http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/071nihonkorai.htm
<転載開始>
両者はなぜこんなにも似ているのか。
(左)神前に供え物をするときは塩を添える(手前左が塩、
右は米、中央は水、奥の2瓶は神酒(みき)、他に野菜、
果物、海産物などが添えられる)。
(右上)水を浴びる禊(みそ)ぎの行(ぎょう)の一つ「振魂」。
(右下)飲み屋や料亭の玄関に見られる「盛(も)り塩(じお)」。
禊ぎの水と塩
古来、日本には「禊ぎ」という風習があります。
禊ぎとは、身体に付着した穢れを落とし、清浄にすることをいいます。禊ぎには、一般に水や、塩が用いられます。
たとえば、古い神社はたいてい、清流のそばにあります。これは参拝する人がそこで穢れを洗い流し、心身を清めるためです。禊ぎのためだったのです。
神社によっては、海辺で禊ぎを行ない、滝に打たれ、井戸水を浴びて身を清めるところもあります。水浴(水垢離)は、ふつう冷水で行ないますが、近ごろの神社は多くの場合、浴場でそれを行ない、大社では一日中お湯が沸かされています。
神社の境内にはまた「手水舎」というものがあります。"水飲み場"と勘違いしている人もいるかも知れませんが、これは参拝の前に両手に水をかけて清め、口をすすぐためです。手と口の禊ぎの場所なのです。
このような水で身を清める「禊ぎ」の風習は、日本古来のものです。仏教では、一般にこうしたことはしません。
禊ぎには、水のほかに、塩も用いられます。
古来、日本では葬儀の後などに、その場を清めるために塩をまく風習があります。葬儀に参加した人は、帰宅した玄関前で塩をかけてもらわないと家には入れない習慣があります(塩祓い)。
近ごろは、葬斎場から出た所で、お清め塩が配られます。これらも禊ぎの一種です。
穢れたものや、嫌悪する人が出て行った際に、そこに塩をまく風習もあります。神社では清めの式において、塩を散布します。
葬儀のあとに配られる「お清め塩」は、
塩をふりかけて穢れを祓うためである。
相撲の際に、力士が塩をまくのも、土俵を清めるためで、禊ぎに由来しています。
神前に供え物をするときは、器に塩を盛って添える風習があります。料理店などでも、客を招く縁起として、入り口に少量の塩を盛る風習(盛り塩)があります。
日本では、古くからこのようなことが行なわれてきました。このような風習は欧米諸国にはありません。
ところが、私たちは聖書を読むとき、この風習が今から三〇〇〇年以上も前に、古代イスラエルで行なわれていたものと同じであることを知り、驚きます。水についても、塩についても、これは古代イスラエルの風習そのままなのです。
水については、たとえば旧約聖書・民数記八・六~七にこう記されています。
「レビ人をイスラエル人の中から取って、彼らをきよめよ。あなたは次のようにして彼らをきよめなければならない。罪のきよめの水を彼らに振りかける。・・・・」。
神殿で祭司の役にあたるレビ人は、礼拝の奉仕にあたる前に、きよめの水をかけて禊ぎをしなければならなかったのです。また、
「祭司は、その衣服を洗い、その体に水を浴びよ。そののち、宿営に入ることができる」(民数一九・七)
等とも記されています。古代イスラエルにおいても、水が禊ぎのために用いられました。
古代イスラエルではまた、日本神道と同じく、死体にふれた者は「けがれた」者と呼ばれていました。そして、その穢れを祓うために、水が用いられました。
「身の清い人が、ヒソプを取ってこの水に浸し、それを・・・・死人や墓に触れた者の上に振りかける」(民数一九・一八)。
こうすることにより、死人に触れて穢れた人は清められる、とされたのです。
ちょうど、日本で神主が榊の枝でお祓いをするように、古代イスラエルでは穢れを祓うために「ヒソプ」という植物の枝が用いられました。
また、日本では神主はお祓いをするとき、水、または塩の入った水(塩湯という)を注ぐことがあります。ちょうどそのように、古代イスラエルでは、ヒソプに水を浸して振りかけたのです。
禊ぎのための塩について、日本と同様、神前の供え物に塩を添える風習が、旧約聖書・レビ記二・一三に記されています。
「あなたの穀物の捧げ物に、あなたの神の契約の塩を欠かしてはならない。あなたのささげ物には、いつでも塩を添えてささげなければならない」。
古代イスラエルにおいても、日本と同様に、人々は神前の供え物に必ず塩を添えたのです。また彼らは、土地を清めようとするようなときも、その禊ぎのために塩をまきました。士師記九・四五に、
「アビメレクはその日、一日中、町で戦い、この町を攻め取り、そのうちにいた民を殺し、町を破壊して、そこに塩をまいた」
と記されています。
また、わが国では明治維新前に、新たに誕生した赤児の産湯に、少量の塩を入れる習慣がありました。古代イスラエルでも、新たに生まれた赤児を塩でやわらかくこすり、水で洗い清める風習がありました。エゼキエル書一六・四に、こういう記述があります。
「あなたが生まれた日に、へその緒を切る者もなく、水で洗って清める者もなく、塩でこする者もなく、布で包んでくれる者もいなかった」。
古代イスラエルでも、日本でも、赤児の禊ぎのために水と塩が用いられたのです。
このように、古代イスラエルと日本に共通して、「禊ぎ」という考え方がありました。そしてその禊ぎのために、古代イスラエルでも日本でも、同様に水と塩が用いられたのです。