みのり先生の診察室さんのサイトより
https://ameblo.jp/drminori/entry-12908334300.html
<転載開始>
医師サイトにまた地域の基幹病院が経営難であることが話題になっていました。
20億円近くの赤字だそうで院長は大変な舵取りをされているようです。
この基幹病院は地域の2つの病院を官民統合して誕生した施設。
その際、収益性が高かった健診・人間ドックや維持透析、地域包括ケア病棟といった部門を手放したのです。
院長の「中小規模の民間病院で実施可能なことにはできるだけ手を出さず、当院でないとできない医療に取り組んできた」という意思が表れています。
つまり健診など収益性の高い部門を手放して、より負荷のかかる重症患者を引き受け、回復したら地域のクリニックや診療所に任せるという、「患者の奪い合い」にならないような配慮をしてきた病院とも言えます。
理念は正しくても経営に結びつかないのが現在の保険制度の悪いところ。
「経営を重視するあまり、医療の本質を見失ってはいけない。皆で『経営、経営』と大合唱するのは間違っている。経営のためというよりは、地域住民の方々の医療へのアクセス向上がより大きな目的だ」
という院長の姿勢は素晴らしいと思います。
経営改善に取り組む??
どうやって??
入院患者を増やせ
外来患者を増やせ
手術をもっと増やせ
それっておかしくない??
こうやって手術ノルマ、入院ノルマ、外来ノルマが課され、必要の無い手術が行われたり、必要の無い入院が横行したり、意味の無い頻繁通院が行われる。
これって誰のため?
<転載終了>
https://ameblo.jp/drminori/entry-12908334300.html
<転載開始>
医師サイトにまた地域の基幹病院が経営難であることが話題になっていました。
20億円近くの赤字だそうで院長は大変な舵取りをされているようです。
この基幹病院は地域の2つの病院を官民統合して誕生した施設。
その際、収益性が高かった健診・人間ドックや維持透析、地域包括ケア病棟といった部門を手放したのです。
院長の「中小規模の民間病院で実施可能なことにはできるだけ手を出さず、当院でないとできない医療に取り組んできた」という意思が表れています。
つまり健診など収益性の高い部門を手放して、より負荷のかかる重症患者を引き受け、回復したら地域のクリニックや診療所に任せるという、「患者の奪い合い」にならないような配慮をしてきた病院とも言えます。
理念は正しくても経営に結びつかないのが現在の保険制度の悪いところ。
「経営を重視するあまり、医療の本質を見失ってはいけない。皆で『経営、経営』と大合唱するのは間違っている。経営のためというよりは、地域住民の方々の医療へのアクセス向上がより大きな目的だ」
という院長の姿勢は素晴らしいと思います。
経営改善に取り組む??
どうやって??
入院患者を増やせ
外来患者を増やせ
手術をもっと増やせ
それっておかしくない??
こうやって手術ノルマ、入院ノルマ、外来ノルマが課され、必要の無い手術が行われたり、必要の無い入院が横行したり、意味の無い頻繁通院が行われる。
これって誰のため?
患者さんのためじゃなくて売上げのためですよね?
院長が
「警察に儲けろとは言わないのに、公立病院には収益性が求められている。医療は社会に必須のインフラだと思って、患者さんのために最善を尽くすことだけを考えてきた。病院長という立場とはいえ、医師が経営のことを真っ先に考えなくてはいけないことが異常だと思う。なぜ公立病院に収益性を求められるのか」
とコメントされていましたが本当にその通りだと思います。
とてもまじめに良心的に誠実に医療に携わっておられる先生だと思います。
今の保険制度、まじめに良心的にやると儲かりません。
地域の基幹病院は利益を度外視して国が運営すればいいのに。
また診察や治療の値段が安すぎます。
こんなに安い価格で医療が受けられる国は世界中探してもどこにもありません。
限られた医療資源。
国民がコンビニ受診を控え、本当に必要な所に医療資源を投入するようにしないと、いくらお金があっても足りません。
いつか破綻することが目に見えてます。
いや、既に破綻しているのかもしれません。
うちの診療所は自由診療しかやっていないからこそ、保険診療の問題点や矛盾が外から客観的に見えます。
<転載終了>
今の病院は「体調不良を治す所でなく症状を助長させる所だと感じる 危ない・危ない!
genkimaru1
が
しました