時期と比べて2倍を超える高騰が続いている。そんな中、JA全農山形が打ち出した新聞全面広告に、SNSでは怒りの声が飛び交っている……。

【写真】JA全農山形による全面広告、しれっと「お茶碗1杯」に価格を値上げして

《今日のあたりまえが未来へもつながるように。》

 という白文字の大きい見出しに、お茶碗に入った白米の写真が添えられた広告。

「JA全農山形によるもので、山形新聞への掲載やJR山形駅に大型タペストリーとして設置されています。『ひとめぼれ』や『つや姫』などのコメどころとして知られる地域なため、パッと見、よく見る広告のように感じますが、問題となっているのはこの見出しの下に書かれた数行です」(業界紙記者、以下同)

《ごはんお茶碗1杯の価格は約49円。菓子パン約231円、カップ麺約187円、ハンバーガーは約231円》

 とコメと他の主食の価格を比べている文に続き、

《それでもお米は高いと感じますか?どうか、知ってください》 

 という、コメ高騰で国民が抱いている不安に対して“欲張りだ”とも受け取れる皮肉まじりの一文が……。

育ち盛りは茶碗1杯で満足できない

「この広告に対して“なんで加工品と比べてる?”“育ち盛りの子供や大人の男が茶碗1杯で満足できるとは思えん”など、SNSでは批判の声で溢れています。お茶碗とはいえ、女性用や男性用、平茶碗など大きさは様々。個人の裁量によっても変動するため、指標としては好ましくないという声が挙がるのも納得です」

 中でも多く見られたのが、“菓子パン231円って何?”“割高のコンビニでもパンもっと安いだろ”という、コメと比べている主食の価格についての疑問的な声。

「セブンイレブンで販売されている『たまご蒸しパン』は税込み108円ですし、ファミリーマートの『メロンパン』は税込み138円と、コンビニでは菓子パンは高くても200円前後。スーパーではさらに安価なものも販売しています。カップ麺もAmazonで販売されている『ごつ盛り』は、安いときだと12個入りで1400円ほど。1個換算120円も満たしていません。他の主食と比べることで分かりやすく、広告としては間違っていない戦略だと思いますが、比較対象が曖昧だと消費者からすれば腑に落ちないでしょう」

備蓄米の大半をJA全農が落札している

 価格に関する声だけでなく、

《買い占めたお前が言うな》
《こんなくだらない広告打つぐらいならその金を流通に回せ》

 など、もはや蜂の巣状態の突つかれ方。

「農林水産省が今年の3月放出した備蓄米は21万トンで、日本人が食べる2週間分に相当するとされています。その大半をJA全農が落札しています。このような広告をド派手に打つ前に、もっとやることがあるんじゃないの?と反感を買っても仕方がない」

 一昨年から《適正価格にご理解を。食べて笑顔! 作って笑顔!》という、消費者理解を促すようなキャッチフレーズを掲げているJA全農山形。今回の広告でも、最下段には

《未来につなげる持続可能な価格を、皆さんも一緒に考えてもらえませんか?》

 という文字が。

 本当に今の価格が適正なのかを見極め、消費者に甘え切る現状を打破しない限り、国民の笑顔は遠のいていくばかりだ。


<転載終了> 

 コメント一覧 (10)

    • 10. あむたん
    • 2025年05月13日 11:22
    • 農家の知り合いや友人が何人も居ますが、米を作っても農機具のお金が高くて、米では生活は出来ないと。そして高齢の農家は後継ぎが無いからと、随分止めて仕舞いました。
      今の高騰は農家が悪いのでは無く、農家は更に経費が掛かって利益が出ない。儲けているのは誰?と腹立たしいです。
      若者が後を継いでいる農家がそれで生活が出来なくなれば、本当に日本から米は無くなる!せめて国が農家に、農機具の援助をして欲しいです。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 9. しょも
    • 2025年05月13日 11:13
    • JA農協側が「農林中金救済のために自腹を切る」格好となった訳ですが、だからと言ってJA農協が潤沢な資産を持っている訳でもありません。では、この巨額の増資資金はどこから持ってくるのでしょうか。私は農林中金救済のコストは広くJA組合員と消費者に押し付ける形になっていると理解しています。市場価格は需要と供給のバランスで決まります。米を抱えているJA農協が供給を絞れば米価格は高値維持、これを続ければ流通差益で農林中金救済のための原資が確保可能。

      コメ市場価格は農家の販売価格にはすぐ全額転嫁できないし、需要減少リスクも抱えています。こうした現実から、価格コントロール圧力の継続が今後も避けられないでしょう。つまり農業セクター全体が農林中金救済のコスト負担を事実上背負う構図です。それに今回の政府備蓄米の放出は買戻し条件付売渡し。売れ残っても、政府が買い戻す事になっていますから。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 8. しょも
    • 2025年05月13日 11:13
    • 日経の記事によれば、農林中央金庫の2024年4〜12月期の連結決算は、最終損益が1兆4145億円の赤字。含み損を抱えた低利回りの外国債券などを12兆8000億円売却し、損失確定を進めたことが背景との事。赤字額は同年4〜9月期の8939億円から拡大した。だそうです。これに対してJAなどによる1.3兆円の資本増強を行う事が決定。ちなみに、増資1.3兆円の内訳は、7000億円が劣後ローンを出資に振り替え、期限付き劣後ローン6000億円調達というものです。

      何故、このような事が行われるか、それは農林中央金庫の今回の「出資転換」や「資本増強」の背景には、金融庁の自己資本比率規制(バーゼル規制を国内適用したもの)が強く関係しています。

      農林中金は
      •外国債券(低利回り)大量売却→巨額確定損
      •有価証券含み損
      •リスク資産減少に追いつかない自己資本毀損

      という状況で、自己資本比率が8%を割り込む危険があったわけです。これが一定基準を下回ると「経営健全性が不足」とみなされ、業務改善命令など行政処分対象になります。劣後ローンを出資に振り替えると、自己資本(出資金・株式資本)に変更され、「会社の持分(オーナー資本)」扱いになり、• 財務健全性(自己資本比率)が改善される訳です。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 7. 夕刻
    • 2025年05月12日 22:01
    • 政府が去年の八月から米の先物取り引きを始めた事をマスコミは一切言わない。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 6. 学びのトビラ
    • 2025年05月12日 17:51
    • JAつぶしに加担するな。ねずみ氏はじめ多くの識者がJA解体は小鼠親子による郵政民営化の焼き直しだと警鐘を乱打している。
      JAの愚かな点を洗い出しして改革すべき点を明示せず一足飛びに解体しろと叫ぶオピニオンリーダーを信用してはならない。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 5. ななし
    • 2025年05月12日 16:38
    • 最近は米以外の食品もAcoop農協関連では買わなくなった。
      あまりにも悪どすぎて他所で買い物するようになった。やりすぎたよJA
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 4.  
    • 2025年05月12日 15:42
    • 大麦はグリホサートかけてあるから食べてはならんよ…
      死ぬほど飢えた時には仕方ないかもしれないけど。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 3. ななし
    • 2025年05月12日 14:20
    • 早い話が農家から直接買えばいいのだ
      自分は近所の農家に今年の分を予約している。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 2. ぺ
    • 2025年05月12日 13:52
    • 食べられるものを感謝しながら食べるのみ
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 1.  
    • 2025年05月12日 13:23
    • あえて言わせてもらう。
      貧乏人は麦を食え。
      甘味が飽和する昨今は銀シャリにこだわるような時代ではない。
      麦や大豆を合わせた雑穀米にして食べれば栄養価は上がるし単価は下がるで申し分がない。
      仮に麦飯を嫌がるのが「貧乏人に見られたくない」との思い込みによるのみなら、
      米の消費は必需品の消費ではなく、見栄を満たすための虚栄の消費であることに気付くべきである。
      米の高騰は、意図を隠したお上の国策であろう。
      であるなら、上の政策をはぐらかすに足る、下の対策で対抗すべきである。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
情報拡散のため1回ポチッとクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ