大摩邇(おおまに)

日常の気になる記事を転載させていただきます。

マイナンバーカードを絶対に「更新」してはいけない…その「驚きの理由」

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/28985120/
<転載開始>
マイナンバーカードを絶対に「更新」してはいけない…その「驚きの理由」

写真拡大 (全3枚)

3000万人「更新ラッシュ」の裏で

「昨年12月ごろから、マイナンバーカードの更新に来る人が多すぎて、手続き窓口は大混雑しています。うちは予約制を取っているものの、土日は3ヵ月先まですでに予約で埋まっていて、我々も頭を抱えているんです」

こう話すのは、都内のある自治体に勤める職員だ。

いま日本中の自治体で、マイナンバーカードの「更新ラッシュ」が始まっている。

カードの持ち主が本人であると証明するため、定期的に役所に足を運んで、内蔵されているICチップの「電子証明書」を更新しなければならない。電子証明書の有効期限は、発行から5回目の誕生日まで。

2020年9月~2021年12月に行われた「マイナポイントキャンペーン第1弾」を機にカードを作った約3000万人は、今年こぞって更新を迎える。そのため、各地の役所は大混乱に陥っているのだ。

しかしその裏側で、もう一つの「更新」が密かに始まっているのをご存じだろうか。実はマイナンバーカード本体にも有効期限があり、カード発行から10回目の誕生日までに更新しなければならない。つまり制度が始まった2016年にカードを作った約1000万人が、初めての更新を迎えているわけだ。

カード本体の有効期限が近い人は、自宅に「有効期限通知書」が届いているので、それに従って手続きを進めればいい。しかし役所に言われたことを真面目に受け取って、急いでカード本体を更新してしまうと、とんでもないバカを見る。

実は'26年を目途に、パワーアップした「次期マイナンバーカード」への切り替えが始まり、格段に安全かつ便利になるからだ。

ハッカーや闇バイト強盗の餌食に

サイバー犯罪は日増しに巧妙になっているものの、現マイナンバーカードの暗号方式は10年前から変わっていない。セキュリティの隙をハッカーに突かれて個人情報が盗まれれば、本人になりすまして開設した銀行口座を悪用されたり、偽造カードでキャッシングされたりするリスクがある。それだけならまだしも、住所や生年月日が闇バイトの手に渡れば、強盗事件のターゲットにもなりかねない。

「次期カードでは、より解読されにくい暗号方式に移行すると発表されています。新しく導入されるのは、現時点でもっとも強力な暗号なので、セキュリティ面での安心感はグッと高まるでしょう。

それに伴って電子証明書の有効期限も変わり、現在の5年から10年に延長されます。カード本体の期限と統一されるので、更新の手間も半分になりますね」(ITジャーナリストの三上洋氏)

また現行のカードでは4種類の暗証番号を設定する必要があり、覚えておくだけでも一苦労だったのが、次期カードでは2種類に集約される。引っ越した際などに新しい住所を記載する「追記欄」も拡大されるため、住所変更などで再交付が必要になるケースは減るだろう

これらのメリットを知らないまま、今年のうちに焦ってカード本体を更新してしまうと、次期カードに切り替わった後も不便な現カードをしばらく使う羽目になる。

デジタル庁は「電子証明書が次に更新を迎える2030年のタイミングで、あわせて次期カードへと切り替える」方針だが、間に合わなければ最悪、次にカード本体を更新する2035年まで、現カードを使い続けなければならない。

便利な新カードをすぐに使うためには、あえてマイナンバーカードを更新しないのも一つの手だ。後編記事『マイナンバーカードが「期限切れ」になったら…実はまったく「問題なし」だった!』で詳しく解説する。

「週刊現代」2025年6月23日号より

【つづきを読む】マイナンバーカードが「期限切れ」になったら…実はまったく「問題なし」だった!


<転載終了> 

 コメント一覧 (4)

    • 4. ボッチアングラー
    • 2025年06月19日 09:31
    • 期間が長くなればそれだけ個人管理が難しくなるのがカード全般
      紛失、盗難、詐欺、情報漏れなどリスクは増大するのです
      利便性だけをうたいリスクは個人へ丸投げというのがこの
      ゴミカード最大のリスク
      はっきり言うとカード会社の足元にすら及ばないほどの脆弱性と
      無責任さを兼ね備えたナイス過ぎるシステムを政府は奨めている
      ということ、泥棒が錠前セールスをしてるようなものです
      自分は署名申し込みするポイントカードですら信用してません
      そこからリスト化され個人情報として売却されるの嫌ですから
      いくらポイント還元キャッシュバックをうたおうが常に要らないと
      お断りしてます
      信用するのは無記名申し込み不要の現金ポイントカードのみ
      俗にいうスタンプカードってヤツです
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 3. 名も無き国民の
    • 2025年06月19日 06:26
    • 未だマイナンバーカード未発行です。ワクチンも未接種で未感染です。
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 2.  
    • 2025年06月19日 04:18
    • データは全て中国に丸投げなのに安全もクソもないだろう
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked
    • 1. ・
    • 2025年06月18日 20:25
    • 行政が市民に番号をつけて管理するのは分かる しかし その番号を使いたければ金を出せ と言われれば ふざけるなと言いたい マンナンバーカードを持つ人は 自主的に自分で金を支払い 自分のプライバシーを渡していること当然と考えている 政府にとっては いいカモなんだよ 管理だけでなく監視もできるし
    • 0
      genkimaru1

      genkimaru1

      likedしました

      liked

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
記事検索
情報拡散のため1回ポチッとクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ