ジャーナリスト・翻訳家、「ケイ・ミズモリ」の公式ホームページさんのサイトより
http://www.keimizumori.com/articles/worldwar.html
<転載開始>
続きを読む
http://www.keimizumori.com/articles/worldwar.html
<転載開始>
![]() 学研「ムー」2005年7月号掲載(改定前原稿) |
---|
映画『宇宙戦争』の公開 今月29日、スティーブン・スピルバーグ監督による映画『宇宙戦争』が世界同時公開される。1898年に発表されたH・G・ウェルズのSF小説『The War of the Worlds』(邦題『宇宙戦争』)を、現代へ置き換えて製作されたものだ。スピルバーグ監督作品としては最高の製作費1億3300万ドル(約140億円)が投じられた超大作であり、大物俳優のトム・クルーズが主演という点でも今夏最も注目すべき作品と言えるだろう。 スピルバーグ監督は、1978年に『未知との遭遇』、1982年に『E.T.』を発表し、人類と地球外生命体との心の交流を描くファンタジーを作った。また、1977年、80年、83年にジョージ・ルーカス監督の『スター・ウォーズ』シリーズが公開され、1985年にはロン・ハワード監督の『コクーン』が公開されるなど、当時は、宇宙人との交流や宇宙文明に関して好意的に描かれる状況があった。その先駆者とも言えたのが、スピルバーグ監督であった。 ところが、今回の『宇宙戦争』では、敵意ある恐ろしい異星人達が地球を侵略してくるシナリオとなっている。スピルバーグ監督と言えば、『インディー・ジョーンズ』のようなSFアドベンチャーから、シリアスな『アミスタッド』や『プライベート・ライアン』まで、幅広く才能を発揮している人物だが、なぜこの時期に『未知との遭遇』や『E.T.』とはまったく毛色の異なる映画を公開することになったのか? しかも、(当時としては斬新な傑作であったとしても)100年以上前の古臭いSF小説を原作に利用して・・・。もちろん、本稿執筆段階では、筆者は同映画を観ることが出来ていないが為に詳細は分らないのだが、少なくとも70年代後半から80年代までの雰囲気とは、圧倒的に異なる映画のように思われるのだ。 |