大摩邇(おおまに)

日常の気になる記事を転載させていただきます。

ライブドアニュース

マイナンバーカードを絶対に「更新」してはいけない…その「驚きの理由」

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/28985120/
<転載開始>
マイナンバーカードを絶対に「更新」してはいけない…その「驚きの理由」

写真拡大 (全3枚)

3000万人「更新ラッシュ」の裏で

「昨年12月ごろから、マイナンバーカードの更新に来る人が多すぎて、手続き窓口は大混雑しています。うちは予約制を取っているものの、土日は3ヵ月先まですでに予約で埋まっていて、我々も頭を抱えているんです」

こう話すのは、都内のある自治体に勤める職員だ。

いま日本中の自治体で、マイナンバーカードの「更新ラッシュ」が始まっている。

カードの持ち主が本人であると証明するため、定期的に役所に足を運んで、内蔵されているICチップの「電子証明書」を更新しなければならない。電子証明書の有効期限は、発行から5回目の誕生日まで。

2020年9月~2021年12月に行われた「マイナポイントキャンペーン第1弾」を機にカードを作った約3000万人は、今年こぞって更新を迎える。そのため、各地の役所は大混乱に陥っているのだ。

しかしその裏側で、もう一つの「更新」が密かに始まっているのをご存じだろうか。実はマイナンバーカード本体にも有効期限があり、カード発行から10回目の誕生日までに更新しなければならない。つまり制度が始まった2016年にカードを作った約1000万人が、初めての更新を迎えているわけだ。

カード本体の有効期限が近い人は、自宅に「有効期限通知書」が届いているので、それに従って手続きを進めればいい。しかし役所に言われたことを真面目に受け取って、急いでカード本体を更新してしまうと、とんでもないバカを見る。

実は'26年を目途に、パワーアップした「次期マイナンバーカード」への切り替えが始まり、格段に安全かつ便利になるからだ。

続きを読む

立憲民主党の原口一博議員が肋骨7本骨折「眠っていたところ突然、強い衝撃を受けて…」

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/28976436/
転倒してこうなるの?
まぁ、狙われたなど言えないでしょうが
今後、言動がどうなるのか
<転載開始>
立憲民主党の原口一博議員が肋骨7本骨折「眠っていたところ突然、強い衝撃を受けて…」

写真拡大

立憲民主党原口一博衆院議員(65歳)が6月16日、自身のX(Twitter)を更新。肋骨が7本折れるケガを負い、入院したことを報告している。

事務所からケガについて、自宅で転倒したと発表があったこの日、原口議員は「皆さま、温かい励ましのお言葉を本当にありがとうございます。疲労して眠っていたところ突然、強い衝撃を受けて起き上がれなくなりました。気づけばベットから投げ出されていました」と状況を説明。

そして「右目のまわりが打撲したのか黒く腫れ、左の脇腹の肋骨が7本折れていました。自力で救急車を呼んで搬送されたものの、強い痛みで息が良く吸えず酸素吸入をしています」と、現在の状態を報告した。

このケガを受け、「国会日程やゆうこく連合オープンミーティング、講演などご迷惑をおかけして申し訳ありません。暫く入院して回復を待つことになりました。朝の配信も残念ながらお休みといたします」とつづり、「これからもよろしくお願い申し上げます。皆さまにたくさんの祝福がありますように」と結んでいる。

<転載終了>

「独身税」批判に三原じゅん子大臣の「間違っている」がズレすぎている 子ども・子育て支援金は独身者や子どもいない世帯にメリットなし、なぜ「税」と呼ばないのか?

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/28952038/
<転載開始>
三原じゅん子こども政策担当相(時事通信フォト)

写真拡大

 2026年度から導入予定の「子ども・子育て支援金」についてSNSでは「独身税」と称され、支援金への批判が高まっている。こども政策、少子化対策を担当する三原じゅん子内閣府特命担当大臣が「独身税」という言葉が用いられていることに対して反論、批判したが、それはSNSで「独身税」という言葉を使っている人たちに届いたのだろうか。臨床心理士の岡村美奈さんが、三原大臣の反論と、「独身税」トレンドを生み出した人々とのズレについて分析する。

【写真】巣鴨での街頭演説で、やや大ぶりなピアスで支持を訴える三原じゅん子氏

 * * *
「独身税と言い換えることは間違っている」と”子ども・子育て支援金制度”がSNSを中心に独身税だと批判されたことに対して、厳しい表情に鋭い視線でこう反論した三原じゅん子こども政策担当大臣。

 三原大臣は「子ども・子育て支援金は全世代のものであり、独身税という言葉は独身の方だけに負担を強いることを想起させる正しくない言葉使いだ」と発言。しかし反論している人たちをはじめ、皆、これが独身の人だけに税金を強いるものと思っていない。独身者や子供がいない世帯などからすれば、メリットなど感じられない不公平な税金への皮肉なのだ。

続きを読む

メディアにも登場 “入管批判”の「クルド人男性」が覚せい剤所持で逮捕されていた これで逮捕は4度目、それでも難民申請を繰り返して国内に残留

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/28953778/
<転載開始>
覚せい剤(写真はイメージです)

写真拡大

 6月11日、産経新聞Web版で、40代クルド人男性の、覚せい剤取締法違反容疑での逮捕、起訴が報じられた。この件が出入国在留管理庁関係者、そして難民支援者の間で大きな波紋を呼んでいる。なぜなら、この男性はこれまで施設に収容されること合計5年。入管非難を繰り返し、国をさまざまな形で提訴してきた。メディアにも多数登場する、当局批判の急先鋒だったからである。

 ***

【写真を見る】記者会見を行うデニズ被告

歌舞伎町近くの路上で

 産経記事によれば、その男性は、都内在住の無職、デニズ・イェンギン被告(46)。調べによると、デニズ被告は5月12日、新宿区の路上で、覚せい剤1袋を所持しているところを現行犯逮捕された。6月2日に起訴されたという。

覚せい剤(写真はイメージです)
続きを読む

コメ不足の裏側で急増する「外国人農家」を直撃。“ギリギリの利益”でも年商5億円を稼ぐ中国人の実像

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/28952727/
<転載開始>
(写真左)「北海農場」を営む范継軍さん

写真拡大

 日本各地の農地が多国籍化している。農林水産省によると、ʼ23年に在日外国人と思われる219人が計60ヘクタール、外国法人20社が計30ヘクタールの農地を取得。
 少子高齢化が顕著で働き手の少ない地方では、自治体主導で国際交流協定を取り付けるなど、外国人材の確保に積極的だ。出入国在留管理庁の資料によれば、全国の在留外国人数はコロナ禍以降、年10%以上のペースで増加の一途をたどり、24年末時点で全国の在留外国人数は約376万人にのぼるという。業種でいえば製造業が多いが、若年層の流出が夥しい農業もご多分に漏れず。

 昨今騒がれているコメ不足にしても、その要因は長年の減反政策や気候変動など多岐にわたるが、供給不足の大きな理由に農業従事者の高齢化による労働力不足も大きい。日本で農業をやる外国人の増加は、日本の食にとって救いとなるのかーー増え続ける外国人農家を直撃した。

◆外国人農家は日本の希望? 外資規制なしに不安の声も

 栃木県南部で「北海農場」を経営して9年目となる、中国出身の范継軍さん(55歳)。真っ赤な文字で看板が掲げられたビニールハウスの数、実に100棟近く。

 ここで栽培したパクチーや葉ニンニクなどの野菜を自作アプリを通じて、全国の中国料理店や家庭に販売している。
続きを読む

イスラエルがイランに対し先制攻撃 核開発阻止狙い関連施設を標的に

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/topics/detail/28953201/
<転載開始>
イスラエルがイランに先制攻撃、核開発阻止狙い 数日間継続へ

写真拡大

[エルサレム/ドバイ/ワシントン 13日 ロイター] - イスラエルは13日未明、イランの核兵器開発を阻止するために同国の核施設に先制攻撃を実施したと発表した。イランのメディアは国内の主要なウラン濃縮施設などで爆発があったと伝えた。

イスラエルは、今回の攻撃作戦を「ライジング・ライオン(立ち上がるライオン)」と名付け、イラン司令官やミサイル工場も標的にしていると表明。一方、イランによるミサイルや無人機による報復攻撃を想定し、非常事態を宣言した。

イスラエルのネタニヤフ首相は動画で「われわれはイスラエルの歴史における決定的な瞬間を迎えている」と表明。核兵器開発や弾道ミサイル計画に関わる科学者や、ナタンズのウラン濃縮施設も標的にしているとし、作戦は数日間続くと述べた。

ナタンズの目撃者は施設近くで複数の爆発音が聞こえたと語った。また、イラン高官は指導部が最高レベルの安全保障会議を開催しているとロイターに明かした。

イラン国営テレビは、首都テヘランで数回の爆発音が聞こえ、防空システムが完全警戒態勢に入ったと伝えた。

イスラエル軍当局者は、イラン国内の数十の核関連施設や軍事施設を攻撃していると述べた。また、イランは数日以内に15個の核爆弾を製造できる物質を保有していると主張した。

イスラエルのカッツ国防相は声明で「イランへの先制攻撃に続き、イスラエル国内と民間人に対するミサイル攻撃と無人機(ドローン)攻撃が当面予想される」と述べた。

ルビオ米国務長官は、イスラエルによる対イラン攻撃に米国は関与していないと述べ、同時にイランに対して、この地域における米国の利益や人員を標的にしないよう求めた。

CNNによると、イスラエルイラン攻撃を受けてトランプ米大統領が閣議を招集するという。

攻撃報道を受け、原油価格は一時5%超上昇した。

米・イラン当局者とオマーンの当局者によると、米国とイランは15日に6回目の核協議を開催する予定だったが、協議は行き詰まりとなっているもようだ。


<転載終了>

インドで242人乗せた旅客機が墜落 英・ロンドン行き

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/28948873/
<転載開始>
日テレNEWS NNN

写真拡大

インド・メディアによりますと、インド西部のグジャラート州にあるアーメダバード空港付近で、242人を乗せたエア・インディアの旅客機が墜落しました。

旅客機には乗客230人、乗員12人がのっていて、離陸した直後に空港近くの場所に墜落したということです。

旅客機は、イギリスのロンドンに向かっていたということです。墜落の原因など詳しい状況は分かっていません。

<転載終了>
インド旅客機墜落で乗客1人生存と報道
インド旅客機の墜落現場に大学の医学生用宿舎 地上にいた学生5人が死亡
インドの旅客機事故、現地の警察幹部が言及「医療機関の宿舎に墜落した」

プラネタリウムで偶然の発見、太陽系を包む「オールトの雲」は螺旋状だった

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/28942102/
渡辺真知子さんの歌で「現在過去未来」
<転載開始>
ニューヨークにあるヘイデン・プラネタリウムのショーでの一場面。太陽系の最果てに位置する広大な氷の天体の領域「オールトの雲」が映っている/AMNH

(CNN)偶然の発見により、太陽系有数の謎めいた構造に対する我々の認識が変化するかもしれない――。太陽系全体を包み込む「オールトの雲」は従来、球状だと考えられていたが、プラネタリウムの投影準備をきっかけに、実は螺旋(らせん)状であることが判明した。

オールトの雲とは、氷の天体群で構成される広大な領域のことで、海王星の周回軌道の1000倍以上の距離で太陽を周回している。直接観測されたことは一度もないが、球状との見方が多い。

続きを読む

「刑務所のほうが豪華」福岡市〝唐揚げ1個給食〟と〝監獄食〟の対比が話題「将来の日本を背負って立つ小学生が…」「こんないいもの食ってんすか」の声

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/28925202/
<転載開始>
SNSで話題になった〝唐揚げ1個給食〟(福岡市学校給食公社のホームページより)

写真拡大 (全5枚)

受刑者の食事が話題

 博物館の網走監獄が公式Xを更新。受刑者の食事メニューを公開し反響を呼んでいる。

 「当館の”監獄食堂”にて提供しているメニュー『監獄食』をご紹介」とつづり、同館の食堂で提供しているメニュー写真を公開。

 「現在の網走刑務所で提供されている食事を再現したメニューで、米7割、麦3割のごはんと味噌汁、焼き魚、副菜がセットの定食」と記し、栄養バランスの取れた食事メニューを披露。(※公式サイトによると、本来はみそ汁ではなく番茶が出されているとのこと)

 最後に「サンマの『監獄食A』とホッケの『監獄食B』があり、各1050円 他ではできない体験を、是非当館で!」とPRした。

話題の〝唐揚げ1個給食〟と比較する声も

現在の網走刑務所で提供されている食事を再現した「監獄食A」
(網走監獄の公式X@kangoku_prisonより)​​​​​​
続きを読む

本当は"米離れ"完了済…米どころ東北でさえパン・麺が7割の日本で、それでも備蓄米騒動が起きる深いワケ

ライブドアニュースより
https://news.livedoor.com/article/detail/28906478/
<転載開始>
小泉進次郎農相が進めた備蓄米の「随意契約米」が並ぶ店頭に多くの客が殺到している。統計データ分析家の本川裕さんは「まさに令和の米騒動の様相だが、現代の3大炭水化物である米・パン・麺の中で、最も食べられているのは全国どこもパン。米はかつて一番食べられたが、日本人の主食の7割はパンや麺で完全に麦食民族化している」という――。

■「備蓄米」に殺到する客は本当にお米が食べたいのか

令和の米騒動が続いている。

店頭には「銘柄米」「競争入札米」「随意契約米」の価格の異なる3種類のコメが並ぶ中、安価な備蓄米を競うようにして買い求める消費者の様子が連日、報じられている。

ただ、とても不思議なのは、日本人の米の消費量はかなり減っており、米の代わりとなるカロリー源として、麺やパンなども安く入手できる状況であるにもかかわらず、米騒動が生じていることである。そこで、米を含む日本人の主食に関連する統計データを確認していこう。

まず、日本人が米を食べなくなったことが一目瞭然のデータだ。

我々が食べる炭水化物の3大食品は「米」と「パン」と「麺」であり、これらから多くのカロリーを摂取している。家計調査によると穀類の年間支出金額(2022~24年平均)は、米が2万2000円、パンが3万4000円、麺が2万1000円と合計で穀類全体8万3000円の93%を占めている。それ以外の穀類は、「小麦粉」や「もち」などの製品である。

図表1には、この炭水化物3大品目の支出額構成比について、地域別に、1960年代前半と最近を比較した図を掲載した。地域は各都道府県の県庁所在市のデータを掲げた。

続きを読む
記事検索
情報拡散のため1回ポチッとクリックお願いします。
人気ブログランキングへ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ