コメントと違う動画ですが、進展?があるのかな?
【超超超緊急】ひなた君を救う方法が見つかりました
https://www.youtube.com/watch?v=ygFbQE-S_vw
ねずみ




続きを読む
日常の気になる記事を転載させていただきます。
修正版アップしましたhttps://t.co/EBzoSY8rZw
— すずぽん (@suzupon_youtube) March 1, 2025
財務省解体デモ第5段に凄い人がスピーチ‼️
— Poppin Coco (@PoppinCoco) February 22, 2025
この方は元新党さきがけの方で、
あの、石井紘基議員のチームに
参加していたそうです。
私は「第二の森永卓さんになる」
と言って、
財務省の中でも誰も話さない
『特別会計の闇』に言及しました!
いや、それどころか、、
テロップを付けてるだけで… pic.twitter.com/2xgB151qSN
エンジンのオーバーヒートを防ぐ冷却水の主な成分は、アイスクリームにも入っていることがある。また、洗濯用洗剤に含まれるおなじみの鉱物はかつて、世界で最も暑い場所のひとつを265キロメートルも20頭のラバで運ぶ必要があった。そして、エジプトからペルーのマチュピチュまで、古代文明のころから金型で成形されており、複雑な道具や武器だけでなく、不朽の芸術作品を生み出していた素材を使った台所用品もある。
歴史と密接に結び付いているこれらの物質が何かわかるだろうか? では、その答えを、解説とともにお届けしよう。
続きを読むす 庶民の老後生活を支える「年金制度」ですが、今では制度自体が破綻しているとも言われています。
11/25、厚生労働省は、将来の低年金者の救済策として、基礎年金を3割底上げする改革案を発表したが、これが物議をよんでいます。(読売新聞)
なぜならば、この財源として、厚生年金の財源を活用するもので、会社員から強く批判されています。
この「基礎年金の3割底上げ」のカラクリですが、
『国民年金の未納者が増えているため、その赤字を厚生年金から穴埋めし、それでも拠出金が足りないので、厚生年金への加入者を拡大する』ということです。
つまり、来年度の年金法改正で、小規模事業者であっても「週20時間以上働けば、厚生年金への加入を義務」とされますが、
これまで厚生年金の対象外であったパートや臨時職員、そして中小企業、個人事業主から取り立てて、国民年金への支払いに流用しようとするものです。
今回の改革案は、低年金者の救済を名目にしているが、その実態は厚生年金の加入者に一層の負担を強いる内容です。
会社員の方は、年1回「ねんきん定期便」が送られてきて、これまで厚生年金として支払った金額が分かります。
厚生年金は「会社員が納めている金額と同じ金額を会社も納めている」ことはご存じでしょうか。
例えば、社員が毎月、厚生年金として5万円を納めていれば、会社も同額の5万円を納めており、合計10万円を日本年金機構に納めています。