大摩邇(おおまに)

日常の気になる内容を転載させていただきます。 ひふみ、よいむなや、こともちろらね、しきる、ゆゐつわぬ、そをたはくめか、うおえ、にさりへて、のますあせゑほれけ。一二三祝詞(ひふみのりと) カタカムナウタヒ 第5首 ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ 第6首 ソラニモロケセ ユエヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ (3回) 第7首 マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルノタマ (3回)

消費税・増税・他

増税・負担税リスト一覧

阿修羅掲示板より
http://www.asyura2.com/24/cult50/msg/214.html
<転載開始>
投稿者 イワツバメ 日時 2024 年 12 月 12 日 15:53:10

白メダカ(日本人による日本人の為の政治を)@wakamononomirai
最高の税収と言われながら国民の負担は上がる一方

知れば知るほど 腹立たしいやら 情けないやら

国民の政治への関心度の低さのせいだけれど

そこを意図的に操作してきたのはマスゴミだ

マスゴミの罪は大きい

そして 私服をこやすことしか考えずマスゴミに好き勝手やらせる政府の罪はもっと大きい

続きを読む

野田内閣を操り消費税10%に上げる法案を通した財務省官僚

eternalturquoiseblue(旧kamakuraboy)さんのサイトより
https://ameblo.jp/ymhkobayasis/entry-12875894771.html
<転載開始>

そういうことだったそうです。貼っておきます。

 

安倍元総理が、ご自身に対する敵が3つあると語っておられた一つが消費税率引き上げを断行したかった財務省でしたし、(残りの2つは反日左翼メディアと国際金融資本と語っておられたそうです)安倍内閣の国会の大半を森友問題で空転させたのも、思えば財務官僚らが巧みに仕込んだ罠だったわけで…

 

 

勝栄二郎 - Wikipedia

 

2011年10月3日付の「週刊現代」の記事

全国民必読新聞,テレビはビビッて報じないどじょう野田を操る"本当の総理"勝栄二郎の正体(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)


<転載終了>

高橋洋一氏「30年間ステルス増税を続けていた財務省、日本は欧米に比べて基礎控除が低すぎるだけ」

eternalturquoiseblue(旧kamakuraboy)さんのサイトより
https://ameblo.jp/ymhkobayasis/entry-12875699590.html
<転載開始>

数理政策学者の高橋洋一氏の解説です。

 

 

「保険料106万円の壁撤廃は財務省の策略だ」YouTube動画 (8分30秒)

続きを読む

【財務省】財務省をぶっ壊す事 財務省が一番嫌がってる事

【財務省】財務省をぶっ壊す事 財務省が一番嫌がってる事
https://www.youtube.com/watch?v=S-LrUTfSdo4

にっぽん情報局

【加谷 珪一】今も進行中…国民の多くが気づかない「最大のステルス増税」の意外な正体

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/26582988/
<転載開始>
【加谷 珪一】今も進行中…国民の多くが気づかない「最大のステルス増税」の意外な正体

写真拡大 (全2枚)

国民がよく理解できない状態で、いつのまにか増税が行われる、いわゆる「ステルス増税」が横行している。こうした手法が常態化すると、税に対する信頼度を低下させ、最終的には必要な財源すら確保できないという事態にもなりかねない。

復興特別税と入れ替わった森林環境税

2024年から徴収が始まった森林環境税が、見えない形での増税ではないかと指摘されている。森林環境税は、住民税に上乗せされる形で、1か月あたり1000円が徴収されているのだが、この税金は、負担増になることを多くの国民が理解した上で実施されたものではない。

もともと住民税には、1ヵ月あたり1000円の復興特別税が上乗せされてきた。これは東日本大震災をきっかけに創設されたもので、各自治体の防災事業の財源となってきた。この増税は10年間の時限措置で2023年度に終了しており、2024年度からは住民税の額が1000円減っているはずだった。


続きを読む

中小企業潰しの税金!?消費税 森井じゅん×藤井聡

中小企業潰しの税金!?消費税 森井じゅん×藤井聡
https://www.youtube.com/watch?v=0iVwceZTokY

MMT太郎チャンネル


2,430 回視聴 2022/12/24

申請しないと減税が受けられない 意外と知らない「定額減税」の落とし穴…企業側にも負担増のワケ

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/26532387/
<転載開始>
申請しないと減税が受けられない 意外と知らない「定額減税」の落とし穴…企業側にも負担増のワケ

写真拡大

いよいよ6月から定額減税が始まった。

1人当たり合わせて4万円が減税されるが、実は知らないと、減税が受けられなくなる手続きがあるという落とし穴があった。
一体どんな物なのか、チェックしていく。

申請しないと減税が受けられない?ポイントは収入

定額減税に対する町の声を聞いてみると「子どもが3人なのでとてもありがたい」「電気代も上がるし、子育て支援とか保険料も上がる。生活はあまり変わらないと思う」といった様々な意見が聞かれた。

減税があることを知っている人はいるが、この落とし穴を知らない人は多いのではないだろうか。

ファイナンシャルプランナー 飯村久美さん:
自治体によって違いはありますが、約2300万人の人が申請をしないと1人あたり4万円の恩恵を受けられないということになります。

続きを読む

369不動サンのxより

https://twitter.com/N4er5BANKPkQFQe/status/1726949188855107821


 

増税の闇。裏で得をしているのはこいつです。

増税の闇。裏で得をしているのはこいつです。
https://www.youtube.com/watch?v=V-I7rpDb70E

アシタノワダイ

ざーむしょーは、ろくなことを考えません(笑)

donのブログさんのサイトより
https://ameblo.jp/don1110/entry-12823485325.html
<転載開始>


続きを読む
記事検索
情報拡散のため1回ポチッとクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
読者登録
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ