コメント一覧 (13)
-
- 2025年05月15日 00:38
-
これからベトナムからの留学生や移住者が増えて、ますます日本との国家間の連携が強くなっていくことが決まっているようです。
ベトナムといえば、レプ●●●お注射の治験が行われたことも記憶に新しいですね。
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2025年05月14日 10:31
-
安ければそれだけで飛び付く人間も増える
所詮そういう程度のことでしかない -
genkimaru1
が
しました
-
- 2025年05月13日 22:29
-
日越合邦を宣言すれば、すべて合法になるのですが、抵抗勢力が居る為、すべてがご破産になりかけているところです。
今、日本の優位性を声高に呼ばわっている人は戦争屋に騙されているのです。
対等に連邦を組むなら良いのですが、日本がベトナムを併合する形(すなわち、財務省支配をのこすなら、両国にとって地獄の未来が待っています。)
すでに進出を決めた多くの教育機関などは、社会正義に忠実でなくてはダメです。
すでに、内閣府はポータブルな形に変形されています。
大衆が現状を知れば、結果は明白になります。
完全独立派は、世界戦争の危機を知らなくてはなりません。(満洲を繰り返すことになります。)
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2025年05月13日 21:54
-
閲覧注意!史上最悪の兵糧攻めにドン引き…鳥取城内を地獄絵図化させた羽柴秀吉の作戦とは
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b69762616c898f7cfbdbbb02b19f4c8b38581f6b
YOKO🇵🇸🕊️ @granamoryoko18
麻生太郎が水道民営化を大推進してんのは間違いないのだけど、
麻生彩子氏(娘)の夫がフランス人で、水道メジャー''ヴェオリア・ジェネッツ''の幹部だ!という話は、調べても『ファクト』が出てこない。
ウヨちゃんまでもが自慢げに書いてるから眉唾ぽい気もするのだが、、
本当ですか?
日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e83ade03eee2e58b3fb6c2d6e4e9afeb1c2df0c4
日本のキリスト教徒率は1% 首相経験者の13%はキリスト教徒
https://www.news-postseven.com/archives/20120604_113430.html?DETAIL
日本の首相には意外にクリスチャンが多い . . . 戦前は原敬、戦後は吉田茂、片山哲、鳩山一郎、大平正芳、麻生太郎
BB-8
2023年12月5日 16:51
https://note.com/dockingbay94/n/nf69a7b10a7b6
新たに一人(石破茂首相)【続】日本の首相には意外にクリスチャンが多い . . . 戦前は原敬、戦後は吉田茂、片山哲、鳩山一郎、大平正芳、麻生太郎
BB-8
2024年10月1日 13:38
https://note.com/dockingbay94/n/n9c157e6be6e5
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2025年05月13日 21:47
-
イオンと三瀧商事側が和解 産地偽装米巡る訴訟
2014年10月6日
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06036_W4A001C1CR8000/
コメ偽装の手口はこうしてエスカレートしていく
2014.10.3
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41851
AI による概要
「飲むワクチン」として注目されているのは、遺伝子組み換えでワクチン抗原を産生するイネ(コメ)を使った経口ワクチンです。特に「ムコライス」というコメ型経口ワクチンが、コレラや旅行者下痢症の予防に有効性が期待されています。
コメで作った飲むワクチン「ムコライス」の実現に向けて大きな一歩 ーヒトでの安全性と免疫原性が確認されました-
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00104.html
お米で作る飲むワクチン「ムコライス」で世界を元気に
https://forbesjapan.com/articles/detail/70446
放射線を活用したコシヒカリの画期的な育種に反対運動 いまこそ放射線教育を!
https://www.jaif.or.jp/journal/column/kojima/20438.html
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2025年05月13日 21:43
-
2023.01.07
「ジャパン・ブランド」を脅かす、相次ぐ食品の産地偽装…裏には「偽装ブローカー」の存在も
https://gendai.media/articles/-/104266?page=2
2016.10.20
輸入米価格の偽装をめぐる本当の問題とは何か-民進党は、国民に二重の負担を強いている米政策の全面的な廃止を対案として提示せよ-
https://cigs.canon/article/20161020_3963.html
事故米不正転売事件 wikiペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E6%95%85%E7%B1%B3%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E8%BB%A2%E5%A3%B2%E4%BA%8B%E4%BB%B6
事故米不正転売事件(じこまいふせいてんばいじけん)とは、2008年9月に発覚した一部の米穀業者が非食用に限定された事故米を非食用であることを隠して転売していた事件。
不正転売発覚の経緯
農林水産省は、2008年8月28日に、農薬のメタミドホスとアセタミプリドが一日摂取許容量以上に残留しているコメや、発癌性のあるカビが産生した毒のアフラトキシンB1を含んだ米であるいわゆる事故米穀(ベトナム産うるち米、中国産もち米など[1])を、工業用(非食用)として、三笠フーズ株式会社に売却した。
近畿農政局と九州農政局が、この事故米穀の処理状況について立ち入り調査等を行なったところ、三笠フーズは、落札した事故米穀を非食用として仕入れておきながら、その事実を隠して食用として転売したことが確認された。2008年9月5日に、農林水産省は、同社に対し回収を要請して、商品の自主回収を行わせたことを発表した。
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2025年05月13日 21:40
-
九州農政局のこれまでの調査で、美少年酒造が購入した米には、残留基準(0.01ppm)の3倍の殺虫剤成分のアセタミプリドが検出されたベトナム産のうるち米が含まれていることが判明している。
容疑を固めるため、熊本県警は美少年酒造の緒方直明社長や仕入れ担当幹部から、辰之巳との米の取引状況などについて任意で事情聴取している。すでに、美少年酒造や九州農政局から、辰之巳が出した証明書や、事故米から殺虫剤成分が検出されたデータの提供を受けており、不正競争防止法違反(虚偽表示)の容疑が二重にあてはまるとみている。
一方、三笠フーズと辰之巳の一連の行為には食品衛生法に違反する疑いもあるとみているが、美少年酒造側が辰之巳から購入した米をすべて清酒の醸造に使い、米の現物が残っていないことなどから、慎重に調べている。
熊本県警は、三笠フーズの本社がある大阪府警や、事故米を取り扱った同社九州事業部(福岡県筑前町)のある福岡県警と、合同捜査に向けて打ち合わせを進めており、三笠フーズや辰之巳に対する容疑が固まり次第、強制捜査に踏み切る方針だ。 -
genkimaru1
が
しました
-
- 2025年05月13日 21:40
-
ベトナム産を「国産」・汚染米「ない」 二重偽装立件へ
2008年9月14日
http://www.asahi.com/special/071031/SEB200809140001.html
米販売会社「三笠フーズ」(大阪市)と、グループ企業の米卸売会社「辰之巳(たつのみ)」(東京都)が農薬に汚染された事故米を清酒メーカー「美少年酒造」(熊本県城南町)に販売した問題で、農林水産省から不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で告発を受けた熊本県警は、2社の行為には(1)ベトナム産米を国産米に偽装し(2)事故米は「ない」と偽装した、という二重の偽装があるとみて、立件に向けて捜査を進めている。
熊本県警や美少年酒造によると、同社は辰之巳から事故米混入の可能性がある米を購入したが、取引のたびに辰之巳は「国産100%であると証明します」とする証明書を出していた。さらに、事故米転用問題の発覚後に美少年酒造が問い合わせた際にも、辰之巳は今月8日に社長名や社長印入りの用紙で、「事故米は一切入っておりません」とする文書を送ってきていた。
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2025年05月13日 21:37
-
AI による概要
作物生産には大量の水が必要であり、日本は食料を大量に輸入しているため、間接的に「仮想水」も輸入していることになります。仮想水とは、食料を生産するために必要な水の量のことです。例えば、1kgのトウモロコシを生産するには約1800リットルの水が必要で、牛肉1kgでは約20,000リットルもの水が必要とされます。
日本の食料国内生産と輸入量の実態
食料自給率と安全保障 第2回
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230302.html
AI による概要
アボカドを1kg生産するには、2000リットルの水が必要と言われています。アボカド1個(約200g)であれば、約400リットルの水が使われている計算になります。これは、家庭用のバスタブ10杯分に相当します。
アボカドは1つにつき生育するのに70リットルの水が必要で、育てるには大量の水資源が必要となります。 これはバナナ(790)、オレンジ(560)、スイカ(235)など多くの農作物と比べて、非常に高い水準にある。 メキシコではオリンピックで使用されるプール3,800杯分の水がアボカド生産のために1日で使用される。
大量の水の使用、そして85%はゴミに…ファッション業界は環境へ大きな影響を与えている
https://www.businessinsider.jp/article/200862/
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2025年05月13日 21:33
-
Twitter ネスレ 人間 水 アクセス
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%80%80%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%80%80%E6%B0%B4%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&ei=UTF-8&ifr=tl_sc
まるまる @e14bxTHI8o9FHc7
🚨シュワブ氏 世界経済フォーラムから退任
暫定的に後任となったオーストリア生まれの80歳の元ネスレCEO、ピーター・ブラベック・レッツマット氏
「人間には無料の水にアクセスする権利はない」
レッツマット会長は人権を痛烈に批判し、水の民営化を要求している
https://pbs.twimg.com/media/GpXwEBTbYAAA0U5?format=png&name=900x900
まるまる @e14bxTHI8o9FHc7
🚨巨大企業ネスレの会長、ピーター・ブラベック=レッツマット氏は、水へのアクセス権があると信じている「人間」を激しく非難し、民営化を訴えた
世界最大級食品会社のCEOレッツマット氏は
世界の水問題への解決策は、人々の水へのアクセス権を否定し
その費用を負担させることだと考えている…
https://pbs.twimg.com/media/GpJiUHzacAA03n2?format=png&name=900x900
バーチャルウォーターとは? 身近な食品の具体例や現状、削減方法を解説
https://www.asahi.com/sdgs/article/15472560#:~:text=%E3%81%A8%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86-,1.%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF,20600L%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
1.バーチャルウォーターとは
バーチャルウォーターとは「仮想水」とも呼ばれ、農作物や工業製品を輸入している国(消費国)が、もしそれらを自国で生産するとしたら、どのくらいの水が必要かを推定したものです。 例えば、鶏肉1kgを生産するには水が4500L、豚肉1kgだと5900L、牛肉1kgでは20600L必要になります。
仮想水 wikiペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E6%83%B3%E6%B0%B4
-
genkimaru1
が
しました
-
- 2025年05月13日 21:29
-
AI による概要
仮想水とは、食料を輸入している国が、その食料を自国で生産する場合に必要となる水の量を指す概念です。つまり、食料の輸入は、水資源の輸入と捉えることもできます。
仮想水の基本的な考え方:
食料生産には、作物や家畜の育成に大量の水が必要です.
食料を輸入する国は、その食料の生産に必要な水資源を間接的に輸入しているとみなすことができます.
例えば、1kgの牛肉を生産するには、約2万リットルの水が必要とされています.
日本は食料自給率が低く、海外からの食料輸入に頼っているため、仮想水の輸入量も多いです.
仮想水の問題点:
水不足に悩む国々が、自国の水資源を他国に提供していることになります.
食料生産に必要な水資源の移動が、水資源の不均衡を招く可能性があります.
日本は食料自給率が低く、仮想水の輸入量も多いため、水資源の持続可能性に課題を抱えています.
仮想水を減らすための取り組み:
食品ロスを減らす.
地産地消の食材を選ぶ.
肉中心の食生活を見直す.
食料自給率を高める取り組みを応援する.
仮想水は、食料生産と水資源の関係を表す重要な概念です。仮想水を理解し、水資源の持続可能性を確保するための取り組みが重要です. -
genkimaru1
が
しました
-
- 2025年05月13日 21:28
-
肉に食い込むウジ出没に「家畜輸入禁止」…米・メキシコ葛藤深まる
https://japanese.joins.com/JArticle/333688?servcode=A00§code=A00
-
genkimaru1
が
しました
コメントする
記事検索
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
人気記事
しかも水はすでにR家に乗っ取られている。
どうする日本!?
genkimaru1
が
しました