https://ameblo.jp/ymhkobayasis/entry-12739973557.html
<転載開始>
英語のウイルス(virus)の語源は、ラテン語の「virus」病毒因子という意味で、英語のVirusは古くは動物が出す毒液も含めて用いられていた、とあります。つまり、ウイルスの語源は「毒」。
また、中国語でウイルスは「病毒」と表記されます。
2022年2月10日現在で、日本でCOVID-19治療薬として認められている主な薬剤は以下の7剤です。
現在日本でCOVID-19に対して適応のある薬剤はレムデシビル、バリシチニブ(経口ヤヌスキナーゼ阻害薬)、カシリビマブ(遺伝子組換え)/イムデビマ(遺伝子組換え)(中和抗体薬カクテルのロナプリーブ)、ソトロビマブ(遺伝子組換え)(抗体薬)、 モルヌピラビル(インフルエンザ治療薬)、トシリズマブ(抗体薬)(遺伝子組換え)、ニルマトレルビル/リトナビル(ファイザー社製の抗ウイルス剤)の7薬剤 である。デキサメタゾンは重症感染症に関しての適応がある。適応のある薬剤以外で、国内 で既に薬事承認されている薬剤をやむなく使用する場合には、各施設の薬剤適応外使用に 関する指針に則り、必要な手続きを行う事とする。
https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_drug_220210.pdf
続きを読む