大摩邇(おおまに)

日常の気になる記事を転載させていただきます。

政治・経済関係

「予兆」: 2020年の初頭と同じように、またも世界中の「超富裕層」が、大量の株式の売却を猛スピードで行っていることが判明。今年後半の市場の行方は…

In Deepさんのサイトより
https://indeep.jp/the-world-super-rich-are-selling-billions-dollars-stock/
<転載開始>

・モスクワ上空に出現した「顔」のようにも見える巨大雲。 instagram.com続きを読む

大企業50社を実名公開、コロナ不況「生き残る会社・心停止する会社」 JAL、三越伊勢丹、日産、ユニクロ…

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/18345627/
<転載開始>
大企業50社を実名公開、コロナ不況「生き残る会社・心停止する会社」 JAL、三越伊勢丹、日産、ユニクロ…

写真拡大 (全5枚)

いつキャッシュは底をつくのか

日本経済が、死に瀕している。

今期決算で、丸紅は1900億円の赤字に転落。また、今年1~3月でJALは233億円、ANAは594億円の赤字を計上したと発表。ユニクロのファーストリテイリングも、今年8月の決算が38%の減益になる見通しを明らかにした。コロナによって、あらゆる産業が壊滅的なダメージを負いつつある。

Photo by gettyimages

コロナとの戦いは、1年は続く可能性のある長いマラソン――。ノーベル生理学・医学賞受賞者の山中伸弥教授はそう言う。仮に緊急事態宣言が一時的に解除されることはあっても、今と同じような状況が、半年や1年、それ以上続くかもしれない。

そうなれば、名だたる大企業ですら手持ちの現金がみるみる減少していく。カネが回らなければ企業は死ぬ。どんな有名企業であっても、マネーという血液が止まれば、破綻はまぬがれない。

そこで本誌は、大手企業50社を対象に、コロナ禍における売り上げの減少が、企業の現預金をどれだけの速度で食い潰すのかを試算した。1ヵ月の売上高が30~50%下落したケースを仮定し、下落分の損失が何ヵ月続くと、手持ちのキャッシュがゼロになるかを表にまとめた。

実際には売り上げが8割減や9割減といった業界もあり、30~50%の下落で収まるか不明だが、それでも1年以内に現預金が底を突く可能性がある企業が多い。特にコロナの影響が大きい業界は今後どうなっていくのか。

続きを読む

アメリカの中小企業の半数が「永久に会社を閉める」と回答する中に見える、農林中金など日本の金融機関が過大に投資している金融商品「CLO」が危機に至る可能性。

In Deepさんのサイトより
https://indeep.jp/clo-may-collapse-as-almost-us-small-business-vanishing/
<転載開始>
アメリカの中小企業の半数が「永久に会社を閉める」と回答する中に見える、農林中金など日本の金融機関が過大に投資している金融商品「CLO」が危機に至る可能性。その影響はリーマンショックの十数倍以上か


<img
Newsweek
続きを読む

日米貿易協定と日米デジタル貿易協定の何が問題なのか(内田 聖子)

donのブログさんのサイトより
https://ameblo.jp/don1110/entry-12597876361.html
<転載開始>

【論文】日米貿易協定と日米デジタル貿易協定の何が問題なのか

対象は物品に限らず、サービス分野、デジタル商取引にまで広がる自由貿易協定。目先の「安さ」だけで評価はできません。特に日米間では、食料・農業・地域経済・金融・知的財産・個人情報等を保護できない危険な内容となりかねません。

●拙速審議を経て発効した日米貿易協定

2020年1月1日、日米貿易協定及び日米デジタル貿易協定が発効しました。

審議時間は衆参合わせてわずか30時間弱、野党の追及に政府は基本的な事実関係の説明も拒み続け、過去の貿易協定と比しても拙速な審議プロセスでした。

そもそも日米貿易協定交渉は、2017年1月にトランプ大統領がTPPから離脱したことから始まっています。TPP交渉のなかで日本は米国に牛肉・豚肉、コメ、乳製品など主要農産物で大きな譲歩を行いましたが、TPP離脱でこれらのメリットを失った米国は、「二国間交渉で、失ったものを回復したい」という意向を持っていました。もちろん2020年11月の米国大統領選に向け、有権者に成果をアピールしたいというトランプ大統領の意向からです。

問題は、この極めて勝手な米国の要請に日本が応じ、交渉開始前から「農産物の関税はTPP協定など過去のEPA水準が上限」と、自らカードを切ってしまったことです。米国の通商拡大法の適用により「日本車に25%もの高関税をかけられたら大打撃だ」と、その回避が交渉の唯一かつ最大の目標になり、農産物をまず差し出したということです。

結果は、安倍首相のいう「ウィンウィンの成果」とは程遠いものとなりました。牛肉・豚肉の関税はTPP並みに引き下げられ、しかも輸入量が急増した際のセーフガード措置も、「一度発動したらさらに米国と協議をし、上限量を高める」と明記されました。コメは今回除外されましたが、今後対象となる可能性が否定できません。さらに、トランプ大統領の選挙対策として、日本は「トウモロコシの大量購入」も約束させられました。

逆に、日本の数少ないメリットとなるはずだった米国による日本の自動車・部品への関税撤廃については、何の具体的約束もされていません。「ウィンウィン」どころか、非対称・片務的な協定という結果です。

続きを読む

派遣の大量雇い止め「5月危機」迫る 国は実態把握せず

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/18274345/
<転載開始>

 コロナショックで派遣社員が大量に雇い止めされる「5月危機」が迫っている。

 6月末で契約が満了する人が多く、1カ月前の5月末に更新のタイミングが集中するためだ。すでに雇い止めされた人もいて「派遣切り」が横行するが、国は詳細を把握していない。

 厚生労働省によると、コロナ禍を理由に解雇・雇い止めされたのは見込みも含め、5月14日までに7428人。各地の労働局などが企業側から聞いた人数で「氷山の一角」だ。ホームページでは公表しておらず取材に口頭で答えている。正社員と非正社員の区分はなく派遣社員の雇い止め人数などもわからない。厚労省は「内訳を調べることは考えてこなかった」(雇用政策課)などとしている。

 一部の労働局はより詳しい情報を把握しており、長野県では4月24日までに見込みも含めて149人の派遣切りがあったという。厚労省は、都道府県ごとの数字は「正確性に欠ける」(同)ことなどを理由に明らかにしない。

 派遣切りはこれからさらに深刻になる。総務省の3月の労働力調査によると、144万人いる派遣社員の7割強は雇用期間が限られている。「1カ月以上~3カ月以下」が39万人と最も多い。企業では派遣社員の契約を4月から始め、四半期決算にあわせて3カ月ごとに更新するのが主流だ。

 更新を重ねてきた派遣社員らを雇い止めする場合、派遣会社は30日前までに本人に通告しなければならない。企業の経営は全体的に悪化しており、5月末のタイミングで通告が一気に増えそうだ。

 厚労省はリーマン・ショック後の2008年11月に非正社員の状況を調べた。その結果、09年3月までに派遣社員約2万人を含む約3万人が解雇・雇い止めになる見込みだとわかった。約1カ月後の調査では、その見込みが派遣約5万7千人、全体で約8万5千人までふくらんだ。非正社員の待遇改善に取り組む派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は「リーマン・ショックは製造業の派遣社員への影響が大きかったが、今回は様々な業種への広がりが予想される。国はもっと実態を調べるべきだ」という。

    ◇

 ご意見や情報を送ってください。eメールアドレスはt-rodo@asahi.com、ツイッターのアカウントは@asahi_hataraku。郵送先は「〒104・8011 東京都中央区築地5の3の2 朝日新聞経済部労働チーム」。(内藤尚志)



<転載終了>

すでに大恐慌など目ではない惨状 : ロックダウン後のアメリカは「人口の50%以上が失業とレイオフにより働くことができていない」という米国史上初めての事態に

In Deepさんのサイトより
https://indeep.jp/more-than-half-of-us-population-is-not-working/
<転載開始>

2020年5月8日 バンク・オブ・アメリカによる米国の雇用状況

Bank of America


続きを読む

【森永卓郎】政府のトンデモない隠蔽に我慢の限界

【森永卓郎】政府のトンデモない隠蔽に我慢の限界
https://www.youtube.com/watch?v=wJ0Tiqs5bRM

2020/03/30
ねこニュース


政府、景気判断から「回復」削除 6年9カ月ぶり

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/18025264/
<転載開始>

 政府は26日発表した3月の月例経済報告で、国内景気の判断について平成30年1月から維持してきた「緩やかに回復している」との表現を下方修正し、「足下で大幅に下押しされており、厳しい状況にある」と改めた。

 「回復」の文言を削るのは6年9カ月ぶり。新型コロナウイルス感染拡大に伴う景気悪化が20年のリーマン・ショックに匹敵する深刻さだと認めた形だが、景気が後退局面に入ったかの判断は保留した。

 月例報告は景気判断に関する政府の公式見解を示す報告書。基調判断では景気の先行きについて、「感染症の影響による厳しい状況が続くと見込まれる」と指摘した。また、新型コロナが国内外の経済を一層下振れさせるリスクを「十分注意」し、株価が乱高下を繰り返す金融資本市場の変動を「注視する必要がある」と明記した。

 個別項目では、個人消費を「持ち直している」から「感染症の影響により、このところ弱い動きとなっている」に下方修正するなど7項目で表現を引き下げた。7項目を一度に下方修正するのは、確認可能な13年2月以降初めて。

 景気判断で「厳しい状況にある」との表現を使うのは、東日本大震災の影響で景気が低迷していた24年7月以来。ただ、直近の景気後退局面(24年4~11月)で用いた「弱い動き」などの表現は見送った。判断できるだけの統計データが出そろっていないためで、4月の月例報告では後退局面入りを示唆する可能性がある。

外部サイト


<転載終了>

コロナ減税あるか!? 麻生財務相が言及「景気対策として減税に反対しない」

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/17954775/
<転載開始>
麻生財務相

写真拡大 (全2枚)

 新型コロナウイルスによる景気悪化への対策として、日米で減税機運がにわかに高まっている。麻生太郎財務相が10日、「景気対策としての減税に反対しない」と言及、トランプ米大統領は給与税を一時的に免除する案を打ち出した。世界的な経済危機が懸念されるなか、大規模減税は待ったなしだ。

 10日の参院金融財政委員会で、日本維新の会の音喜多駿氏が、新型コロナウイルス対策として「消費税の減税をする契機ではないか」として、全品目への軽減税率適用を求めた。

 これに対し、麻生氏は「景気対策として減税が一つの案というのは世界各国どこでも考えることで、それ自体に反対するつもりはない」と述べた。一方で「いろんな税が考えられる。財政再建をしながら景気を良くする二兎を追わねばならない」と述べ、消費減税には否定的だった。

続きを読む

日本を実験場にするつもりない、税収踏まえ国債発行=麻生財務相

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/17942743/
<転載開始>
日本を実験場にするつもりない、税収踏まえ国債発行=麻生財務相

写真拡大

[東京 10日 ロイター] - 麻生太郎財務相は10日の参院財政金融委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策として、渡辺喜美委員(みんなの党)が予算総則を修正して100兆円程度の国債発行を求めたのに対し「日本の金融市場を実験場にするつもりはない。税収などを踏まえて国債発行の規模を考えなければならない」と述べた。

(和田崇彦)

続きを読む
記事検索
情報拡散のため1回ポチッとクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ