大摩邇(おおまに)

日常の気になる内容を転載させていただきます。 ひふみ、よいむなや、こともちろらね、しきる、ゆゐつわぬ、そをたはくめか、うおえ、にさりへて、のますあせゑほれけ。一二三祝詞(ひふみのりと) カタカムナウタヒ 第5首 ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ 第6首 ソラニモロケセ ユエヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ (3回) 第7首 マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルノタマ (3回)

気候変動

アメリカに「史上最も寒い2月」がやってきた。-50℃に達する地域も

地球の記録 - アース・カタストロフ・レビューさんのサイトより
https://earthreview.net/america-experiences-its-coldest-february-on-record/
<転載開始>

氷結した入りイリノイ州のミシガン湖。chinadaily.com

過去数十年のアメリカで最も寒い2月に

アメリカに非常に厳しい寒波が到来しています。

全土的に気温が平年に比べてかなり下がっているのですが、気象予想サイトによると、アメリカの以下の領域は特に極端な低温となっていると見られます。

2025年2月20日13:00の米国の気温の平年との差異の予測

Ventusky

このような寒さが、この 2月にアメリカを「繰り返して」襲うであろうことは、今年初めから、ある程度予測されていたことでした。

以下の 1月16日の記事では、気象分析サイトの予測を掲載しています。

続きを読む

異常に強い「極渦」により北米が過去数十年で最も寒い冬を経験する可能性

BrainDead Worldさんのサイトより
https://nofia.net/?p=25003
<転載開始>
極渦とは、通常ならば、北極の成層圏を循環している非常に冷たい大気の流れですが、それが北米に流入しているようです。気象分析サイト「シビア・ウェザー・ヨーロッパ」の記事で、実際には長い記事ですが、冒頭を抜粋します。

止められない2025年の極渦:成層圏からの寒さが米国を襲う

severe-weather.eu 2025/01/16

An Unstoppable 2025 Polar Vortex: The United States cold from the Stratosphere

極渦とその力学は、米国における最近の寒波と今後の寒波を引き起こしている。成層圏の異常に強い極渦が北米上空の低気圧を強め、米国への極地の冷たい空気の輸送を促進することがわかってきている。

極渦とは、科学者が冬半球全体の空気循環と呼んでいるものだ。

極渦は 2つの主な層から構成されており、さまざまな地域の天候に非常に大きな影響を与える可能性がある。

極渦とは実際何なのか、そしてそれがどのようにして北米の寒い冬をもたらすのかを見ていきたい。

2025 年のシーズンでは極渦はこれまでとは異なるルールで作用し、近年、あるいはおそらく数十年で最も寒い冬の 1つを生み出す一因となる。(略)

以下は来週(1月20日からの週)初めの地表温度異常予報だ。

非常に冷たい気団がアメリカ全土、さらにはメキシコ湾まで広がることが予想される。これは、アメリカとカナダ南部で今冬これまでで最も寒い出来事になると予想されている。


<転載終了>

2024年の北極の海氷面積は、2012年より「26%増加」している

BrainDead Worldさんのサイトより
https://nofia.net/?p=24656
<転載開始>

気候学者のトニー・ヘラー氏の投稿です。白い部分が海氷のエリアです。

2012年9月16日の北極の海氷面積

Tony Climate

2024年9月7日の北極の海氷面積

Tony Climate


<転載終了>

北極圏の「極渦」が40年ぶりの弱い状態にあり、秋以降の北米やヨーロッパの一部にかなりの寒波をもたらす可能性が浮上

地球の記録 - アース・カタストロフ・レビューさんのサイトより
https://earthreview.net/weakest-polar-vortex-for-october/
<転載開始>

2014年に極渦の崩壊で北米の一部は極端な寒波に見舞われました。 earthreview.net

極地の上空の成層圏を巡回している冷たい大気の渦を「極渦」と呼びますが、北半球の極渦に異常が起きているようです。

今年の夏、まず「南極」の上空で「成層圏突然昇温」という異常が起きていたことを記したことがありました

気象メディアであるシビア・ウェザー・ヨーロッパのアナリストは以下のように述べていて、数ヶ月後に「北半球にも影響が出る可能性がある」としていました。

成層圏温暖化のような大規模な現象により、南極上空で長期にわたる高気圧異常が発生する可能性がある。そして、その後、数週間から数か月の期間を経て、成層圏突然昇温現象の影響が北半球に現れる可能性がある

indeep.jp

続きを読む

ヨーロッパは、真夏から「秋を飛ばして」真冬へ。大雪か洪水かどちらかに見舞われる異常気象が発生中

地球の記録 - アース・カタストロフ・レビューさんのサイトより
https://earthreview.net/unusually-strong-cold-is-pouring-into-europe/
<転載開始>

9月13日 オーストリアのバードガシュタイン。今後数日で2メートルまでの積雪になる見込みvolcaholic1

ヨーロッパの一部はたった数日間で冬に

日本は 9月の中旬とはいえ、十分に真夏もいいところですが(私の住む地域など、まだ 35℃)、やはり、ある程度の猛暑が続いた夏だったヨーロッパに、

「突然冬がやってきた」

ことが報告されています。

オーストリアのアルプスでは、9月12日頃から、時期として異常な大雪が降り続いています。

9月13日 オーストリアからのXの投稿より

Unwetter-Freaks

以下のような動画もあります。

続きを読む

報道されない世界各地の記録的低温 Vijay Jayaraj

さてはてメモ帳さんのサイトより
http://glassbead.blog.shinobi.jp/env/record-low%20temps
<転載開始>

Record-Low Temps Around The World Go Unreported Published on February 26, 2024 Written by Vijay Jayaraj

https://principia-scientific.com/record-low-temps-around-the-world-go-unreported/ 

昨年は「前例のない暑さ」だったと言われているが、2023年から24年にかけての冬は世界的に気温が急降下している。12月、北京では氷点下の気温が70年前の寒さ記録を更新した。

先週、アメリカ、カナダ、ヨーロッパの一部は北極圏の凍結に見舞われた。

驚いたのは、その極端な寒波は、一定の間隔でこのような寒さに襲われる温帯地域だけではなかったことだ。

インドのような熱帯の国々でさえ、80年前の記録を塗り替えるような極寒の日があった。

欧米先進国とインドのような国との大きな違いは、後者の国民の多くが記録的な寒さに対処する能力を備えていないことである。「気候変動」が冬を温暖化させているという誤ったシナリオは、こうした貧しいコミュニティーのすでに不安定な状況には役立たない。

インドの冬は寒くなるのが普通だが、最近多くの地域で記録された気温は平均以下だった。強烈な寒さのため、学校は5日間休校となった。

120日、歴史ある北部の都市ラクナウは1952年以来最も寒い冬日を記録した。

カーンプル市とビーカーネール市では、この18年間で最低の最低気温を記録した。

続きを読む

ライフスタイルをも変える寒波がイギリスを襲う 温暖化から…“地球氷結”時代へ

BrainDead Worldさんのサイトより
https://nofia.net/?p=12907
<転載開始>

テレビ朝日の「ライフスタイルをも変える熱波 イタリアを襲う 温暖化から…“地球沸騰”時代へ」 (2023/08/02)というタイトルを参考にさせていただきました(笑)。

8月のヨーロッパは、歴史的な気温の低下が始まるようです。

8月4日のヨーロッパの平年との気温の差異の予測

tropictidb​​its.com

> 8月に向けて、気温はさらに低下する傾向にある。

> 最新の GFS の予測によると、今週末に秋の模様に似た状況が予想される。

> 8月4日から最低気温が 3℃になる可能性があり、それが実現すれば、その日の英国史上最低気温の記録に匹敵することになる。これは、1987年にノーフォーク州サントン・ダウンハムで記録した 3℃の最低気温と並ぶ。electroverse.info

(参考記事) ヨーロッパで「災害級の寒さ」が続く (2023/07/27)


<転載終了>

「地球温暖化説」の一方で「2030年からミニ氷河期に入る」説も(2015年英国王立天文学会議)

eternalturquoiseblue(旧kamakuraboy)さんのサイトより
https://ameblo.jp/ymhkobayasis/entry-12812552954.html
<転載開始>

■北極で起こっている現象

「地球温暖化がこのまま進むと、北極海の氷が早くて2030年代の夏の時期にとけてなくなる可能性があることが最新の研究で分かり、研究チームは「人間社会や生態系にも大きな影響を与える」とする説を、韓国などの研究チームが2023年6月に科学雑誌の「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表。

北極海の氷 2030年代の夏の時期にとけてなくなる可能性 | NHK | 環境

 

 

南極の氷は毎年1000億トンずつ増えている

しかし南極については、科学誌「Journal of Glaciology」に掲載された論文では「西南極の氷河質量の減少分は、降雪の増えた東部内陸で氷河が厚さを増したことで相殺されている」と結論を出し、「その結果、南極の氷は毎年およそ1000億トンずつ増えている」と発表されています。

 

「南極大陸の氷が増えている」は本当か | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト (nikkeibp.co.jp)

続きを読む

通りすがりの所見 162 Dr. Vernon Coleman

さてはてメモ帳さんのサイトより
http://glassbead.blog.shinobi.jp/history/passing%20observations%20162
<転載開始>

Passing Observations 162  12th May 2023

https://vernoncoleman.org/articles/passing-observations-162

1. 気候変動サイコパスからの圧力で、国際通貨基金はアフリカの国々に化石燃料を使うための融資をしないそうです。彼らは発展途上国に太陽光発電や風力発電(どちらも機能しない)を使うよう強要している。これは、それらの国々を永遠の貧困に陥れ、大規模な飢餓と多数の死者を生み出すだろう。

2. ソーラーパネルは作るのも設置するのも高価です。ソーラーパネルの寿命は10年程度で、その後は廃棄しなければならない。その廃棄物がどうなるかは、まだ謎です。ソーラーパネルは、エネルギー面でも経済面でも、そのコストに見合うものではありません。

3. ずっと前に警告したように、2023年、24年の冬は、エネルギー供給にとって困難な年になりそうだ。ロシアの石油を禁止したことで、エネルギー問題から逃れられたと思っていた人たちは、雲の上の存在になっている。問題は、2023年の秋から冬にかけて、本当に明らかになるのです。

4. アメリカでは、イスラエルが共和党を、中国が民主党を牛耳っている。

5. アメリカは、その存在の半分以上の期間、戦争をしている。そして、アメリカが他の国と戦っているときは、貧困との戦い、麻薬との戦い、ガンとの戦いをしている。悲しいかな、どれもあまり成功していない。

6. リトル・イングランド人は、他人のビジネスに干渉しないことを信条としている。なぜそれが悪いことなのか?

続きを読む

全く温暖化していない: NOAAのデータによると、地球は8年連続で冷え続けている Lance D Johnson

さてはてメモ帳さんのサイトより
http://glassbead.blog.shinobi.jp/env/no%20warming%20at%20all
<転載開始>

NO WARMING AT ALL: Global COOLING continues for eighth straight year, according to NOAA data Wednesday, February 08, 2023 by: Lance D Johnson

https://www.naturalnews.com/2023-02-08-global-cooling-continues-eighth-straight-year-noaa-data.html#

  

(ナチュラルニュース) 米国海洋大気庁(NOAA)の最新データによると、過去10年間、「地球温暖化」は起きていません。それどころか、8年連続で地球は冷え続けているのです! NASAの衛星データでは、過去85ヶ月の間、地球の平均気温は1年当たり0.11℃低下していることがわかりました。

CO2の排出は、自然・人為を問わず、地球温暖化という「存亡の危機」に世界を追いやってはいないのです。地球の大気中に475億トンの人工的なCO2が排出されているにもかかわらず、過去10年間、地球温暖化が存在するという証拠も、それが「我々の知る地球を終わらせる」という証拠もまだないのです。


続きを読む
記事検索
情報拡散のため1回ポチッとクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ