大摩邇(おおまに)

日常の気になる内容を転載させていただきます。 ひふみ、よいむなや、こともちろらね、しきる、ゆゐつわぬ、そをたはくめか、うおえ、にさりへて、のますあせゑほれけ。一二三祝詞(ひふみのりと) カタカムナウタヒ 第5首 ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ 第6首 ソラニモロケセ ユエヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ (3回) 第7首 マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルノタマ (3回)

エネルギー関連

YouTubeショート

https://www.youtube.com/shorts/7Jfy4TdTXxE?feature=share




中国共産党がチベットに三峡ダムの3倍の発電量になる世界最大の水力発電ダム建設を承認

donのブログさんのサイトより
https://ameblo.jp/don1110/entry-12880333820.html
<転載開始>

 

中国がチベットでのメガダム建設を承認
三峡ダムの3倍の発電量が期待されるこのプロジェクトは、懸念を呼んでいる。
RFAチベット語
2024.12.27

 

続きを読む

369不動さんのXより

https://x.com/N4er5BANKPkQFQe/status/1872181088422072740


トヨタの水力発電エンジン:水素自動車や電気自動車(EV)を上回る性能(ビデオ)

訴訟すきさんより情報をいただきました。

toyota が水力自動車を発表した。外から水を補給して車で電解して水素ガスをエンジンで安全に駆動させる原理だ(イラン人カセミの発明が味噌)
家庭用にも利用できるようだ。革命的かどうかはワクチンと同じ。実証実験のみ。
https://beforeitsnews.com/alternative/2024/10/toyota-water-powered-engine-outperforms-hydrogen-and-electric-vehicles-evs-video-3822633.html

<リンク先より>(翻訳です)
2024年10月13日日曜日 21:38

N.モーガン著 

(Rumble などの特定の動画がブロックされる可能性があるため、VPN をオフにしてください)

トヨタの水力発電エンジン:水素自動車や電気自動車(EV)を上回る性能

Wade-X  https://old.bitchute.com/video/wcRsdRIuzlqb/


<転載終了>

科学者たちが113年前の技術に基づいて「永久に持続する」土燃料の電源を発明

BrainDead Worldさんのサイトより
https://nofia.net/?p=17604
<転載開始>

これは土中の微生物を使用するもので、以下の記事にある「植物発電」と原理は似ていると思われます。

(参考記事)オランダの女性たちが発見した奇跡のエネルギー生成 : 生きた植物と生きた微生物と水のコラボレーションが生み出した驚異の発電法 – Plant-MFC
In Deep 2015年07月04日


科学者たちが土を燃料とする「永久に持続する」電源を発明

independent.co.uk 2024/01/17

Scientists invent dirt-fuelled power source that ‘lasts forever’

英国の植物学者によって初めて開発された113年前の技術に基づいた土壌微生物燃料電池

科学者たちが、土から集めた電気によって無限の電力を供給できる新しいタイプの燃料電池を開発した。

米国のノースウェスタン大学のチームは、この単行本サイズのユニットは、農業で使用されるセンサーやインターネットのリモートデバイスに電力を供給するために使用できる可能性があると述べている。

この技術は土壌内に自然に存在するバクテリアから電気を生成することで機能し、有毒で可燃性の電池に代わる持続可能で再生可能な代替手段を提供する可能性がある。

ノースウェスタン大学の土木・環境工学准教授、ジョージ・ウェルズ氏は「これらの微生物は遍在しています。どこの土壌にも生息しているものです」と述べた。

「非常に単純な設計システムを使用して、電力を回収することができます。このエネルギーで都市全体に電力を供給するようなシステムではありません。しかし、実用的な低電力アプリケーションの燃料として微量のエネルギーを回収することはできます」

土壌ベースの微生物燃料電池 (MFC)は、微生物からの発電に初めて成功した英国の植物学者マイケル・クレッセ・ポッターによって初めて開発された 113 年前の技術に基づいている。

最初の商業的応用が提案されるまでには 21世紀までかかった。

研究を主導したノースウェスタン大学の卒業生ビル・イェン氏は以下のように語った。

「私たちは、デバイスの分散ネットワークに電力を供給するために、環境に危険なリチウム、重金属、毒素ではない低量のエネルギーを提供できる代替手段を見つける必要があります。微生物が分解できる有機炭素が土壌中に存在する限り、燃料電池は潜在的に永久に使用できる可能性があります」


<転載終了>

日本が世界最大級の油ガス田を発掘!とんでもない量の天然ガスを採掘開始で日本がついにエネルギー超大国に【ゆっくり解説】

日本が世界最大級の油ガス田を発掘!とんでもない量の天然ガスを採掘開始で日本がついにエネルギー超大国に【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=En5FW93onVI

ハムカツのゆっくりTV


143,370 回視聴 2023/11/09

核融合反応に必要な“プラズマ”生成に初成功 茨城の実験装置

msouken4のブログさんのサイトより
https://ameblo.jp/msouken4/entry-12826027582.html
<転載開始>
核融合反応に必要な“プラズマ”生成に初成功 茨城の実験装置




国立研究開発法人の量子科学技術研究開発機構は、茨城県にある世界最大規模の核融合の実験装置で、核融合反応を起こすために必要な「プラズマ」と呼ばれる状態を初めて作り出すことに成功したと発表しました。次世代のエネルギー源と期待される技術の実現に向け本格的な実験が始まることになります。

核融合は太陽の内部で起きている反応で、人工的に起こすことで膨大なエネルギーを取り出せるほか、二酸化炭素や高レベル放射性廃棄物を出さない次世代のエネルギー源として期待されています。

<転載終了>

人工石油

donのブログさんのサイトより
https://ameblo.jp/don1110/entry-12815077797.html
<転載開始>


<転載終了>

8124.なぜ日米が必死になってウクライナのドンバスをロシアから守ろうとしているのかわかったぞ❗️

福田元昭の「桜の木になろう」さんのサイトより
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-8964.html
<転載開始>
8124.なぜ日米が必死になってウクライナのドンバスをロシアから守ろうとしているのかわかったぞ❗️ ドンバスの地下には植物や藻などの生物遺骸の層が無いのに、石油が多量に埋蔵されているからだ❗️ 石油はマントル由来の岩石から無限に採れる代物だったんだ❗️ これが常識化したら原発が売れない <石油詐欺> 

(1)『化石燃料』という言葉自体が洗脳だった⁉

 {8110.犠牲になっているのはロシア語を話すウクライナ人、2014年からキエフ政府は、ロシア系ウクライナ人を虐待、虐殺(真冬の夜に縛り頭から水をかけ放置)しています!}と{8123.食品特集103 農林省 の 指示、一日1.75t毎日17万円、破棄対象、一方では乳牛を輸入している 矛盾、酪農家殺し!}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。

続きを読む

空気から電力をつくる

達人さんのサイトより
https://blog.goo.ne.jp/0345525onodera/e/34526726e78ebfd842240b89c04496a3
<転載開始>

注意:当ブログは他に見られますように傷の舐めあいブログではありません。一連の記事はかなり難儀なもので決して楽しくはありません。そういったことを含めてご覧ください。

注:小名木善行先生はこのビデオの最後に言っています。日本はすごい技術をもっていますね。今後が楽しみです。エネルギーを征するものは世界を征するですか。トヨタは空飛ぶ車に先行しているようです。

空気から電力を創る日本だけの技術

https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%8B%E3%82%89%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=11985&aq=0&oq=%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%8B%E3%82%89&at=s&ai=d9336128-8345-4f51-9478-dd0346d845eb

これは人工石油

続きを読む
記事検索
情報拡散のため1回ポチッとクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ