とある民間救急ドライバーの日常さんのサイトより
https://ameblo.jp/namachocoponzu/entry-12882399337.html
<転載開始>
私には背景が分かりませんが、どちらにしてもこの判断を繰り返す事が不思議でたまりません。
何故かって、病院の中には大勢の看護師、介護士、医師、事務員、清掃スタッフが毎日出入りしており、これら院内スタッフには自宅があり家族があり交友関係がある。
私のような外部の搬送スタッフを遮断したところで、前提が何も変わらないのです。
院内スタッフがプライベートを全て放棄して、周りとの繋がりを絶っているのなら話は別ですが、そんなことないですよね。
もちろんそれは結果としても現れておりますでしょ。続きを読む
https://ameblo.jp/namachocoponzu/entry-12882399337.html
<転載開始>
病院のロビーで聞いた葬儀屋さんの違和感
こんにちは!生チョコぽん酢です。
近頃はインフルエンザが猛威をふるっており、病院では再びコロナ禍当初のような警戒モードとなっています。
せっかく病棟に入れる病院が増えてきて仕事がしやすくなってきたというのに、また部外者立ち入り禁止という謎のルールが始まっているのです。
これがどれだけ困るのかは以前も何度かお伝えしたことがありますが、例えばこちらをご参考ください。
近頃はインフルエンザが猛威をふるっており、病院では再びコロナ禍当初のような警戒モードとなっています。
せっかく病棟に入れる病院が増えてきて仕事がしやすくなってきたというのに、また部外者立ち入り禁止という謎のルールが始まっているのです。
これがどれだけ困るのかは以前も何度かお伝えしたことがありますが、例えばこちらをご参考ください。
お国からのお達しがあったのか、それとも病院側の学習能力に問題があるのか。
私には背景が分かりませんが、どちらにしてもこの判断を繰り返す事が不思議でたまりません。
何故かって、病院の中には大勢の看護師、介護士、医師、事務員、清掃スタッフが毎日出入りしており、これら院内スタッフには自宅があり家族があり交友関係がある。
私のような外部の搬送スタッフを遮断したところで、前提が何も変わらないのです。
院内スタッフがプライベートを全て放棄して、周りとの繋がりを絶っているのなら話は別ですが、そんなことないですよね。
もちろんそれは結果としても現れておりますでしょ。