https://www.youtube.com/watch?v=fVIhNbhQeJo
HiramekiTV
2019/05/19 に公開
明治150周年記念映像 第一話 江戸・明治・大正・昭和・平成そして令和── 日本の中に誇れるものはなかったのか、 日本人としての軸はぶれていなかったか。 これからの日本の発展のため、明治維新から150年を迎えた今、 本当の日本の姿を紐解きます。 インタビュー:小名木善行氏
続きを読む
日常の気になる内容を転載させていただきます。 ひふみ、よいむなや、こともちろらね、しきる、ゆゐつわぬ、そをたはくめか、うおえ、にさりへて、のますあせゑほれけ。一二三祝詞(ひふみのりと) カタカムナウタヒ 第5首 ヒフミヨイ マワリテメクル ムナヤコト アウノスヘシレ カタチサキ 第6首 ソラニモロケセ ユエヌオヲ ハエツヰネホン カタカムナ (3回) 第7首 マカタマノ アマノミナカヌシ タカミムスヒ カムミムスヒ ミスマルノタマ (3回)
大和心を語るねずさんのひとりごとさんのサイトより
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3594.html
<転載開始>
今日は真珠湾攻撃が行われた日です。
このことについて、私たちは歴史の教訓をしっかりと学ぶ必要があると思います。
76年前の今日、真珠湾攻撃が行われました。
戦後書かれた日米の戦争に関する記述は、内外を問わず、ほとんどが真珠湾事件から始まっています。
ところがそうした視点で書かれたものは、不思議なことに「なぜ日本が真珠湾を攻撃しなければならなかったのか」についての因果関係が、まったくといっていいほど触れられていません。
しかし考えてみれば、突然意味もなく、日本が国家意思をもって、ハワイにある米軍の軍事施設である真珠湾を攻撃するなど、ありえないことです。
さらに「米国は真珠湾を攻撃されたから日本を懲らしめるために戦争をしたのであって、軍隊は暴力装置であり、日本はその装置が暴走して無謀な侵略戦争を挑んだと書いているものもあります。
しかしほんのすこし頭を働かせれば誰にでもわかることですが、これでは理屈に合いません。
ねずさんのひとりごとさんのサイトより
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2348.html
<転載開始>
「プレスコード(Press Code for Japan)」というのは、GHQが日本の精神構造の解体を目的に、新聞、雑誌、書籍、ラジオ放送などの報道を統制するために発せられた規則です。
正式名称は「SCAPIN-33、日本に与うる新聞遵則」で、終戦の約一ヶ月後である昭和20(1945)年9月19日に発令され、9月21日に発布されたものです。
GHQは、このプレスコードをもとに、約5700人の日本人を雇い入れて、国内で刊行されるすべての印刷物およびラジオ放送(当時はまだテレビはありません)の台本などをすべて検閲しました。
当時の検閲は、新聞記事だけで一日に約5千本以上を対象に、毎日休みなく行ったといいますから、すごいです。
その内容は、30項目あります。具体的な内容は末尾に掲載します。
これがいまなお、使われ、実施されています。
信じられないことに、いまも生きているのです。
ねずさんのひとりごとさんのサイトより
http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2244.html
<転載開始>
舩坂弘(ふなさかひろし)さんという方がおいでになりました。戦後、渋谷で小さな書店を開き、そこから出発して渋谷に全フロアが書店という「書店ビル」を、日本で初めて開かれた方です。すでにお亡くなりになっていますが、渋谷がいまも若者たちが安心して集える街でいられるのも、実はその舩坂さんの貢献があったからだともいわれています。
その船坂さんは戦時中、パラオのアンガウル島に軍曹として、赴任しておいでになりました。この島は、ペリュリュー島の隣にある小さな島で、そこで舩坂さんは、わずか千二百名の仲間たちとともに、約二万二千名の米陸軍第八十一歩兵師団を迎え討っています。
米軍の第八十一歩兵師団というのは、「山猫部隊(ワイルドキャッツ)」と異名を持っているハワイで特別上陸訓練を受けた米軍選りすぐりの強固な軍団です。兵だけではありません。米軍はこの小さな島と、隣のペリュリュー島を攻略するために、マーク・A・ミッチャー中将率いる米軍第三十八機動部隊、通称「快速空母群」を派遣しています。それは航空母艦十一隻、戦艦二隻、巡洋艦十数隻、駆逐艦三十五隻という大部隊でした。
そのような大軍を前に、アンガウルの日本軍は、島を一ヶ月以上も持ちこたえて、最後、玉砕しました。大怪我のために偶然に生残った舩坂さんは、敵に一矢報いようと米軍の本部にたったひとりで突貫攻撃をしかけ、そこで銃弾を受けて意識を失ったところを、助けられています。